※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の子供が発語なしで、親子のコミュニケーションに課題があり、ストレスを感じています。保健師からのアドバイスで療育教室に通うことが提案されましたが、仕事の都合で難しい状況です。また、子供は意思疎通ができる一方、卒乳が難しく、検診に対する苦手意識もあります。

一歳半検診撃沈でストレスです
愚痴です

1歳7ヶ月
発語なし、お友達に興味ない、ご飯食べムラがある、おっぱい飲んでるという点で引っかかりました。

私自身は発語なしでも意思疎通できていて、私が扉閉めて、〇〇持ってきて、食べる?いる?ほしい?なども通じます。
?で返せば、たまに間違えますが要らなければ首を振ったり拒否を示します

子供からも喉が乾けば棚からコップ持ってきて、牛乳なら冷蔵庫、水ならウォーターサーバの前であーって言ってます。
食べたい、これ欲しい、これしたい、あっちいきたいも手を引いてきたり、態度で示すのでわかります。
が、それではダメなようです。
7:20に家を出て、帰るのは18:30
早起きて子供が起きる前に家事、朝から夕飯まで作り、犬の世話、保育園の準備、子供の世話
保育園から帰ってくると子供は私から離れないので寝るまでつきっきりで面倒見てます。
この状態で、お母さんがもっと遊んであげないと、お母さんと遊ぶのが楽しいとおもえば、 まま、あそぼって言葉が出ると言われました。
可能な限りは遊びますが、うちは1人遊びが好きで集中するとこちらの言葉は入らないし、しつこくすると怒ります
それも伝えましたが、一緒に遊ぶのが楽しいと分かってない。
今保健師さんと遊んで喜んでるでしょ?
と言われした。(ずっと検診中で抱っこされてたんですが、最後の時だけ個室で走り回っておもちゃで遊んでたので機嫌がよかったんです)
いや、家でも普通に私と戯れたり体張って遊んでる時はあんな感じですけど。
と柔らかく伝えましたが、いつもそうやって遊ばないとと言われました。
普通に無理では??なんなら、子供が起きてる時間家事してないんだから普通より触れ合ってると思ってます。
また、保育園にも通ってるので私がどうこうの問題ではないのでは?と思いました。
園でもお友達と遊んだり集団行動は苦手でマイペースと言われてます

この件で町で行ってる療育?親子の関わり方教室に毎月平日1回1年間通うよう言われましたが、
仕事してて有給が15日しかないのに12日も休めません。ただでさえ、病気で休んでいて足りないので、、、
12回は参加できないと伝えても
そんなに会社大変な感じなの?
と言われましたが普通に働いてたら早々休めなくないですか?

これが3歳間近になっても話せない、意思疎通もできないじゃ困りますが
意思疎通はできるし、帰るのがわかるとカバンを持ってきて準備したり、スマホ持ってきてというと(家族全員iPhoneなのに)ちゃんと本人のスマホを持ってきてくれます。
人のを使ってると、こっち!とちゃんと正しいものに変えられます。

また、卒乳ができなく(おっぱい飲むまで3時間以上泣き続けるので親の方が体調崩したので断乳やめました)
それが原因で噛めないし、話せないとも言われした。
でも、普通に硬いおせんべいとかじゃがりこぼりぼり食べてるって言っても口がおっぱい吸う口だから〜
の一点張りで全部否定されたようで辛いです。
ほんと検診って嫌です。
また、電話すると言われましたが出たくないです。
はー。モヤモヤしてそっちのが体に悪い。
すみません、愚痴でした

コメント

ママリ

検診は担当になった保健師によってかなり異なると思います💦
ゆるい感じの人もいれば一方的に決めつけてくるタイプの人だったり…

1歳7ヶ月ならこれから言葉が出てくる可能性が大きいですし、ママリさんの中で様子見したいのであれば無理して療育に通う必要もないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ほんとあたりハズレありますよね、、、
    町でやってる療育は、保育園とやること一緒だし日にち的に無理なので
    電話が来ても断ろうと思います!

    • 3月7日
ひよこ

クソみたいな保健師ですね🤣
それだけ意思の疎通ができれば
今言葉を貯めている時期だと私は思いましたよ☺️

いきなり療育の案内はびっくりです😇うちもフルで引っかかりましたが個人差がすごく出る時期なので2歳でまた電話しますねーで終わりました😊
私なら役所に電話して担当保健師替えてもらいます笑

お仕事しながらよく頑張ってらっしゃるのが伝わってくる文章でした!
毎日お疲れ様です☺️
クソ保健師の言うことは気にしないようにしましょう♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    私も貯めてる時期だと思ってたんですが、関わり方等否定されて辛くなりました、、、

    私も引っかかっても2歳検診とかかな?と思ってたらまさかのそのままのご案内😂
    そのせいで逆に悩むわ!と思いました笑

    ありがとうございます😭
    気にせず寝て忘れようと思います!

