※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の女の子が癇癪を起こす。外出時に酷く、自分の思い通りにいかない時に発生。発語は遅いがコミュニケーションは取れる。動物園での行動を見て、障害を疑っている。

ただのイヤイヤ期なのか、発達障害なのか…

1歳10ヶ月になる女の子ですが、1か月前くらいから癇癪がパワーアップしました😢
家では癇癪はそんなに起こらないのですが、特に外出中の時酷いです。

・公園遊びの時、遊びたい遊具で遊べない時や帰りたくない時
・お店のカートに乗せる時
・手は繋ぐが、行きたい方向に行けない時
主に↑のような自分の思い通りにいかない時に癇癪を起こします。
暴れて泣き叫び手をつけられないほどです。
好きに歩きたい欲求が強いようで抱っこも暴れるので出来ません。
カートに乗ってくれない時は、癇癪が酷すぎて途中で買い物を断念する時がほとんどです。

また、発語は遅く1歳8ヶ月になってから少し出始めました。
コミュニケーションは取れており、言葉の理解もあります。
発語と癇癪、多動ぎみな事以外は特に気になるところはありません。

が、先日動物園に連れて行った際に
動物にはほとんど興味を示さず、階段の昇り降りに夢中になったり、
好きに歩けずいつものように大癇癪を起こす娘を見てやっぱり何か障害があるのかな…と思ってしまいました。

これだけでは分からないとは思いますが、皆さんなら障害を疑いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも動物よりも階段の上り下りが好きですし、立ち入り禁止の所に入れないよ〜って言うとブチギレです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    全く同じですね🥹
    月齢的にあるあるなんでしょうか…

    • 3月13日
抹茶

イヤイヤ期ですね!私はこれだけだと、障害は全く疑わないです!娘もうまくいかずひっくり返ってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やっぱりイヤイヤ期なんですかね😭
    ここまで酷いとは思いませんでした…

    • 3月13日
まま

確かに言葉は遅いかもしれませんが、
そのくらいの月齢の子は
そんなもんですよ😂
もうすぐ4歳の娘もまぁすごかったです(笑)
癇癪大の字はもう毎日でした。
でも4歳になりだいぶ落ち着き
今はもう偉そうに大人顔負けなことも言っています。

1歳半健診で何か言われました?
今は歩くのが楽しくて仕方ない時期なのかも。
親が言っていることを理解してても自我が芽生えいるがゆえに癇癪を起こしているのか、
状況が理解できていない、親の言っていることを理解していないがゆえの癇癪と対応が違う気がします。
前者ならもうイヤイヤ期でしょうがないです。
後者なら何かしらと支援は必要ですしね。

でも不安ならばやっぱり保健師さんに相談かと思います。
親子教室紹介してくれたり
療育センターを紹介してくれますし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半検診では発語が出ないことを保健師に相談しましたが、目が合う、コミュニケーションが取れている事から様子見でOK,、2歳になったらまた面談しましょうと言われています。
    状況や親の言葉などを理解して癇癪を起こしている感じはするので、イヤイヤ期と思っていましたが、ここまで酷いものとは思わずモヤモヤしてました💦

    • 3月13日
バナナ🔰

癇癪は発達障害と関係なく、成長過程の1つです。
好きなように歩けなかったという不快に対しての癇癪なので障害ではないです。
言葉に出して伝えられない、気持ちを理解してもらえないなどのストレスも癇癪を起こす理由の1つです。
5歳くらいまでは誰にでもありますよ。心配しないで大丈夫です。
その年齢だと多動もわかりません。
動き回りたいのが普通です。
イヤイヤ期にも入ってると思うので年齢相応に育ってると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    急に酷くなってしまったので心配していましたが、とても安心できる内容でした…!
    一先ずは娘の成長を見守っていきたいと思います。

