
息子の性格は「感性豊か」で、音楽や花、工作が好き。人見知りで慎重、繊細。学校に書類を出す際、性格を一言で表すとしたら「感性豊か」が適していますか?
息子の性格を一言で言うと。
「感性豊か」なのか「感受性豊か」なのか。
この違いが分かる方おられますか??
・音楽を聴いて感動したり、涙が出たりする
・植物、特に花が好きで、花屋さんが好き
・工作が大好きで、毎日毎日ひたすら色んなものを作る
・私に注意されると、すぐ涙が出る
・妹が怒られても、悲しくなるのか怖くなるのか、顔がひきつる
その他、人見知りだったり、慎重な面があり、繊細だなぁと感じます。
小学生になるにあたり、学校に書類を出すのですが、息子の性格を一言書く欄があります。
「感性豊か」なのか「感受性豊か」なのか、どちらと思いますか??
- Yamamori(4歳2ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
感受性豊か、じゃないですかね🤔感性豊かは絵とか音楽とか芸術的な表現が上手な人のことだと思いますが…

まのん
心を動かす出来事や物語、作品などに出会ったとき、多くの人が何かを感じ取る(感受する)ものですが、その心の動きを言葉や絵画、音楽で表現できるかといえば、それはまた別の特質です。
この心の動きを【表現する力】を含めて、「感性」と呼ぶそうです。
小説家や画家、音楽家など、いわゆる芸術家と呼ばれる人たち、そしてファッションセンスに優れた人たちは、まさに「感性が豊か」な人であるといえるでしょう。
息子さんのケースは、感受性豊かになるのではないでしょうか😊
-
Yamamori
分かりやすいご説明ありがとうございます!
自分で調べても、よく分からなかったので、助かりました🙏☺️- 3月14日
Yamamori
やっぱりそうですよね。
職場の保育士さんが、卒園お別れ会で泣いてる子を見て「感性豊か」と言っていたので、これは「感受性」じゃなくて??と思ったのがきっかけでした。
ありがとうございます!