※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家事・料理

乳アレルギーで、進め方について相談です。食事の工夫や代替食品について考え中。保育園の対応も課題。治療を早めたい。

乳アレルギーについて。
これからの進め方についてアドバイスをお願いいたします。

検査の数値は牛乳2でした。(約半年前の9ヶ月児頃)
症状は口周りの赤みです。
アレルギー表示に乳が入っているベビーフードは
食べても何も症状は出ません。

現在超熟45gと雪印北海道バター0.2gを毎朝与えています。
バターはフライパンにしいて
超熟を1.5cm角に切ったもの4つをトーストしています。
バターは0.4g(パン角刈り8つ)にすると口周りが少し赤くなるので0.2gに戻しました。

このまま地道に食パンとバタートーストで進めていくしかないのでしょうか。。
(食パンの次はバターということだけ小児科で教わりました。)

私は料理が大嫌いで
子どもは卵もアレルギーで
現在通っている保育園がアレルギー対応さはていないこともあり
先の見えない戦いに疲れてきてしまいました。

バター0.4gにすると赤くなりますが
乳入りのベビーフード(キューピーボックスのグラタンなどなど)は症状出ませんし
そこまで酷い方ではない気がするのですが…
バターは使い方を変えてみようかなとも考えています。
(肉野菜炒めなど?)
バター以外に解除に使えるおすすめの食品はありますか?
以前、アンパンマンチーズを使ったと教えてくださった方がいらっしゃいましたが、
チーズはカゼイン含有量が多いのでは(その間にまだ段階を踏むべき??)と思いまだ試せていません。。
以前カッテージチーズを与えた際は、それまで与えたことのある乳製品の中でいちばん強く症状がでました。
でも、チーズは検査の値は0でした。
量が多かったのかな。

現在保育園ではベビーフードで代用していただいていますが
そろそろ子どもの年齢に合うベビーフードもなくなってくるため
乳と卵の献立の分は自宅で作るなりして持参しなくてはならず
料理をしない私は
ほぼ毎日用意しなければならない代替をどう計画していけばよいか考えても考えても解決せず押しつぶされそうです。
毎日は作れないと思うので作り置きしたいですが
献立はほぼ毎日ちがうのでどうしたらよいのかわかりません。

とにかくはやくアレルギー治したいです
何年もかかるのはわかっていますが
少しでもはやく少しでも多く食べられるようになってほしいです……

コメント

はじめてのママリ🔰

転園は難しいのでしょうか?💦
うちも乳製品と卵のアレルギーですが、アレルギー対応していない保育園だと大変だと思います😭
これから周りのお友達は牛乳を飲むようになると思いますが、その時にちゃんと隔離してくれるのか、同じコップを使わないなどの配慮をしてくれるのかなどアレルギーに対しての対応力が大切になってきます😣
命に関わることなので😱

転園が難しい状況なら、私なら保育園ではアレルギー食材を使わないお弁当を持参して、家でアレルギー食材を試します☺️
うちの保育園では卵→除去して他のレシピはそのまま。牛乳→豆乳に変えて調理。バター→油に変えて調理。としている献立が多いです🙌

アレルギー除去への進め方については、うちは病院で細かく指示をもらっています😊
今週は○○を何g〜みたいな感じです。
もし近くにアレルギー専門の小児科があれば長期的にみていただいた方がママリさんも楽だと思いますよ🙌✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色々と事情があり、今のところのままになりました。。
    毎日お弁当をまるまる持参ではなく、
    園の献立が何品がある中で、アレルギーの入った品だけ持ってくるのでもいいですよ(食べれないのがメインのハンバーグだけで他の副菜は食べられるならハンバーグだけ持っていく)
    と言っていただいて、
    それなら大丈夫そうと思っていたのですが。。
    お惣菜でもなんでも✨とも言っていただきましたが…まだ惣菜の味付け食べれる年齢でもないし
    毎回ハンバーグというわけにも…
    と思うので献立見ながら同じレシピを豆乳で作るなどしてあげたいのですが
    ほぼ料理をしない私がそれをほぼ毎日やる自信はなく。。(やれよって話なんですが、帰宅後お風呂、ねけしつけまで全て私なので、寝落ちしてしまうことも多くあり💧)