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

1歳半ですし、私はお母さんが違和感あるとか困り事があるとかじゃなかったら様子見でいいよい思いました、、、!集団生活もされているようですし、おっしゃる通り3歳までに成長するかもしれないと思います。
保健師さんによってだいぶ対応違いますよね、、、私も検診は嫌だなと思うことが多かったです。

我が子は親が自覚ありのグレーで療育通ってますが、仕事との両立って中々難しいとは思います。働き方を変えました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通そうですよね😭
    困ってないのに、問診票の発語等に正直に答えたら
    何か悩んでるのね。とか言われて😂
    いや、悩んでることは特にないですね。
    って言ってるのにショックだったわね。とか意味わからんことになってました😂
    検診、ほんと当たりそうハズレ大きいですよね、、、

    療育通われてるんですね。
    お疲れ様です😢
    やはり通うとなると働き方からかえないとなんですね、、、
    ありがとうございます😭

    • 3月7日
deleted user

私の周り、2歳手前でやっと喋りだしたって人が多いので、1歳7ヶ月で引っかかるって判断早すぎるなと思います(><)

うちの市なんて、1歳半検診は何か困ったことないですかー?くらいの質問レベルで5分くらいで終わりました😅

特にお喋りや積み木とかのテストや試験みたいなのも全くなかったので、地域によっても差がすごいんだろうなと思います🥲

楽しければ言葉が出るって、そんなの聞いたことないです💦

楽しくても言葉がなかなか出ない子もいますし、それは全く関係ないと思います💦

言葉以外に気になるところが無いのなら気にしなくて良いと私は思います💦

もし良かったら、助産師HISAKOさんの1歳半検診のYouTube動画見てみて下さい!

やはり1歳半であれ出来なきゃダメとか決めつける今の検診は厳しすぎるって見解でしたよ😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早すぎですよね😂
    周りみてもそんな2単語話したり、ペラペラ喋ってる子いないのにそんなやばいことなの??って思ってました😂
    ただでさえ、お昼寝の時間に被ってて機嫌悪くてぐずってる中、指差し、歩かせて等々言われて
    いや、この状態じゃちょっと無理です。って言っちゃいました😂

    楽しいから言葉でるなんて聞いたことないですよね!!
    ほんとに保健師?子育てしたことある??って心配になりました😂
    なんなら、ハミカギの時にぐちゅぐちゅぺしてるよね?とか聞かれた時には
    え???そんなことできませんけど???
    って笑いそうになりました。
    ひさこさん!子供産まれたばかりの時はよく見てました!
    またみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
mamari

ちなみにうちの子はママ!はゆうけどまま、あそぼなんて今でも言いません。笑

いやな保健師ですね。
たまーーにいますよね😭
しつけを見てる監視員みたいな人もいたりそう言うしつけ講座にいくよう促してくるような人もいるって友達が言われてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳さんでも言わないんですね!
    私の周りでも見たことなくて、2歳ってそんなに話すっけ??ってなりました😂

    やっぱいるんですね😭
    ほんといい迷惑です🥺
    子育てなんてみんな違うんだから押し付けやめて欲しいです🥺

    • 3月7日
あんころもち

はじめまして♪
同じぐらいの月齢の子どもがいて最近1歳半健診を終えました☺️


まずは健診お疲れさまです!
いろーーーーんな保健師さんがいるのでその方1人の言うことを鵜呑みにしなくても大丈夫ですよ🙆‍♀️

あと、集団の中で毎日を見てくれてる保育士さんにお子さんの様子を詳しく聞いてみるのはいかがですか?
保健師さんにはこう言われたんですが、我が子は発達に問題があると思われますか?と。

問題あります!とは絶対言わないと思いますが、療育を勧められたら私ならその少しの時間しかみてない保健師さんより、普段の様子を見てくれてる保育士さんの言葉を信じて一度療育なり、発達検査なり行動するかと思います🤔



少なからずこの投稿を見るだけで毎日毎日頑張ってるママさんだなぁと思いました🥹♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    お疲れ様でした!

    担任の保育士さんはかなりできないことをずばっと指摘される先生なんですが、今まで発達遅れの指摘はされたことなかったです!
    むしろ先生のお手伝いしてくれたり、脱ぎ着も他の子たちより早い段階でできてます
    と言われてたのでほんと今回びっくりしました💦
    また、タイミングみて先生にも聞いてみようと思います!

    労いのお言葉ありがとうございます😭

    • 3月7日
JIKI

こんなにダメ出しする保健師さんがいるんですね💦
1歳半検診は親のお悩み相談みたいな感じで寄り添って貰った記憶しかないです!!

