※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さち
ココロ・悩み

娘の加配申請について悩んでいます。園や心理士からの提案で加配を検討中。長女のメンタルケアや家庭での対応について相談がありました。

娘の加配申請について。長いです。
去年の6月切迫早産から自宅安静、出産まで3ヶ月
長女との関わりをほとんどできずでした。
次女が生まれてからは3ヶ月関われなかった時間を取り戻す為に、園が休みの日には毎週お菓子作りや料理をしたり、家のみですが遊ぶ時間を作りました。長女もすぐに落ち着き、次女のお世話を率先してやり、意地悪をする事もなく可愛がっていました。家では全く手がかかる事がなく、お手伝いもしてくれて助かっていました。

園の様子では思い通りにいかないと園内に響き渡るくらいまで泣き叫ぶ、切り替えるのに時間がかかるそうで、お母さんとの時間はありますか?と言われ落ち込みました。
去年の2学期最終日に、懇談で担任から
次女ちゃんが生まれて長女ちゃんは今色んな葛藤があると思います。長女ちゃんのメンタルケアも踏まえて、心理士さんに相談してみませんか?とお話されました。それで長女の様子が良くなればと思い、了承しました。渡された書類は発達相談用紙で、お困り事は何か?という内容でした。発達相談という事なので、それほど園で長女は困っているのか、加配は必要なくらいなのか後日担任に聞きましたが、それは一切なく長女のメンタルケアの為との一点張りでした。用紙には、家では全く困る事がなかったので「家と園での様子が違い、園から勧められた為」と記入しました。

心理士と担任交えて話をしましたが、次女が生まれてからの変化という話は一切なく、4月からの長女の気になる所(気に入らない事があると泣き叫ぶ、切り替えができない、指示が入る時と入らない時がある)を指摘されました。
どのように家で過ごされてるか、困っている事はないか細かく聞かれましたが本当に何も無く、事前の声かけで話が通るという話をしました。長女は甘え上手な分人をよく見ているので、甘えれる人を見つける所があります。年少クラスに先生が4人もいてるので、心を開いている分甘えが強くなる傾向があると前々から担任には話をしていました。なので、先生方も忙しいと思うしどうしても無理な状況だってあると思うので、甘えがあった時には長女にははっきり言ってもらっていい、それで学ぶ事もあると思うし甘えれる時と今するべき事のメリハリが分かってくると思うのでと伝えていました。あまりにも長女の気になる所を言われ過ぎていたので、家ではこんな声かけをしていると伝えてましたが状況は変わらずでした。

心理士と担任には、最終加配を勧められました。
年末と言ってる事が違い過ぎて、旦那と共に驚き、その場では加配は断りました。
今申請してもし通ったとしても、加配がつくのは年中の秋と言われたので。4月からガラッと環境が変わるのですぐに判断できないという事と、長女の甘え上手な性格からすると、自分だけの先生がつくという事が現段階でプラスになると思えなかったからです。

発達に何か問題があるのか聞きましたが、そういう訳ではないそうです。
長女の今の心情や、どんな関わりをしたら良いか聞けると思い心理士との相談を了承しましたが、そういう話は一切なく、家庭でできる事はあるか聞きましたが特にありませんとの事でした。
家庭でできる事がない以上、本当に長女が園で頑張ってもらわないといけないという事しかないです。

先日担任から、私が以前から伝えてた声かけをすると
すんなり聞いてくれましたと話がありました。
久しぶりに、長女が褒められたのを聞きました。
前々からその話はしていたのに、今更試してみたという事に腹が立ってしまいました。

正直、園にも心理士にも不信感しかありませんが
長女の今後の事を思うと、どうするべきか悩みます。
加配を断りましたが、ほんとにその選択で良かったのかと....。

長くなりましたがアドバイスいただけれたら嬉しいです。

コメント

あゆみ

園で、切り替えるのに時間がかかるのは事実なのだと思います。
私が思うに、加配というより、やはり家庭でどうしてるかを園がもっと吸い上げることだと思います。また、家庭では全く無いのに。ではなく、家庭で、そうなる理由を聞いてみたりするべきだと思いますよ。

  • さち

    さち

    すみません🙇‍♀️下に書きました。

    • 3月4日
  • あゆみ

    あゆみ

    その理由を子供が言った時にどう思われたんですか?

    • 3月4日
  • あゆみ

    あゆみ

    その泣き叫ぶのが、切り替えに時間がかかるってことだと思います。
    その間、先生1人ずっと着いとくとしたら、人数も限られているので、加配。の話が出たのでは無いですか?
    家庭では、お子さんのペースに合わせているからそんなことがないだけで、集団生活では切り替えが必要な時がありますよ。

    • 3月4日
  • さち

    さち

    最初は、ちゃんとした理由があったんだと思いました。途中で終わらせたくなかったんだなと。その後に、「製作終わってからでも塗り絵やお絵描きはできると思うよ。また先生に聞いてごらん。」と話をし、担任にもこういう話をしたと伝えました。その後、製作で同じ状況になった時すんなり聞いて取り組んだそうです。

    • 3月4日
  • あゆみ

    あゆみ

    さちさんは加配を付けたくない。ということですわね?
    であれば、毎回何かあるたびに先生から聞いて、毎回家庭で理由を聞いて、さちさんがこうしたらいいよ。と子供に伝えて。を繰り返されたら解決して行くのではないでしょうか?
    ただ、家庭ではそんなことないです。
    と言い切られているように思ったので、園もそうですがお互いに歩み寄りが必要だと思います。
    それが園では加配をつけてもらわないとできない。とのことであれば、付けられたらどうでしょうか?

