※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の娘の発達障害の可能性について、区の対応に不安を感じています。幼稚園の先生からの手紙もあり、病院の紹介を受けるべきか悩んでいます。低身長も気になるようです。

5歳の娘が発達障害かもしれません。

話せるようになった頃から几帳面、癇癪が凄い、食への執着が凄いことから検診の度に相談はしてきました。
ですが区の担当者は毎回様子を見ようというばかりでここまできました。

食への執着は未だに変わらず、おかわりがなかったりご飯がいつもより遅くなったりすると不機嫌になり食べ物が出てきた瞬間人が変わるかのように気分がよくなったりします。

そして今日幼稚園の担任の先生から
最近集団行動できないことが多く見られるという手紙が入っていました。

やっぱり発達障害もしくはグレーゾーンなのかな?と思うんですけどやはり区役所に行って病院を紹介してもらったりするしかないのでしょうか?

ちなみに低身長も発達が遅れてるっていうこともありますかね?

コメント

deleted user

低身長と発達は全く別物です。

娘が低身長の経過観察中です。
発達もゆっくりなため検査したことがあります。
発達検査の結果運動面に多少遅れがあるものの療育が必要なレベルとはいえない。その他問題なしでした。

低身長はホルモン分泌に問題ありなことが多いです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    低身長と別物は理解していました。

    発達の検査もされたことがあるんですね!
    低身長の検査もう少しでするので発達面も同じく聞いてみます🙇‍♀️

    • 3月13日
なっちょ

地域によると思いますが、うちの自治体は病院を紹介してくれることはありません💦
発達相談センターで心理士等に相談したり、発達検査を受けたり、療育相談や申込みの案内を受けたり(申込自体は市役所)などはありますが、診断や医療的な介入はしていません。

病院を紹介してもらえないか聞いてみるのも良いと思いますが、行政がいち医療機関を紹介(=斡旋)するのは問題(癒着とか)という考えがあるので、自分で探してと濁されるケースが多いと思います。。
どこの病院に行ったらいいか?ではなく、どこの病院に児童精神科があるか?と聞く方が教えてもらえるかもですが、うちの自治体はそもそも医療と行政が連携してなさそうです😅

また、診断は医師でなければできませんが、発達検査等を受けて特性を知る手掛かりがほしいのであれば、発達センター等でできるところも多いので、発達検査を受けたいけどどうすればいいか、と聞くのもアリと思います✨

お住まいのエリアが、たとえば療育を受けるのに医師の診断が必要だというなら受診する必要がありますが、診断は必要なく、保健センターがフォローが必要と認めた子であれば療育を受けられる自治体もあります。(うちはそうです)

どちらにしても自治体の担当の方には、集団行動に支障が出ているので積極的な介入を進めたいことを強く相談してみると、何かしらの話が聞けるかもしれません🥺

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    詳しくありがとうございます!

    発達相談センターというものがあるんですね😳知りませんでした!

    参考に色々と調べてみます🙇‍♀️

    • 3月13日
あおあお。

区役所に行っても、ハッキリとは何も言ってくれません。
病院は紹介してくれないですし、ハッキリ言って欲しかったり診断が欲しければ、病院です。

うちの下の子は保健師さんやソーシャルワーカーには、この子の個性です。や、様子見で濁されたけど、お医者様に診てもらったら即 診断してくれました。(笑)

後、このまま、普通学級に行くなら問題ないですが、年長に入って割と直ぐに、支援級などの就学相談をしたい人は申し込まないといけないと、言われました。

なので、本当に早め早めに動いたり、調べたりしていた方が、後々焦らなくて済むと思います😊👍✨

後、どう思いますか?って相談より、市役所に行って、幼稚園の中で集団行動が出来なくて困り事が出ているから、療育に通いたいです。ってハッキリ伝えて、受給者証を作って、療育に通ってもいいと思います。