    市内にアレルギー専門の小児科がなく、どこで相談しても、
    簡単な資料はくれるのですが、
    これといったはっきりとした指標はない(家庭で、すすめてね)という感じで帰されるので
    負荷試験をおこなっている総合病院まで行くべきなのか、でもそれほど酷くもないのに、通いづらいところに行くのも大変だなぁ、、と
    悩んでおります💧
    質問内の、食パン、バター、など教えてもらった小児科がいちばん詳しく教えてくれるほうではあったのですが…
    かなり慎重派な方針なので、
    本当はもっと食べれるかもしれないのに
    これじゃいつまで経っても
    と思ってしまったり💧
    指示もだんだんとゆるくなってきたので自分で考えていて、これでいいのか??と思う日々です。

    • 3月7日
なぴ

下の子が乳アレルギーです。
8ヶ月頃から総合病院にかかり負荷試験を行い、1年程で克服しまきた!
最初は牛乳0.2mlで赤くなってたのが200ml飲めるようになりました。
クラスも4だったと思います。
なので2なら十分見込みありそうです🙆‍♀️

うちは牛乳をあげてました。
調理不要でスポイトであげればいいので楽だからほぼ毎日あげれて解除まで早かったんだと思います。
パンとバターを計ってあげるのめちゃめちゃ面倒ですね😭😭
加工品って牛乳がある程度飲めるようになったら食べていいよーって言われたので、むしろ牛乳で増やしてくのがスタンダードかと思いました。
お医者さんを無視して牛乳でやるのは危険だと思うので、今のやり方がしんどいなら転院するとかでしょうか😭
(アレルゲンがカゼインじゃないんでしょうか?違ったらすみません💦)

あとチーズは乳製品の中でもアレルゲンが強くて、牛乳の7倍位なので(牛乳1g=チーズ7g)、
試すのは注意してくださいね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1年ほどで克服された方のお話が聞けてありがたいです!
    チーズについても、ありがとうございます。

    私も、牛乳が定量クリアすれば加工品を食べられる
    といった資料をみたことがあります。
    牛乳は加熱もほぼ関係ありませんし、それが正しい(?)やり方のような気がします。。

    アレルゲンまでは調べていない(?)のでわからないですがカゼインじゃない場合もあるのでしょうね🙃

    やはり詳しくやっている総合病院を紹介してもらうようお願いしてみようと思います。
    ちなみに、牛乳は0.2mlを1週間程ずつ増やしていかれたのですか??😳

    • 3月9日
  • なぴ

    なぴ

    すみません、今って病院に通って指示を受けてる訳ではなくご自身で考えてやられてるのでしょうか?🙌
    質問を汲み取れず違ったらごめんなさい💦

    アレルギーってほんとに医者の考えも全然違うし正しいことがわからないから手探りで…
    うちも最初の病院は完全除去の方針で、それだと時間かかるって聞いたので病院変えました🫤
    やはり経口免疫療法が早く治る近道だと思います…!
    お近くにあればいいですね😊

    0.2mlを3回あげて3回無症状なら量を増やしてまた3回…赤くなったり症状出たら同量か減らして…っていうのを延々と続けましたよ!
    量は病院が指示してくれます🙆‍♀️

    • 3月9日
おかゆ

娘が牛乳アレルギーです🥛

うちは総合病院にかかって、負荷試験も行い、今は家で経口免疫療法で進めています。

うちの場合はヨーグルトでやってましたよ!

毎日○g、1週間経ったら○g増やして…みたいな感じで進めてます。

パンとバターでやるのはめちゃくちゃ面倒ですね😱
かかりつけの小児科は専門的にアレルギー治療をしてるのでしょうか?
札幌じゃないと専門医を見つけるのも難しいのかもしれませんね🥺

アレルギーの原因物質にもよるのかもしれないですし、例えばチーズと言ってもスライスチーズととろけるチーズとではまた成分が違うみたいです🤔

保育園の対応も相まって、それはなかなかハードですよね😣
代替品を用意していくなんてわたしも無理です🥲

  • おかゆ

    おかゆ

    「北海道バター」に反応して北海道のところに出てきましたが、本州のかたかもしれないですね、すみません💦

    0.何グラムで口の周りが赤くなったりするなら「そんなにひどくない」ではないと思うので、専門的にやってる総合病院にかかっておくと安心ですよ☺️

    しっかり進め方の指示をもらえますし、毎日家で食べさせて、病院に行くのは数ヶ月に1度経過報告しに行く程度です🙌🏻

    万が一誤食があって、強い症状が出た時に救急でかかる場合にも、受診歴があると安心かと😌

    • 3月10日