※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ask31
住まい

敷地内同居について、ご経験ある方のお話し聞きたいです。旦那さんは田…

敷地内同居について、ご経験ある方のお話し聞きたいです。

旦那さんは田舎の長男で現在40歳です。
実家は代々続く兼業米農家の為、実家を継ぐことは結婚する時からわかっていました。
しかし、旦那さんは同居するつもりはなく、実家敷地内に新築することで話を進めていて、先月ハウスメーカーと契約しました。

しかし、今になって義父母から
『新築するのはいいが、近い将来2軒分(母屋と新築する離れ)の水光熱費や維持費などを払っていけるのか』
と言われ、水回りを母屋で共有することを条件に出されました。また、孫達と一緒にいたいから母屋と離れを繋げてほしいとも言われました。

母屋は県の土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に指定されていることを伝えると、震災後にリフォームして耐震構造もしっかりしているし水回りもまだ新しくして10年ほどだからとこちらの話を聞いてくれそうにありません、、

私達は子供達に家を継いで欲しいとは思ってませんが、もし地元に帰って来たいとなった時、負の遺産(レッドゾーンにある母屋)を残しておきたくはありません。
ハウスメーカーの営業さんからも、離れは離れで水回りも作って一軒家として、母屋に誰もいなくなったらこちらで生活する形が1番いいと思います。と言われて最もだなーと納得してしまいました。
(新築する場所はイエローゾーンのところなので、将来増築なり、壊して新築するなりがいいのかなと思ってます)

戦後の時代から続く家なので、裏山に神様を祀っていたり先祖供養など簡単には引き離せないとは思っていますが、どうにか納得してもらえるようにするにはどのように話すのがいいのでしょうか?

同じような境遇の方いましたらお話し聞かせてください。

コメント

まる

つい最近義実家敷地内同居で新築建てました!

同居も嫌ですが水回り共有とか行ったり来たり面倒過ぎますね💦
お金に関しては払っていけると押し切って、水回り共有に関しては万が一レッドゾーンの母屋に何かあった時の避難場所として水回り一式作っておくといって建てちゃいます!
最初のうちはご飯とか一緒に食べてても、お子さん大きくなれば必然的に離れのみでの生活になってフェードアウトしちゃうと思いますので🫢

義両親も義祖母の家とは別で敷地内に離れを建てて、数年はご飯&お風呂は義祖母の家でしたが次第に離れで完結して別々の生活をしていたようです。今回、私達も完全別ですがごはんはたまに一緒に食べる感じになるかと思いますがそれくらいならいいかなーと思っています。

今後どうなってもいいように何としても離れに水回り一式(普通の一軒家)作った方がいいと思います!

  • ask31

    ask31

    水回りが1番お金かかるんだから!母屋で一緒に生活しようと言われましたが、気遣うくらいならお金払っても別々に暮らしたいと思うのは嫁だからですかね🥹
    私達は離れにもトイレと洗面所は欲しいと思ってて、その為に浄化槽を設置する予定なので廊下で繋ぐ費用なども考えると、
    『水回り有の一軒家or水回り無し、廊下で繋がった離れ』
    どちらも費用的には変わらないのかなと思っています、、
    それを伝えてくれない旦那さんにもイライラしてしまいます(笑

    • 3月7日
  • まる

    まる

    普通の義両親でも同居は気をつかうのに、そんな口出ししてくる義両親ならなおさらお金掛かっても別に暮らしたいです😓
    お金掛けるなと言いながら廊下繋げろってお金かかりそうで矛盾してますよね😅その分💸出してくれるんですかね?
    しかも将来、水回りを追加する方が高くつきそうなので最低ランクで低コストで済みましたとアピってみても良いのでは?
    あと営業さんがデキる方なら一度義両親に話をする場を設けてもらうのも良いと思いますよ!私達も直接じゃうまく進まなかった話も、第三者の営業さんが入ってくれて敷地のどの場所にどう建てるかスムーズに話が進みました!

