※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那が部署変更して、パワハラや残業が増えてしまい、家庭の負担が大きくなっています。仕事と家事の両立が難しく、支え合うことが難しい状況です。どうしたらいいか悩んでいます。

皆さんならどうしますか?


先週から旦那の部署変更があり、
今までは
残業はだめ、
パワハラももちろんダメ、
みんなで仲良く頑張りましょう
と言う部署でした。


ですが、
ある部署の社員が立て続けに辞めていくので、
人当たりが良い旦那はそこに移動になりました。

原因は明白でした。

定年過ぎた再雇用されたおじさん課長は、昭和の考え方で、
残業は絶対。
毎日のパワハラに
嫌味、
高圧的な態度。


今まで楽しそうに仕事に行っていた旦那は毎日やつれて帰ってきて、時間が足りないからと、家でも仕事をするようになりました。

前までは、一日の作業を3時くらいに終わらせそこから資料作成等をできるくらいの作業を割り当てられていたらしいのですがいまは、そもそも残業しないと終わらない仕事量にプラス資料作成、
もちろんできてないと嫌味やパワハラを言われるそうです。

給与に見込み残業が入っているため、収入が上がるわけでもありません。。。


また基本5人編成なのに
みんな辞めていくから
課長と女性、後旦那の3人らしいです。

女性には優しいらしく、尚更旦那にあたってくるみたいです。


残業もいきなり増え、今まで20時には帰宅していたのに22時を超えることも多くなりました。

私もお腹が大きく、
張りやすいのと、娘もイヤイヤ期が始まり1人でお風呂に入れるのがしんどいので、
帰ってきてから、ご飯、お風呂とやっていると落ち着くのは24時ごろ。。。

私は在宅で仕事をしており、
昼間と、夜間で3時間ずつ仕事をしています。

仕事柄どちらを長くするとかは難しく
3時間ずつと決まっています。

今までは23時から仕事ができていたのに今は下手したら1時から、、、

朝は7時起きなので私の体もしんどくて辛いです。

昼間は3時間の仕事ですが、家事などをしているとすぐに保育園のお迎えの時間になってしまうので睡眠時間も削られる一方、

保育園から帰ってきて旦那が帰ってくるまでの娘の面倒も正直しんどくなってきました。


旦那はそのかに移動になることが決まったとき
しんどくなったら支店長に言うから

と言っていましたがなかなか難しく。。。

これが出産まで続くのかと思うと辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

支店長に言うのが難しいのは何でですか?
ご両親は頼れませんか?