※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cocoa
子育て・グッズ

小学生のお子さんがいて、自分より早く仕事に出るママさんが、子供が自分で鍵をかけて登校するタイミングについて相談しています。保育園の入園が決まり、小学生になったら自分が早く出勤しなければならないことが心配です。自分は小中学生の頃、自分で鍵をかけて登校したことがなかったので、他の方はどうしているか気になります。

小学生のお子さんがいて、子供よりも早くに仕事に出掛けるママさんに質問です。
お子さんは自分で鍵かけて登校してますか??している方は、何年生から自分でやらせていますか??
保育園の入園が無事に決まりましたが、ふと疑問に思いました>_<
保育園のうちはわたしが送り迎えをすればいいけど、小学生になったらわたしの方が早くに仕事に出掛けなければならないなと。。。自分は親が働いていましたが、わたしよりは遅くに出勤していたので、自分が小中学生の頃に自分で鍵をかけて登校することはありませんでした。帰りだけは自分で鍵あけてました。みなさんどうされていますか??先々の事ですが、心配になりました>_<

コメント

mym

うちは朝は一緒に出て、出勤時間を30分遅らせてもらっています。今1年生なので様子を見ながら鍵を閉めてもらおうとは思っていますが、今のところ考えていません。
帰りは自分で鍵を開けて1時間弱1人で待ってもらっています。

下の子は1年生になる頃にはお姉ちゃんは4年生なのでその頃には朝の鍵もお願いする予定です。

  • cocoa

    cocoa


    そうなんですね。やっぱりまだ1年生だと心配ですもんね(´・_・`)
    わたしの会社は小学校4年生になるまでの間でトータル6年か7年時短が使えます。なので、保育園の時期を時短なしで乗り切れば4年生になるまでは朝は時短が使えるんですが、旦那があてにならないために保育園時代にフルはキツイなと思う事もあって。悩ましいなと思っています>_<

    • 1月16日
サリナ

ウチの場合は長男が小学4年生で次男が小学1年生の頃からです。
冬場だけどうしても雪道のため、出勤時間が早くなるので。
帰りも子供達の方が早いので鍵っ子です😊

  • cocoa

    cocoa


    やっぱり4年生位になれば任せても大丈夫なんですかね💦💦
    今までは保育園に入る事ばかり考えていましたが、小学校低学年のうちは心配だなと思っていて、保育園時代に時短をどれだけ使うか悩ましいところです>_<

    • 1月16日
ひなころ

私の話ですが、妹達の保育園送迎があるので、母は私より30分早く出てってました!
私は鍵かけて出ていきましたよ✨昔から忘れっぽい、良くない性格があり(^^; 、よく鍵かけ忘れてました💦それでも時短の制度なかったので、ずっとやってました。
放課後は学童行ってましたが、ほぼ私が鍵開けて家にはいってました。一人で火は使わない、電話には親の番号以外出ない、家の鍵はあけない。親が帰るときは電話が来る、が約束事でした😊

鍵を持って行き忘れてご近所の家に居させてもらったことも何度も。。(;゜∀゜)

  • cocoa

    cocoa


    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね💦💦ちなみに、何年生から1人で鍵かけて登校してたのですか??忘れっぽいとありますが、とんでもない。しっかり者だと思いますよ‼️
    わたしも、帰りは学童を利用させて貰おうと思っています。それでも、子供にはお留守番のルールをしっかり教えたいとは思います。
    時代が時代なので色々心配はありますが…。
    本当に子供を育てながら働くのは大変なんだなとつくづく感じています💦産んでみないとわからない悩みですよね>_<

    • 1月16日
  • ひなころ

    ひなころ

    20年以上に前だからできたことかもしれませんが(笑)、一年生からやってました(*^^*)
    優しいお言葉ありがとうございます(>_<)(>_<)💓
    小学校に上がる前から電話番号覚えさせられたり、お留守番練習させられたり( ̄▽ ̄;)(妹達は連れて私だけ(笑)完全に練習ですね(笑))

    母達よりも環境が整った今でさえ、子育てと仕事の両立は大変ですよね😣💦💦
    お互い頑張りましょう✨
    小学校に上がる頃にはもう少し環境が整っていますように!!😣

    • 1月16日