※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

母子家庭ってやたら手厚いイメージあるのはなぜなのでしょうか?離婚計画…

母子家庭ってやたら手厚いイメージあるのはなぜなのでしょうか?
離婚計画中で色々調べてますが、児童扶養手当も所得制限あるし、そんなに手厚くない気がするのですが。
住んでいる地区によるのでしょうか?

コメント

ままり

私は一人親世帯ではないので、本当にフワッとしたイメージだけですが(なので失礼なこと書くかもですが)、、、

特にコロナ禍になって以降、一人親世帯や低所得世帯への給付金がわりと何度も支給されてた気がするので(国からだけじゃなく自治体からのもあった気がするので地域によるかもですが)、、「え、そんな一人親世帯にばっかり何度も?」っては思いました🤔

ケースによるでしょうけど「(金銭的に)離婚した方が生活が楽になる」みたいな話も聞くので、『あー、一人親世帯って色々手厚いんだろうなー』っていうイメージに繋がってますね🤔

はじめてのママリ🔰

給付金や免除金(医療費)とかあるわりに。とはおもいます。

ぶぶこ

手厚くないですよ(笑)
児童扶養手当の所得制限って200万くらいです。年収200万超えたら打ち切りです。
年収200万で打ち切りになる支援、手厚いと感じますかね…?(笑)

皆さん全然知らないですよね。イメージだけで、ひとり親ばかり優遇されてると思ってらっしゃいますけど、何を見て知ってそう感じるのか…聞いてみたいですね。

ひとり親の支援で所得制限が無いものは基本的にはありません。
東京都には育成手当がありますが、これにも所得制限があります。(児童扶養手当よりは所得制限が高いですが)

離婚して生活が楽になるのは、散財する元配偶者がいないからですね。そういう方多いですよ、私もそのひとりです。
勿論二馬力で働けていた時より、収入は手当込みでも落ちています。が、金銭的に楽なのはやりくりによるものが大きいと思います。

はじめてのママリ🔰

児童扶養手当を貰うために働き控え、非課税世帯にする、医療費母子ともに無料

とかでは?
そんなイメージです😅


ちゃんと働いている母子家庭の人には失礼ですよね💦💦

ぴのすけ

地域によってそう大きな差はないでしょうし、自力で稼げる母親にとってはそんなに手厚くないですが、変な話あまり働かなくてもなんとかなる(むしろ働くと支援がなくなる)支援があるからではないですか?「低所得には」手厚いというのが正しいかと思います。
パートでも生活出来るのは本来夫がその分稼いでいるからこそのはずですが、ひとり親(とくに母子家庭の場合)は配偶者がいなくてもパート程度の収入でその場しのぎの(というには十分な)生活ができてしまいますよね。様々な給付や減免などの金銭的支援だけでなく、公営住宅や保育園の入園についても優遇されますしね。

将来のことを考えれば支援なしで生活できるくらい働く一択なのですが、実際には「手当を満額もらうためには年収をいくらで抑えたらいいですか?」とか、いかに働かずに生活するかみたいな方も多くいらっしゃいますよね💦そうした人がいるのも「母子家庭は手厚い」のイメージの一因になっていると思います。

ひとりでも必死に働いて行政の支援に頼ることなく生活する方もいる中、そうでない方によって「母子家庭は手厚くていいね」みたいにまとめて言われてしまうのは何だかなあ…とは思いますね。

deleted user

地域によって違うんだと思います。
私の地元で、妹がシングルですが、仕事辞めて週末バイトだけでやってけるぐらいお金入ってくるそうです😂
地元のシングルのママ友(5人)は全員正社員じゃなくてバイトで
結構遊び回ってます😂
全員元旦那から養育費等もらってません。

私は今県外にいますが
こっちのママ友のシングルは
正社員だけどお金なさすぎる!!!って言ってました😱
貰える額が少なすぎてやってけないって💦

ママリ

非課税なら手厚いでしょうが、正社員バリバリであれば

医療費
給食費
学童費
児童扶養手当
全て収入制限ありますね

コロナ禍支給に関しては、学校幼稚園保育園等で休園などもあり、一馬力にはきついのではと

まあ夫婦でカツカツ世帯もいますし何とも言えませんが