※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園の先生の一言にかなり傷つきました😭かなり落ち込んでるので批判的…

幼稚園の先生の一言にかなり傷つきました😭
かなり落ち込んでるので批判的なコメントはご遠慮ください。

上の子が今日から幼稚園の満3歳児クラスに入りました。
今までは未就園児クラスに短時間で週2程度通っており先生も優しく楽しく過ごしていたようです

元々発達がゆっくりめで、少し丁寧に関わってあげないと理解が難しいところがあり、療育も通っています。
そのことは入園前にも事前に相談済みで、アットホームで小規模な園を選びました。
何度か園長先生や主任の先生も面談していただき、本人が苦手なことなどを他の職員共有しておきます!と安心して入園させました。

満3歳児クラスの初日。お迎えに行って担任の先生からひとこと。
水筒を自分で開け閉めできて、自分で飲める水筒に変えてください。すでに周りとの差が大きすぎます。と言われました

多分自力で水分補給できないのはうちの子だけだったんでしょう。最後までこの子だけ飲めませんでしたよ。と。
だから事前に相談したじゃないか。別にうちの子だけ特別対応してくれって意味じゃありません、でも困ってたら助けてやってほしいと。

本当にストローのみもマスターできず、一年前までスプーンで飲ませてました。やっとコップは2歳超えて飲めるようになり、本当に親としてはやれることは全部やってきました
療育にもリハビリにも通っています。事前に水筒が扱えないことも相談済みです。水筒は練習中ですし、もう1人で扱えないといけない年齢だって自覚しています。
水筒だって何本も買いました。

でも発達の差が大きすぎるって、いちいち言われないといけなかったのでしょうか。
普通に扱える水筒にしてくださいだけでいいのに、、
幼稚園から母、泣いて帰りました(笑)

初日から息子と私の今までを否定されたようで。
明日からこの担任の下で過ごしていくのか、、、

すみませんが、励ましのコメントのみでお願いします😭

コメント

はじめてのママリ🔰

大変でしたね。
私も似たような経験があるからお気持ち分かります。
私が保育園時代のベテラン先生や長女の担任だった保育園時代の担任だった先生に色んな先生に相談しました。
そしたら、ロボットぢゃないんだから‥みんな一斉にできるわけではない。ましてや、まだ小さな子どもなんだから1人1人に寄り添ってあげるべき。先生の経験が浅いがゆえに先生の問題だ。と言ってくれて心が軽くなりました😚

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    ちゃんと分かってくださる先生も世の中にはいらっしゃいますよね😭
    私もその言葉で少し心が軽くなりました。ありがとうございます🙏✨

    • 2時間前
のの

それは本当に言われたくない言葉ですし、読んでて涙が出そうでした。
ママめちゃめちゃ頑張ってるのに、、!!

でも負けないで欲しいです🥹!
担任以外に話せる先生がいれば、世間話の流れで相談してみてもいいと思います!
若干怒ってますくらいで笑
私なら言われた直後は傷つきますが、次の日はちょっと強めに戦ってやろうと思いそうです💪

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    めちゃめちゃ頑張ってるのに、、!!のコメントでまた泣きました。
    ありがとうございます😭(笑)
    でも担任には怒り心頭なので、これからは負けないです!いつかこんなに逞しくなったよ!と見返せるように✊
    コメント、ありがとうございます🙏

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

先生本人は親切のつもりで言ってるので難しいですよね😭

我が家も療育に行ってる息子がいるのでおきもちよくわかります…
そんなことわかってるしだから練習させとるやないかい!と…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです先生の言いたいことも、わかります😭
    でも本当にこっちはどれだけやっても出来ないものは出来ないんだよ!じゃあお前やらせてみろよ!と思っちゃいました(笑)

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちも早生まれで入園後、発達面で呼び出しがあり年少年中は療育併用で週の半分は幼稚園、半分は療育って感じでやってました。
この猛暑で水分補給は死活問題なので先生も必死なのはわかりますけどね。周りとの差が大きすぎるまで言う必要あるのかな?😿
実際入園してみないとどれくらいついていけるかもわからないし、まだ成長途中ですから今後伸びる可能性もあるしゆっくり見守ってもらえる環境が望ましいですよね。辛いですが、加配なども難しく今後も指摘される可能性が高いなら、幼稚園、療育先やリハビリの先生と相談して今後の通園頻度を考え直す必要もありますよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、周りとの差が大きすぎるがキラーワードすぎて、すごく落ち込んでいます。
    事実なんでしょうけど、もう少し伝え方なかったのかな、事前面談ではすごく理解のありそうな園だと思ったのでちょっと期待しすぎたみたいです。親は親なりに一生懸命に療育リハビリ、できることは尽くしてきたつもりでしたが、その一言で今までのやってきた頑張りを全否定されたようで🥲もちろん差が大きいと本人も辛いのでその時その時に本人に合った環境を提供してあげたいです。

    • 2時間前