※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
お出かけ

産後のイベントについて昨年11月に子どもが産まれました。産後にお宮参…

産後のイベントについて
昨年11月に子どもが産まれました。
産後にお宮参り、お食い初め、親族の集まり、その他職場の人からのお祝い返し等、
毎日子どもが泣き止まずいっぱいいっぱいの中、親族が企画するイベントの子連れの参加に疲れてきました。
私の両親はあれはしなさい、これをしなさいとうるさいですが私が赤ちゃんのときにイベントはしていないことにモヤモヤします。夜の外食を欠席しようとしたら両親から長文の叱りのラインが来ました。産後ってみんなこんなに忙しいものなのですか?外出する暇があったら確定申告をしたいです笑

コメント

mhpiii

私の時はしてないじゃん!と言えませんか?笑 実の親が過干渉なのは大変ですね💦うちの場合は義家族が孫に関して過干渉でほんとだるいです、、家庭によると思いますよ!無理して体壊したら大変なので、言う時は言ったほうがいいと思います。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    アドバイスありがとうございます。言ったら逆にめんどくさいことになりそうで言えてません💦遠方の長男(私の弟)家族には何も言わず、私だけあれこれ言われるのが癪にさわります。この前お食い初めをしてやれやれと思ったら早めの初節句をしなければと言われ、施設の祖父に赤ちゃんを会わせる、墓参りをしていないだろう、と長々とラインが来るため気分が悪くなったの一言でスルーしました。

    • 3月7日
  • mhpiii

    mhpiii


    たしかにめんどいですね💦でも許してたらこれでいいんだ、と勘違いしてずっと続きますね😢耐えられるならいいですし、まあお金等出してもらえるしてもらえるならいいと気持ちを変えられるならいいと思いますが、、ストレスたまらないといいですが、、😢なんでうちだけなんだ!私の時やらなかったじゃん!と限界来る前に言えたらベストですね、、多分、ずっと孫がらみのイベントことについて、考えていると思いますよ、義母がそうです、、なんなら既読スルーしてみるなり察してくれそうなことからやってみたりするしかないですね大変だ、、

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのイベント、お願いだから祖父母は一歩下がって私たちの意向に従って欲しいですよね、、、
どう考えても赤ちゃん連れて夜外食は無理な時あります、、、!それで怒るのは完全に祖父母の自己満のために赤ちゃんが使われてる気がして嫌になります😭

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    本当にそう思います。時々ならわかりますが最近過干渉に度がすぎて私も体調を崩しそうなのでスルーをし続けることにしました。LINEはたまに返そうと思います。

    • 3月7日