![reitomo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![wakawaka](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
wakawaka
生活防衛資金の貯金を貯めてしまえば不必要かなとは思います。現時点で貯金が少ないと、就労不能になれば一年半しか傷病手当金は払われないので、それ以上になると生活が詰むので入っておいてもいいと思います🙆♀️
あと私ならですが死亡保障は掛け捨てで入っておきます。
貯金が無い時はしんどいけど保険で保障を持っておいた方が良いかなと思う派です😊
![にっこり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にっこり
傷病手当の額によりますね💦
働けなくなった時、傷病手当金だけで生活できるなら保険は不要と思いますが、生活に困るような額であれば保険は入ってたほうがいい気がします!
企業によるのかな?傷病手当金って微々たるお金しか貰えないイメージですが💦
-
reitomo
回答ありがとうございます。
傷病手当金でなんとかまかなえるかな…と思います。
以前、休んだときに使いましたが、ざっくりだと標準報酬月額の2/3の日割×公休含めた休んだ日数で出ました。
元々そんなにたくさんもらっているわけではないので減り方は大きくなくて。
私もこれだけもらえれば保険は変えてもいいのかな…と思うのですが…なかなか踏ん切りつかなくて…。- 3月14日
-
にっこり
なるほどー!それなら保険いらないかもですね!
しかーし!上の方が言うように傷病手当も期限があるので。
病気や怪我によっては長引きますし、色々調べた上で考えた方がよさそうですね!!
不安なのであれば就労不能保険で月々の給付金の額を下げられれば毎月の保険料も下がりません?
月々10万の給付金を5万円にするとか😙- 3月14日
-
reitomo
就労不能の部分は今もそんなにたくさんもらえるものでもないんです💦
月当たり5万くらいで…。
やっぱり何があるかわからないので就労不能保険もあったほうが私には合っているかな、と思うので他も探していいものを見つけたいと思います。- 3月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
傷病手当が1年6ヶ月貰えるのですが、入るまでにひと月~3ヶ月は見て生活防衛費を貯める必要があります。
傷病手当は今貰ってるお給料の6割くらい。
不足分を保険で補う感じだと思います。
就労不能も長期だったり(終身で貰える)、再判定なし、30日継続で条件を満たすことができるとかなら必要かなーと思います。
そうじゃなかったら、貯金をしていく方がいいかと…
-
reitomo
回答ありがとうございます。
就労不能にもいろいろ種類、条件があるんですね…。
もう一度調べてみようと思います。- 3月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ケースバイケースです。いろんな方みてますが、必要って方もなかにはいらっしゃるので一概に要不要は言いきれないです😓
まずは最低限の生活するのにいくら必要でしょうか??ご自身や旦那様が受けられる社会保障はどのくらいあるんでしょうか?そして傷病手当金の日額はおいくらなんでしょうか??あとは貯蓄や預貯金がどのくらいあるんでしょうか?なとなど……
この辺👆🏻が分からないと要不要の判断はしかねてしまいます。
-
reitomo
回答ありがとうございます。
そのあたりのことをFPさんに伝えて紹介してもらっているのですが、本当に変えても大丈夫か心配なのです…。- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうゆうことなんですね☺️
それならその方は不要と判断したってことですよね。だとしたらなくて大丈夫ってことなんだと思います。
これから先もこのまま入ったままでかかる保険料と辞めて浮いたお金をほかにあてていくのとどちらがいいのかってことになりますね😧
なんの情報もないので私がどうこう断言出来ないですが、どうして不安なんでしょうか🤔FPさんが信用出来ないですかね…🤔💭
不安材料を洗いざらいにしてみるとどうするのが最適解か導き出せるのではないでしょうか?- 3月15日
-
reitomo
もともと心配性なんです…。
FPさんのことを信用できないってことになっちゃうんですかね。
今もいろいろ相談しているので、このまま納得できるまで相談しようと思います。
FPのお仕事されているのでしょうか?
もし、そうならお伺いしたいのですが、ライフプラン表ってどの時点で作ってもらえますか?
保険の話の途中でもお願いしたら作ってもらえるのでしょうか?- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
私が言うのもなんですが、一応お金のプロというか、それを業にしてる人達なら大丈夫じゃないですかね🤔
これが無資格者のそこら辺にいるおじ様おば様ではないので😂
でも私の周りでもFPさん信用出来ないって思ってる人もいるんで全然おかしいとかはないと思います。
資格はありますが仕事にはしてないです。趣味と言ったら軽く思うかもですが、私のことを知ってくれてる人の相談を受けてそれに対してこれはどう?とか提案するくらいです😅
ライフプラン表は作らないFPさんもいらっしゃると思います。ネットで作れるので作ってもらわなくてもいいってお客様もいらっしゃるかなと。
もちろん、お願いしたら作ってくれますよ🤲´-たぶん。
私はネットのを元に補足入れるくらいです😓金融庁からも出てるので時間ある際にでも作ってみるのもいいと思います。- 3月15日
-
reitomo
そうなんですね!
いろいろありがとうございました🙇♀️- 3月15日
reitomo
回答ありがとうございます。
そうなんですよね…。
生活防衛資金がいくら(月の支出何ヶ月分)あればなしにしてもいいと考えますか?
保険を切り替えると4千円くらい下がりますが、それを貯金したところで年に約5万にしかならないと思うとなしにするのが不安です。
wakawaka
手取り半年分から1年分ですかね…うちは医療費として100万別に置いてます☺️
保険は死亡保険、医療保険、就労不能保障と別々に入っていた方が扱いやすい、不必要になれば一つずつ解約できる等。かなとは思います😊パック商品のようなものと、あとは値段と保障内容次第ですもんね…🤔
reitomo
手取りの半年から1年分だとそれを貯めるのだけでかなりかかってしまう状況なので、そもそも保険以外もなんとかしていかないと…という状況で…。
今は一つの会社でパックのような感じで入っていて、少しバラバラにしたものを検討しています。
保障内容を調べても今まで給付金が下りていたものが下りるのかもわからなくて、変えても大丈夫か、後悔しないか…と話を訊いたり調べたりしながら考えてます…。