
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子もちょくちょくそんな話してきますが、楽しかった話もしてくれるし楽しそうに登園しているので見守ってます💦

はじめてのママリ🔰
我が子の話が全て正解ではなかったりもするので、園での様子を先生に聞いてみます!
そのなかでうちの子、お友達に意地悪しちゃったりしてないですか?気が強いので…😅って感じで心配してる雰囲気で聞いてみます
気が合うからこそ一緒にいることも多く、たまに揉めることはあってもしばらくしたら何事もなかったように一緒に遊んでたりするかもしれませんよ✨
お子さんにとって嫌だったことが印象的で、それをママに聞いてほしいっていうのが大きい感じもします!
共感しながらも〇〇ちゃんダメだね!ってその子の人格を否定するのではなく、叩いたりするのはよくないよねっていう感じで叩いた事実についていけないことだよねと話してあげるといいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
娘の言い分が全てではないのは分かっているので、相手の子を否定しないよう気を付けてはいます。相手はよく知ってる子ですごく仲良しだった子なので、今はぶつかる時期なのかもしれませんね😢
続くようなら先生にも園での様子を聞いてみようと思います。
ありがとうございます☺️- 3月14日

ママリ
最近懇談会があったのですがこの時期そう言うのはあるあるだそうです。
娘さんがどうこうで言われているわけではなくそこいら中で誰かしら言ってるくらいに考えていいみたいです。
因みに年中になると喧嘩も増えるしダメ!とか◯ちゃんは来ないで!がもっと増えるそうです😅
それは成長の証、自己主張の証なので親御さんは深刻に考えず軽く共感して受け流してくださいと言われました😊
-
はじめてのママリ🔰
年中が一番荒れるって言いますよね😅もっと高度で複雑な喧嘩が続くのかと思うと今から胃が痛いです…
子供も成長、そしてきっと親も成長の時なんでしょうね。ドーンと構えて見守れるよう、私も強くならなきゃです!- 3月14日

はじめてのママリ🔰
うちは先週あたりから全く同じ状況になり登園拒否しています😭
なんとか連れて行っているのですが、今日遂に本気で行きたくなくなったのか泣いてました😭
今日先生に相談しようかと思ってます💦
はじめてのママリ🔰
見守るしかないですよね😅それが一番難しくて切ないですが…