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

一歳半くらいからプレイヤイヤ期の別名癇癪期だから、うちは上の子が本当に心配になるくらい落ち着きなくてめちゃくちゃ動いてたんですが。手もつないでくれなくてもうハーネスつけて自分のウエストベルトとつないでずり歩いてなんとか目的地ついたりとか。。
階段大好きで2時間とか登りおりつきあわされたり。動物園は1歳、2歳児くらいはほぼ興味なかったですね。たいして動かないし動物みてもつまんないんだと思います。
自分が動きたいからショーとかもほぼ見なかったです。
ギャーとか始まると30分くらいは道路とかにびっくり返って泣き叫んだりも普通にあったり泣きすぎてゲロはいたりとか😅
下の子はおとなしい系なんですが、同じ月齢の時はスイッチ入るとウオーとか言って取り乱して歯茎食いしばりすぎて口からちょっと流血しつつ😅店の中でもう嫌だ!って叫んで勝手に走ってどっか行こうとして、捕まえたらギャーギャー叫びながら店内ハイハイしてまわったりとか。裸足でショッピングセンター走ってみたりオムツ脱ぎ捨てて下半身裸で外に出てったことも😂
無理やり家入れてチェーンしめて玄関のドアガチャやりながら一時間叫ぶとかもありましたが。
まあ、それがイヤイヤ期ですね💦
上の子は発言はやかったけど下の子は遅めで1歳8ヶ月の時に発言が2個くらいしかなかったんですが、2歳前くらいに突然喋るようになりました。
ちっちゃい子って脳の前頭葉って善悪の区別つけたり我慢したりする部分がまだ小さいらしくて、性格が活発な子だと2歳児前半くらいまでは押さえられない元気さみたいなのがあったりすると思うから。
それが4歳とか5歳とか大きくなっても続いて全然じっとできないとかだと心配になりますが、1歳2歳児だとまだ発達がとかはわかんないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    失礼で申し訳ないのですが、お子さんのイヤイヤエピソード笑ってしまいました🤣
    イヤイヤ期恐ろしいです😭
    やっぱりまだ1,2歳では分からないですよね…。
    娘も成長していると思ってとりあえずは様子見していこうと思います🥲

    • 3月13日
はじめてのママリ🐣

まさに私も全く同じような質問をしようか迷っていたところでした😭
うちの娘も、
・公園で帰りたくなくて、大癇癪
・カートは乗らない、乗っても大騒ぎ
・手は繋ぐけど、行きたい所があると無理やり手を引っ張ってくるor手を振り払って行ってしまう
,先日、水族館に行きましたが、魚に全く興味なし&階段や坂道の登り降り…止めさせると大癇癪
・イルカショーも全く興味なしで、数分も座ってられず
という感じでした😅
私もすごく不安でしたが、他の方の回答をみて安心しました😊
時期的なもの&性格なんですかね🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    全く同じですね…🥲!
    周りに同じ悩みを持っているママがいなくて、うちの子だけなんだろうか…と心配してましたがやはりイヤイヤ期なんですかね🥹
    私も少し安心できました。
    大変ですが、お互い頑張りましょうね😭

    • 3月13日
Eri

うちもまったく同じです😳
お店のカートに乗るのを嫌がる、ベビーカーも嫌がるのでお菓子を食べさせてなんとか乗せてます💦(本当はよくないのですが…)
1人で歩きたい、でも手を繋がないので本当に危ないです💦
公園の滑り台でもひたすら階段上り下りです😅
動物にも興味なしです…
家の中では自分から手を繋いでリビングや和室をうろうろしたりするんですが、外では逆方向に向かって行ったりしてどうしてなんだろう…と思っていました💦
イヤイヤ期、1人でなんでもやりたい時期、と思って関わるしかないんですかね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私もベビーカーに乗ってもらいたい時はお菓子あげてしまっています~😭💦
    家の中では手繋いでうろうろするのも同じです。やっぱり外だと見慣れないものがたくさんあって、興味がいってしまうんですかね。
    成長しているんだなと受け止めて接していくしかないですよね…親はしんどいですが😂

    • 3月13日
/

コメント失礼します!
癇癪、言葉の遅れがある息子がぃす。
その後のご成長お聞かせ願いたいです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    娘は2歳9ヶ月になりましたが、発語の遅れもなく、癇癪はまだありますが、前と比べるとかなり落ち着きました☺️
    何度か発達相談もしていましたが、保健師さんからはもう心配いらないと言われています。

    発語は2歳前から単語が多くなり、2歳3ヶ月頃から急に2語文、3語分とペラペラ話し始めました。
    今では毎日うるさいくらいお喋りしています。

    癇癪については相談した頃が一番酷くてかなり悩んでいました。
    これも2歳過ぎから少しずつ落ち着いていったと思いますが、今でもお出かけは大変な時はあります😂
    それでも事前にしっかりと言い聞かせて、お店ではカートには乗ったり、手も繋いで歩けるようになりました。
    癇癪も起こしやすい方ではありますが、そういう性格なんだなと諦めています。笑

    • 3月8日