    • 3月7日
  • ask31

    ask31

    そうなんです。離れてるから細かいことは気にせずいられるのかなーって今回のことで思い知らされました😅やはり同居は向いてないです(笑
    ほんと矛盾してますよね。子供達のこと1番に考えろみたいな言い方するのに、自分達が孫と暮らしたいから危険な母屋に入れと言うんですから🥺
    義父がすごく頑固というかめんどくさいので、そこをどう納得させられるかですよね。
    営業さんにも私入りますか?と言ってもらってるんですが、知らない人から言われるとまた拗れそうですねと待ってもらってます💦

    • 3月8日
ママリー

敷地内同居してますが、完全にお隣さんっていう距離感です。
絶対に別がいいですよ。お風呂やごはんの時間など気にしないといけないってかなりストレスです💧

ってか土砂災害は家の耐震をリフォームしても防げませんよね😓山の方を何とかしないと。

あと、実家は築年数は古いですか?それであれば建築基準法が違うから増築はできないと思います(廊下でつなげるってことは増築だと思うので)。
その辺はハウスメーカーに確認済みですか?
リフォームのときにそれも直しちゃったかな?

ホントにこれは大事な話なので、別でなければ家は建てないくらいの勢いで決めないと後悔しますよ!
今からそんな押しの強い義父母、同居したらどうなるのか…。
我慢するのはask31さんになるので、そこは慎重に!

  • ask31

    ask31

    そうですよね。遊びに行ってお昼ご飯食べるだけでさえ、用意しなきゃとか、片付けなきゃとか色々気遣ってるのに💦
    あんなに楽しかった家づくり(まだ問題がなかった頃)が苦痛になってきました笑

    母屋は古いです。いつ建てたのかは私も分かりませんが、リフォームしたのは震災後なので10年程、LDKと水回りだと思います。
    建築基準法が違うと増築できないんですね!
    営業さんからは母屋が建ってる場所など色々加味しても、一つの離れとして建てるのがいいと思うと言われているので、確認してもらいます!

    やはり一緒に住むと相手の嫌な部分が露呈しそうで、今からもう憂鬱になってきました(笑
    主人にもその辺は伝えたいと思います。

    • 3月8日
hana🌻

敷地内同居です。
水回り共有は絶対にやめた方がいいです!最近まで完全同居でしたが、キッチンもお風呂も自分たちの好きな時間に自由に使えないのはめちゃくちゃしんどかったです💦
我が家は同居中義父と夫が揉めて今は敷地内同居でもほとんど関わらないような関係性です😅
私も同居中義父母が過干渉で心が疲れてしまったのでなるべく私も子供たちも会わないように生活してます😅

母屋の水道光熱費もなぜ払わないといけないのか理解に苦しみますが💦
お互い自立した関係でなければ敷地内同居も考えた方が良さそうです😭💦

  • ask31

    ask31

    やはりみなさん、苦労されてますね😅
    私も干渉されるのは嫌で、主人もそのはずなのに何故強く言えないのか理解に苦しみます。
    私は嫁だから義父母には強く言えないけど、主人には立ち向かって欲しいです!笑

    義父は自分がそうしてきたからだと思います。
    長男が家を守る!この洗脳が強くて。
    もうどうしたらいいか分かりません、、

    • 3月8日
  • hana🌻

    hana🌻

    物理的な距離が近くなればなるほど嫌な部分が見えてしまいます🫠
    ある程度の距離がないとうまくいくものもいかなくなってしまう と旦那さんから義両親に言ってくれるのが1番なんですけどね…😭💦
    義父って自分がやってきたことが1番正しいって思い込んでますよね😫うちの義父もです。
    我が家は夫が完全に私たちの味方なのでなんとか我慢できてますが、義父母に何も言ってくれない人だったら離婚しているかもしれません😭💦

    • 3月8日
  • ask31

    ask31

    自分の親でさえそれがあって家を出たのに他人の親なら尚更ですよね、、
    今アパートに暮らしてて実家からは車で10分ほどなんですが、気持ち的にはこっちの生活の方が快適なんじゃないかと思い始めてます🥹🥹
    義父は市議会議員で65歳くらいなので今が地位などもあり、バリバリな感じです💦完全に味方なのは心強いですね!
    うちの旦那も実家に入りたくない派なんですが、やはり長男だという呪文(笑)をかけられきたみたいで口には出さないけど、心では帰らなきゃいけないと思ってるみたいです。
    どこで折り合いをつけたらいいのか分かりません、、

    • 3月8日