![あぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
離乳食始めたばかりはしばらくは10倍がゆで様子見でそれをだいたい5日間くらいおかゆのみ、その後、ペースト状の野菜をおかゆと一緒にだして行って、野菜に慣れてからお出汁になって行くかと思います。
うちはベビー用の和光堂の野菜スープや和風だし使っていますが、その都度、お湯に溶かして煮込んだりして使っています。
冷凍したことはないです。
手作りで出汁や野菜スープは作って冷凍しています。
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
離乳食は生後5、6ヶ月の時は出汁は昆布だしと役所でもらったパンフレットには書いてありました。中期からかつお、いりこだしに入ると思います。
昨日からということはまだ全粥のすりつぶしとかにんじんのすりつぶしとかですよね?
まだ粉の出汁は積極的に使うことはないのかなと思います。
ちなみに和光堂の粉末はその都度お湯で溶かして作ってますよ〜
-
あぴ
回答ありがとうございます☺️
出汁の種類も指定があるんですね、、😳
かなりズボラでめんどくさがりなので「粉あるじゃん!安いし買っとこラッキー✌️」くらいにしか考えず買ってました😣
出汁はどういう使い方されてましたか?- 3月7日
-
まるまる
私もこの出汁でいいんじゃ?って思ってましたが栄養士さんの離乳食講座でまずは昆布からねー、って言っててそうなんだ、面倒くさい😂って思ってました笑
うちはお粥の食べが悪かったのでお粥に、溶かした和風出汁入れたり、スープみたいにしてスプーンで飲ませたりしてましたよ〜!- 3月7日
あぴ
回答ありがとうございます☺️
おかゆと出汁!とかでは無くて味付けのような感じで離乳食がどんどん進んでから出すものなんですね🤔
やはり粉末のはわざわざ冷凍する必要はないんですかね😣
ママリ
私も5ヶ月入ってから離乳食始めましたが、昆布だしは12日目、和光堂粉末の和風だしを使ったのは52日目、和光堂の野菜スープは114日目でした。
お出汁は野菜に一通り慣れさせてから、手作りで昆布だしから始めてそれをスプーンで飲ませていました。
かつおだしが本来7・8ヶ月からあげられるもののため、
粉末のものは合わせになっていて、鰹出汁は序盤ではまだあげられないので手作りしました。
粉末を溶かして冷凍するのは風味を損ねますし、私自身もあげるの嫌だったので、冷凍したことありません。
あぴ
始めた日数までありがとうございます😭
調べても理解力が足りなくてよくわからなかったのでとてもわかりやすく教えていただけて助かります😭
やはり粉末のは使う時に溶かしてあげるのがベタなんですね!
ママリ
ひよこクラブに付いてくる離乳食カレンダーの付録がどのように進めていったらいいのか例が書いてあり、わりと分かりやすいです😊
食材についてはパルシステムが出している「離乳食はじめてBOOK」を参考にしていました。
うちは離乳食も終盤です。
初期と中期は頑張って手作りして後期からレトルトのベビーフードに頼りまくりです😂
離乳食作り大変ですが、頑張って下さい💪