※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘がイジワルされるA君について悩んでいます。娘はA君が大好きで、遊びたいと言います。他の親からの指摘もありますが、親が口出しするべきか悩んでいます。

子供のお友達について親が干渉するべきか…悩んでます。
長文ですがよければ読んでください。

娘にはA君というお友達が居てA君は同月産まれということもあり検診などで会ううちにA君ママさんと話すようになり0歳の頃から交流があります。
その後地域の子育てサークルでも一緒になり、5人くらいのグループでサークル外でも遊ぶようになりました。
A君は1歳過ぎからジャイアン的な性格でしたが、まあ1歳くらいだし。ということで特にみんな気にしていませんでした。
満3歳になりA君と娘は同じ幼稚園。他のお友達は違う幼稚園に別れました。
初めての環境でA君と娘はクラスは違えどお互いに安心材料になっているようだと担任に言われたりもしていました。
A君は年少の今もジャイアン的な性格は変わらず…
幼稚園ではA君の担任が怖めな先生なこともあり、特にトラブルはないのですが。
今もサークル仲間でたまに降園後などに遊ぶとA君は娘に対して特にイジワルをします。
例えば「娘ちゃんはこっちこないでー」とかボールわざとぶつけてきたりとか、娘が遊んでたおもちゃ奪ったりとか。
その時にA君ママはあまり叱りません。「ダメだよ」「ごめんね。して」くらいを普通のトーンで注意するくらいでA君は全く聞きません。なんなら、A君ママに「うるさい」と叩いたり蹴ったりするレベルです。
私も以前はイライラしたり何で怒らないの?と思ってましたが、、、それぞれの教育方針もあるし。と何も言わずA君と距離を置いたこともありました。
ところが、娘はそんなA君でも大好きなお友達なのです。
幼稚園で他のお友達もいるのに、自由時間はA君と遊んでいることが多いみたいだし。幼稚園外でもA君と遊びたい!と言います。娘にA君のことを聞いてみると「大好き!イジワルする時は普通くらいかな」と言います。
娘が好んで遊んでるのなら…と距離を置くのを辞めました。
こないだ元サークル仲間とみんなで遊んだあとに別の幼稚園に行ってるママから「A君ひど過ぎない?娘ちゃんが可哀想で見ててイライラしたよ。」と言われました。
私は今まで経緯を伝えましたが「娘ちゃんと娘ちゃんママがいいなら大丈夫だけど。ウチはもう遊ばせるの辞めようと思う」と言ってました。
私も正直娘がA君にイジワルされて泣いてる姿を見るのは辛いし何でそんなに遊びたいの?とも思いますが、娘が遊びたいなら。と思い過ごしてます。子供の交友関係に親が口出すのも違う。とも思ってます。
ですが、それはもっと大きくなってからでもいいのか🤔
まだ、年少で世界の狭い娘だからここは親が友達を選んでもいいのか🤔悩んでます。
どう思われますか?

コメント

deleted user

難しいですが…
男女であるという点
どこにいっても意地悪な子は必ずいるということ
を踏まえて、私なら見守ります。

もちろん、子どもがめちゃくちゃ嫌がっているなら全力で守ります😊
でもそうではなく、好きだということなので、やっぱり見守るほかないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🙏
    そうなんです。好きなんですよね💦
    もう少し見守ります!

    • 3月14日
ゆうごすちん

いじめられても遊びたいってことは結局は波長が合うんだと思います。
A君がいじめるのって好きな子をいじめたいって幼稚な男の子特有のやつで、悪気はないくて、お子さんも感覚的にそれが分かってるんだと思います😅

気になるなら幼稚園外ではあえて遊ばせなくてもいいと思いますけど…。
本当に合わない相手なら年齢が上がれば自然に離れますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たぶんそうなんです。波長が合うんですかね。
    イジワルもされるけど、プロポーズもされてます😅
    今のままなら絶対反対しますが笑
    少し園外で遊ぶのセーブしつつ見守りたいと思います。
    ありがとうございました🙏

    • 3月14日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    そういうタイプの子って年齢が上がって恥ずかしいって気持ちが芽生えると、急に態度変わりますよ😁
    温かく見守ってあげるといいと思います!

    • 3月14日
まい

完全に関係を切ることはしませんが、幼稚園で遊んでることを踏まえて、それ以外は遊ばせないかなと思います。

子どもの世界に介入するつもりはないので、遊びたいなら遊べばーと思いますが、年少ならまだまだ世界が狭いと思うんですよね。その狭い世界でそういう行いが「普通」になってしまっていると、自分の子供が「普通でしょ」と言って他の子にしてしまうようになると私は考えます。

なので色んなところに連れてって、色んな子と関わらせて、子どもの世界を広げてあげて、それでもなお遊びたいと言うなら遊ばせますかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘も一応イジワルとは分かっててそれをお友達にすることは悪いこととは理解してます。
    習い事のお友達や他のお友達とは平和に遊べてはいますが、それでもA君が好きなのです😨
    もう少し見守りたいと思います。
    ありがとうございました🙏

    • 3月14日
はじめてのママリ

大きくなるにつれ干渉できなくなってしまいますし、今だからこそ干渉していいと思います。

園で遊ぶ分には子供の選択肢ですが、園外であればそこは大人が介入していい部分だと思っています。

また、自分の子供が泣いたらよその子であろうときちんと叱ります。
怪我してないからまだいいものの、怪我に繋がる恐れもありますし、自分の子供からしたら唯一の味方は親しかいないので、その親が守ってくれなかったら…と思わせるのも絶対嫌です。

Aくんママにもきちんと「悪いことと危ないことしたら叱っちゃうけどいい?」と一言伝えておきます。

我が家は1年生ですが、よその子にも注意しまくってますよー💦
親の躾だけでは(それぞれ方針も違うので)子供にとって足りない事もたくさんあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🙏
    A君ママが何も言わなければ私も言いますが、、、
    A君ママも注意はしてるんです💦ただ、自分とは違うトーンというだけで。なので、二重で私が叱るのも、、、と躊躇しています。

    • 3月14日