※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親の言動が子供のメンタルに影響するでしょうか?

「お兄ちゃんは良い子で寝てるよ!◯◯ちゃんはなんで寝ないの?」や「そんな情けない顔で泣かなくてもいいよ」と親に言われて育った子はメンタルなどに影響が出ると思いますか🤔?

コメント

ラティ

毎日育児お疲れ様です🌱

少なからず出てしまうかと思います😣
兄妹に関係なく、やはり人と比べられるのは大人でもしんどいですよね。。
言っちゃいがちですが、出来るだけ言わない方がいいと思います🙌
言い換えるなら、
「お兄ちゃん静かに寝てるね!かっこいいね!○○ちゃんもできるかな」みたいな前向きになれる言い方のが良いのかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    みほこさんも毎日お疲れ様です😊✨
    実母が娘に言ってるのを聞いて私もそう言われて育ったんだろうなーと思うと、私の精神疾患は母の言葉が影響してるのかな🤔と質問させて頂きました。
    反面教師として息子や娘にはポジティブな言葉をたくさんかけたいと思います👍

    • 3月13日
メル

0ヶ月の子にってことですか??
まだ言葉はわからないだろうから、それが優しく喋りかけてるなら、赤ちゃんからしたらママがおしゃべりしてくれてるー♡くらいだと思います。
表情や声色から冷たかったら、感じるものはあるかなと思います。

言葉がわかるようになってきたら、、、
ずっとそういう言い方されると、自分に自信無くなっちゃいそうだなーと思います。(私が言われる側なら嫌です)
そう言っちゃう時もあるけど、普段は愛情たっぷり♡褒めまくり!なら、大丈夫かなーと思うし、たまに言っちゃうくらいならみんなあると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    今里帰り中で、実母が私の娘に対して言っていた言葉です。
    言い方はあやすような感じだったのですが、突き刺さる言葉ですよね🥲
    私自身に精神疾患があるのですが、母の言葉が原因だったのか…?と思ってしまって😖

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

日常的にいわれてたら、
何かしら影響はでてしまいそうです。
自己肯定感が低くなってしまいそうです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    やはりそうですよね…
    私自身に精神疾患があり、職場が原因だと思っていたのですが、里帰り中、実母の孫(
    私の息子や娘)に対する言動を見てると母が原因なのかな…と思ってしまって質問させて頂きました🥲

    • 3月13日
deleted user

You Tubeでみたのは自分の存在を否定される・〇〇で無いと駄目なような言い回しは自己肯定感の低下・何をするのも自信が無くなる・親に誉められる様に頑張ってしまいダメだと落ち込む等、良い事は無いようです🥲
でも大変な中、言ってしまう事ありますよね💦自分の非を認めて言葉にして謝って抱きしめるだけでも違う様です🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    実は、里帰り中に実母が娘に対して言っていた言葉なんです🥲
    あやすような口調だったけど、嫌な言い方だと思ったし、私もそう言われながら育ったのかと思うと、私の精神疾患は母の言葉も原因のひとつなのかもしれないと思ってしまって…😭

    • 3月13日