
年長の子供が約束や注意事項を守らない場合、どのように声かけすれば良いか相談したい。例えば、トイレの前に行くことや物を触らないことなど、安全に関わることを忘れずに守って欲しい。
年長のお子さんを育てている方に質問です。
約束事や注意したことってどれくらい守れますか?
うちの子はすぐに忘れてしまうのか、毎日のように言っている事でも、1週間に1階から2回言っている事でも、本当にたまに言ってること。でも、とにかくどの約束事も注意したことも守っているようには見えません。
守らないので、何度でも言ってしまうんですけど、こういう子供の場合、どんなふうに声かけをしたら、どんな方法を試したら忘れないで守ってくれるようになるんですかね。
難しいことでもなく、小学校にも入るので、安全に関わる部分は本当に忘れないで守って欲しいんですけど。
例えば、ご飯の途中でトイレに行きたくなるので、必ずご飯の前にトイレに行ってねと言っても忘れて、ご飯の途中でトイレに行ったり、
触らないで欲しいものに対してこれは触らないでねといっても数時間経つとすぐに触っていたり。
あと、これは結構困るんですけど、私は視力が弱く勝手にものを動かされたりすると、その場所がわからなくなったりするので、それは家族みんなに説明してるんですけど、6歳の子供はそれも忘れてしまって、しょっちゅうものを動かすので、毎日のように探し物をしてばかりです。
- 初めてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子と娘がいます。
息子は11歳、娘は年中になります。
なので、年長の子を育てている真っ只中でなくて申し訳ないのですが...男の子は守らないです。
性別差は今時あまりよくないのかもしれませんが、高学年になっても、うっかりしてますよ😅
逆に年中の娘は、一回言ったら基本的に守ります(笑)

こまさん
そんなものですよ😅。
ただ、出来るようになった時って
覚えてくれた、、と言うより
『理解してくれた』と思います。
子供からすれば
ご飯の途中にトイレは
行儀が悪い→親の都合
触らないで欲しい→親の都合
動かされると困る→親の都合
なんですよね。
だから、何でダメなのか分からないんだと思います。
親の都合を子供に覚えさせるのではなく
親が予防するしかないです。
例えば、
ご飯の前にトイレなら
毎回言うのではなく、
毎回トイレまで連れて行く。
触らないで欲しいなら
手の届く所に置かない。
動かされると困るなら
それに興味を持たない様に
目の届かない所へ置く。
親が新しい場所を覚えた方が早いです。
私がしてたのは、↑とセットで
何か先にする事なかったっけ?😊
と言う声掛けです
親に言われ続けるより
子供が自分で考えた事の方が
定着が早い感じがしました🌟
-
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
やはりこちらが予防していくしかないんですよね。自分で気づいてほしいと言うのは親の勝手ですよね。
私も「何かすることなかったっけ?」と聞いても頭の中がすっからかんみたいで全然思い出さなくて、またそれに対してイライラすると言う悪循環です。
もっと小さいときのほうが私が困るからとやらなかったことも、今は自分の興味本位でやってみたり、すっかり忘れていて約束事を守らなかったりするので、自分で考えさせて身に付けさせて行けたらと思います。- 3月12日

はじめてのママリ🔰
私の注意した事は直ぐに忘れます。同じように何回も怒られています。でも、何故か保育園で先生に言われている事は必ず守ります。集団行動では出来るのですが、1人だと甘えができてしまうのか出来ません。だから、小学校に行っても結局は集団行動で行うので、私の知らないところではちゃんと約束事は守るんだろうなーと思っています。
-
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
そうなんですよね。保育園からも別に約束事を守らないとか、迷惑行動があるなんて話を聞きませんし、おそらく外ではちゃんとしてるんですよね。
外でちゃんとしてるなら、家にいる時位好きにさせてもいいんじゃないかと思うんですけど、とっさに見ているとイライラしてしまって。
自分の中で、これは絶対守らなきゃいけない約束だとか、今はできたらやらなきゃいけないけど、少しゆっくりしててもいいんだと言うようなメリハリがついてくれればいいんですけどね。それを教えていくのはとても難しいです。- 3月12日

ふじのがや
口で伝えたことは、すぐ忘れるしなかなか守れないですが、何回も言うのが面倒なので紙に書いて貼っておくと言わなくてもできます。
例えば片付けも見本の画像など貼っておけばおもちゃや服も勝手にしまいます。
あと安全やルールについては絵本や歌などストーリーで印象つけさせると印象にのこり覚えられてることが多いです。
-
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
よく、発達障害のお子さんや認知症の方に効果的と言いますが、やはり視覚的に伝えるってわかりやすいんですね。
思い返してみれば、約束事というかこうしてほしいと言うことを一日中言ってる気がするので、息子の中でも多分片っ端から聞いて片っ端から忘れていくんですよね。
私も口うるさく言いたくないのでやってみようと思います。- 3月12日
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
やはりある程度性別にも関係してくるんですね。
うちの息子も返事だけはいいんですけど、5分ぐらい前に言ったことを繰り返すので、話も聞いてないし、やっていることも無意識なんだろうなと思います。
さっきも言ったのに!とこちらとしてはイライラしてしまうんですけど、何度も注意していると子供が萎縮していくような気がして。
どうしたら約束を守ってくれるんだろうと思いつつも、やっぱりいい意味で見て見ぬふりをしていかなきゃとも思います。
はじめてのママリ🔰
わかります、返事はいいんですよね。
最近息子に聞いたんですが、彼の「わかった!」は、「ママが言ってることはわかった!」なんですよね。。。
それを守るよとは、また意味が違うようで😅
子どもにも価値観があるので、内心は「僕やったら気にしないけどなぁ。」とか、しなくていい理由が彼らなりにあるのかもしれません💦
ただ忘れてるだけかもしれませんが(笑)
いつか本人がやらなくちゃ!と思ってくれるのを待つしかないですよね😭