※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

夫の高収入と私の低収入で、子供をどちらの扶養に入れるか悩んでいます。税金の面でどちらがお得でしょうか?16歳未満の2人の子供がいます。

夫がとても収入高く私がとても収入低い(130万年収)ほどです。児童手当とかももらえていません。
どちらも正社員の場合.16歳未満の子供は税の扶養?どちらに入れた方がお得なのでしょうか??2人小さい子供がいます🥺

コメント

レンコンバター

市役所に聞いてみてください😊たぶん奥様に入れるのが良いと思います✨

  • ママリ

    ママリ

    市役所で教えてくれますか??😂

    • 3月11日
  • レンコンバター

    レンコンバター

    電話でもいけると思いますよ✨
    関係するのは住民税なので!

    • 3月11日
みんてぃ

奥様ですね。16歳未満は控除無いですが、扶養に入れることによって住民税非課税のボーダーがあがります。
もし旦那さんに扶養手当とかあったらまた話は別です。

  • ママリ

    ママリ

    年収130万でも住民税かかってるんですよね?🥹戻りがいくらか増える感じですかね?

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

旦那さんの職場で税扶養だと家族手当が貰えるなら旦那さんの方に入れるのが良いと思います😀非課税になる、児童手当の所得制限にかからないは関係ないようなので…
家族手当に税扶養が関係ないならママリさんの税扶養に入れて非課税にすると良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    家族手当などはありません🥹
    なら私がいいですかね?
    税扶養にしたらいくらか戻りが増える感じですかね?

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    控除はないので戻るお金はありません😊6月からの住民税が非課税になるだけです。
    あとは書き忘れていましたが、お子さんに障害があるとしたら控除があるので、障害があるなら旦那さんの扶養に入れた方が良いと思います。

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    控除ではないんですね😮‍💨
    難しい、、、来年度から住民税が非課税になるってことは次の年の戻りがあるということですか??
    それとも別に私に入ってくるお金には何も目に見えて影響はないのでしょうか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    戻りはありませんよ。ただ今年6月からの住民税が給与から天引きされないので手取りが上がります😊

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    すごくわかりやすいです🫢
    夫の方から抜いてしまったら夫は住民税上がったりしますか??

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんには障害が無いなら控除がないので変わりません☺️

    • 3月12日
ママリ

お子さんを旦那さんの方にいれても所得制限にかかってしまうなら、主さんの方がいいですね。
ただし、旦那さんの方から家族手当みたいなものが出る場合、子供を税扶養に入れていることが支給条件だったりするので、そういうことがないか確認だけしておいてください。

  • ママリ

    ママリ

    扶養16歳以内なので何も控除などはなく、家族手当もないです🥹私に入れればいくらか戻りが増えますかね?

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ

    子供を税扶養にいれることによって影響を及ぼすのは住民税です。
    なので今からお金が戻ってくるのじゃなくて、次支払う住民税が非課税になります。

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ

    税扶養にいれる=その年の確定申告の枠に記載して申告するってことですか?🥹その年の分が戻るわけではないのですね?😅

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ

    そうです。確定申告の時に書きますけど、所得税には関係なくて住民税とか扶養親族っていうもののカウントにだけ使われます。

    なので所得税からは戻りません。

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    目に見えて私に入ってくるお金には変化はない感じですかね?😂😂書く意味はありますか?次の年の所得税が非課税になるってことは次の年の戻りが増えるってことですか?

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    非課税になると分かってて書かないのは損ですよ😂

    本来年収130万円くらいだと住民税は3~4万円ほど納めます。
    たとえば2022年の年収が130万円だったら今年の6月からその住民税を12分割して給料から天引きして納めます。月3000円ほどかな。
    このとき子供を税扶養にいれるとこの3~4万円ほどの住民税が非課税つまり支払わなくていいってことになります。

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどめちゃくちゃわかりました😳😳
    税扶養にする手続きみたいのは毎年3月なら会社でやっている確定申告書に記載してもらう方法しがないですよね?😭
    自分でできる方法はないですかね?

    • 3月12日