※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

ハウスメーカーを通したキッチン見積もりの見方がわかりません😂有識者の…

ハウスメーカーを通したキッチン見積もりの見方がわかりません😂
有識者の方、教えてください!

例えばですが、

⚫︎ステディア
天板ランクアップ 100,000円
レンジフード   200,000円
オプション    10,000円

⚫︎セントロ
天板ランクアップ 100,000円
レンジフード   200,000円
オプション    10,000円

という商品を選んだとします。選んだものはどちらも同じものです。
実際の金額はハウスメーカーの掛け率などで変わると思うのですが、ハウスメーカーから出された見積もりは以下のようになっています。
↓↓↓
⚫︎ステディア
天板ランクアップ 80,000円(2割引)
レンジフード   160,000円(2割引)
オプション    10,500円(なんか微増してる)

⚫︎セントロ
天板ランクアップ 60,000円(4割引⁉︎)
レンジフード   170,000円(こっちは2割引じゃない)
オプション    5,000円(なぜか半額に)

こんなかんじで、
同じレンジフードなのにステディアとセントロで価格が若干違ったり、
オプションも片方は定価より上がっていて、もう片方は半額になっていたり…
どういうカラクリなのでしょう😂

担当に聞くのが確実だと思うのですが、ご家庭の事情で今週お休みのようで💦

明日ショールームに再度行くので、もし「うちもそうだったー」「こういう理由かも?」が思いつく方がいれば、教えていただけたらなと思いました!

コメント

真鞠

同じメーカーの商品でも、商品によって仕入率が違うため、それに伴って値引き率も変わってきますよ💡

そしてキッチンの場合、部材によってこまかく仕入率が異なって定められていたりして、同じキッチンの中でも部品によって値引率がバラバラだったりするので、余計ややこしいです💦

オプションの値段が変わってるのは謎ですが、特にクリナップはたまに全く値引できないオプションがあって、逆に手数料とか乗っかり微妙に増えたりも有り得るかもしれません💦

はじめてのママリ🔰

部材によって仕入れ値が変わるからですよ😌
大量に仕入れている部材は値引き率が
良かったりします。
金額については、もうそういう物だと
思っておいた方がいいです😊🙌

お風呂や建具など全ての商品も
同じカラクリです。