うちの上の子は自閉傾向があるのですが、、
私が色々と気にしなさすぎなのと検診も問題なくクリアしてしまったので、、
障害に気づいたのは4歳になり幼稚園に入園してからでした💦
今度発達検査をする予定です。
親の私が気づかないくらい普通に成長していると思っていたので、、
第三者の目(私の場合は幼稚園の先生)も大切だなぁ、、と痛感しています。

保健師さんの言い方は酷いですが、、
もし主さんが今後何か気になる事など出てきたら、早めに対処出来るキッカケをくれたとプラスに考えても良いかなと思いました!
毎日お疲れ様です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もびっくりしました😂
    否定され過ぎて、保健師さんのせいで病むところでした😂

    そうだったんですね😢
    私自身、軽い発達なのでその傾向は否めないと思いつつ
    やってることを全否定されたのは辛かったです。
    でも、そうですね、
    そういう可能性もあるということで前向きに捉えようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
おれんじ

もしかしたらモヤモヤさせてしまうかもしれないのですが、あまりにもうちの子と似ているので思わずコメントします。
現在4歳の長男は2歳10ヶ月の時に知的遅れ無しの自閉症スペクトラムと診断されています。
ちょうどはじめてのママリさんのお子さんと同じ1歳7ヶ月頃から保育園の担任に発達遅れを指摘されたのもあり、元々わたし自身も気になっていて毎日検索検索…でした。
一歳半検診は引っかかるつもりで臨みました。まぁ案の定同じようなことを言われました😅
仕事をしている身としてはわざわざ休みを取ってまで行けないですよね。会社が大変なの?って🤷‍♀️
そんな簡単に休めたら誰も苦労しませんね。わたしもそうでした。
一度だけ親子教室に参加してみましたが、うちの子はその日の活動に何の興味も示さずずっと一人遊び。
行く意味を感じませんでした。

その保健師、的外れもいいところです。
どれだけ親が付きっきりで遊ぼうが何しようが結局子ども次第で、喋るタイミングが早くなることは無いと思います。
なので親がどうとか関係ないです。
子育てしたことある?って聞き返したいほど呆れる発言ですね。

ただ一つ気になるのは、手を引くところです。
もしかするとクレーン現象というものかもしれません。もうあまりにもあの頃の息子と似た状況なのです。
もしも気を悪くされたらすみません。
ちなみにうちの子は3歳からびっくりするぐらいベラベラ喋るようになりました。
そこからかなり発達も伸びていきました。
診断された当初から1年ほど療育にも通いましたがもう必要ないだろうとのことで終了し、今は傍目から見ると定型児と変わりなく、発達が追いついてきたという感じです。
わたしから見て、今の息子はアスペルガーかと思っています。
おしゃべりでお友達も多い子です。
なのではじめてのママリさんのお子さんも、特に親が頑張らなくても急におしゃべりになると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験談ありがとうございます!
    ほんと私が思ってること全て言ってくださっていて同感でしかないです😭
    紹介された教室も内容みると保育園でやってることと家でやってることと同じなのでいく意味ないなーと思いました😂
    ほんと!子育てしたことある?って感じですよね、、、
    卒乳できないことに対して、哺乳瓶じゃダメなの?と言われた時には
    ほんとに保健師さんなの??と疑わずにはいられませんでした。
    クレーン現象、調べたらほんとにこの通りでした!
    何でも私の手を使って何かやろうとします
    私自身軽い発達なので子供も可能性はなくはないと思います、
    ただ、的外れなことばかりいわれ一緒に遊ばないなど決めつけられたことは許せないです、
    私も今は一生懸命言葉を集めてる時期なんだなと思って話せる日を楽しみにしてます!

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にコメント失礼します🙇‍♀️ もしよろしければ現在のご様子など聞かせて頂けますか?

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます😊
現在2歳になり、できることは増えましたが
よく本などにある、おいちぃ、ママ、パパ、わんわん、ブーブーなどの発語はないです

園では一人でいることが多いらしく、園の行事など人が集まる時は
隅っこの方でぐるぐる一人で遊んでます。
おっぱいはまだやめてません。
何度か試しましたが、やめようとすると何かを察するのか飲む量が増えたり、夜泣きが多くなるのでもう少し様子を見つつしていこうかなと思ってます。

ご飯は相変わらず、偏食ですが食べられるものも増えてきました。
最近はお菓子とジュースが多いので困ってます😂

ただ、他の箇所で心配な部分があるので今後発達支援センターへ行く予定です。

こんな感じでわかりますか?
もし、他にあれば聞いてください😊

はじめてのママリ🔰

お返事ありがとうございます🙇‍♀️
出来ることが沢山増えてきたんですね✨
1歳7ヶ月の頃
お友達に興味が無いと書かれていましたが、無視する感じですか?それとも人見知りでもじもじして関われない感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    無視やモジモジとは少し違う気がしますね、、、
    子供がいるところには近寄りたがらないって感じですかね。。。
    園では、いつも部屋の隅にいたり
    別行動してたり、
    子供が多いような場所、普段は水遊びが好きでそういう場所に連れてっても子供が多いので
    遊びたがらない。
    時間を変えて、子供がいないような時間であれば喜んで遊ぶと言った感じです😂 

    人見知りはそんなにないと思います。
    大人相手なら最初警戒しても、すぐにニコニコしながら近寄ってくので、、、

    • 8月13日