※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供がバイバイや頂きますのぱっちんをせず、落ち着きがなくずっと動いている。食事が少なく、環境が変わると食べない。保育所に行くと改善するか心配。一度相談すべきです。

1歳3ヶ月の子供なのですがいまだにバイバイもしません、頂きますのぱっちんもしません
たまに良く首を振ってます、、
落ち着きがなくずっと動いてます。
病院にしろ、何にしろ座らなく抱っこをするとのけぞりずっと動きまわっています
ご飯も少食です
環境が変わると食べなくなります
実家で見てもらった時も食べませんでした
私が食べさしても食べませんでした
新しいものを見るとまず噛み、人を見ると噛みにいきます(ここら辺は歯のせいかもしれませんが、、)
4月から保育所です保育所に行き出したらまた覚えてくるのでしょうか、、

ママリやGoogleで見てみるとバイバイ等は11ヶ月にはできていると言うようなことを書いており心配で😭
一度相談すべきでしょうか、、

コメント

ぴぴ

バイバイはしなくても他に模倣はしますか?🤔
何も真似したりしないようなら1度相談されてみてもいいかなとは思います💦

  • はる

    はる

    何もしないです、、
    唯一、イヤイヤで首を振っています🥲

    • 3月7日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    何もしないのは気になりますね💦
    かかりつけで1度相談してみてもいいのかなとは思います🥺

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

発育や発達ってものすごく不安になりますよね😭

個人差はあるとは言われますがどこまでが個人差で片付けられる部分か判断つきませんよね😭

ご心配ならば、保健師さんや小児科のお医者様など専門の方に相談した方がご心配事など聞いてくださると思います😭

ななしのごんべ

バイバイなど模倣できない場合発達障害の可能性があると聞きます💦

低月齢のときお子さんとはよく目が合っていましたか?
名前を呼んだら反応していますか?
お子さんの体幹はしっかりしていて歩く時もフラフラしたり、転けそうになったりせず歩けていますか?

心配であれば専門の方に相談されることをおすすめします💦
周りの方に相談しても知識がなかったり、気を使って大丈夫という方が多いと思うので鵜呑みにしてしまわない方がいいと私は思います。

はじめてのママリ🔰

我が家の息子もほぼ同じで…心配してます
うちも、ずっと動いてます、、
バイバイといただきますもできません。
言葉も全然出てきません。
ご飯はよく食べます。
意思疎通はできる時が増えてきました。
でも心配な点が多いです。。
1才半検診も近づいてきて不安ばかりです。
でも、携帯で検索しない方がいいですよ💦
調べだしたら止まらないし不安になるので私は調べないで少し様子を見ようと思ってます💦