    • 3月4日
  • さち

    さち

    長女の成長に繋がるのであれば加配はつけていただいて全然大丈夫です。むしろ有難いです。
    ただ、お母さんとの時間とかありますか?と聞かれた事がショックで、そこから担任に不信感を抱きました。(次女が生後1ヶ月の時です。)こういう声かけをしていると伝えてましたが、つい先日初めて私がお伝えした声かけをしたらすんなり通ったと話されたので、今まで伝えてた声かけは使われてなかったのかな、と。
    ただ、あゆみさんの通り家庭で理由を聞いて伝えて、を繰り返して今後様子を見て行こうと思います。

    • 3月4日
  • あゆみ

    あゆみ

    お母さんとの時間という言葉で、不信感が出てこられて、がさちさんの中で大きいのではないか。と感じていました。
    それは、心理士さんにはお話しされなかったんですよね??
    心理士さんは全体が見えてなかったから、加配。と言われたのかなと思います。
    園の先生は無理でも、心理士さんはお子さんのために時間をとって相談を受ける側なので、もっとさちさんと旦那さんの考えや気持ちを引き出す必要があったな!と感じます。
    年中さんになると自分の気持ちを自分の口で先生に伝えて行く練習も大事なので、最初はさちさんが、こういうことを言っていましたよ?と担任に伝えて行き、段々とお子さんがいえるようにして行った方がいいんです。
    そこを練習するためには、加配や療育施設で先生とのやりとりを練習するのは大事です⭐️
    小学生になると先生は1人で児童は大勢になるので!

    • 3月4日
  • さち

    さち

    何度もすみません、下に書きました🙇‍♀️

    • 3月4日
あかり

私なら加配つけるのをお願いします。

現場で働いていると、1人の子どもだけに時間をさけない場合もあるので。
みんなどの親も自分の子どもを見てほしい気持ちは同じですよね。

加配なしで自分の子どもだけに先生1人をとる状況ならば。
加配つけてもらってちゃんと見てもらえる環境が整うほうが私はありがたいです。

1番は自分の子どもにとってもプラスだろうし。

園にも心理士にも不信感あるなら転園もいいかもですよ!私は全く違う理由で転園させたことあります。

  • あかり

    あかり

    どういう風に声かけして伝えたら、園でもすんなりきいてくれたんですか?

    • 3月4日
  • さち

    さち

    時計の長い針が何時になったらおしまい。や、今𓏸𓏸して終わったら塗り絵やお絵描きができるよ。でも𓏸𓏸は今しかできないよ。と家ではこう声かけしてると担任には前々から伝えてました。
    担任は時計の針が何時になったら、を初めて試したそうで、すんなり聞いたそうです。

    • 3月4日
  • あかり

    あかり

    なるほど、、、
    そういう言い方しないと、下にあるように製作最後までやりたい!遊びたかった!で、大泣きになるんですね。

    • 3月4日
  • さち

    さち

    そうだったらしいです。ただ、初めてお母さんが言ってた声かけを試してみたらすんなり聞いたんです〜。て言われて.....。今まで担任と長女とのやりとりをずっと聞いてましたが、「今はその時じゃない。」という声かけのみを伝えてたらしく、事前の声かけや先々の楽しみを伝える事はなかったみたいです。だから余計に困惑してしまって💦

    • 3月5日
  • あかり

    あかり

    事前の声かけでうまくいったなら、それが続くと良いですね!1番は娘さんにとって、良い環境になることなので。
    4月様子見てみて、必要なら加配で大丈夫だと思います。

    • 3月5日
さち

切り替えの話ですが....
担任に話を聞いた所、今から製作をするという話をし、2~3人呼んで製作をしていたそうです。長女の順番が来たそうですが、丁度塗り絵やお絵描きにハマっていて「最後までやりたいから今は嫌だ!」と言っていたそうで、結局1番最後に呼ばれて製作をしたそうです。最後に呼ばれて制作途中に、製作を終えた友達が外遊びに行って、「私も遊びたかった!」と大泣きしたそうです。家で何で最初呼ばれた時に製作をしなかったのかを聞くと、「お絵描きも塗り絵も全部最後までしたかったから。」と言っていました。

はじめてのママリ🔰

なんだか園の対応もはっきりしないのでもやもやしてしまいますね。

次女ちゃんが生まれて長女ちゃんがおうちで頑張っている分、保育園では甘えてしまっていると思って先生もそのように確認してきたのかもしれないですね😣

ただ加配を進められるということはやはり園で生活する上で困り事があり、個別での声掛けなどのフォローが必要なんだとは思います。

息子は発達障害で家での困り事は特にないのですが、加配を勧められたので加配つけてもらいました♩¨̮

私としてはその方が安心なので、すぐにお願いしました✨

加配は個人につくイメージがありましたが数人の先生で全体をみて、困った時にはすぐにフォローに入れる体制にしておくと言われました😊

4月からの様子をみて改めて考えても全然いいと思います🍀

  • さち

    さち

    やはり加配をつけるのが長女にとっての成長に繋がりますよね。
    担任と心理士との話や、担任との個別での話で不信感を抱いていたので、今後年長、小学校に行った時の長女の事を考えると本当に必要かどうか不安だったので....。

    夏までに申請したら秋にはもしかしたら加配がつけれると聞いたので、4月の様子を見て考えようと思います😌💦

    • 3月4日
まろん

加配がないと現場が大変な状況なのかなと思いました。1クラスにつき先生の人数も決まっているので。

発達の特性があるから加配とは限らないです。

  • さち

    さち

    なるほど、ありがとうございます。発達の特性以外ですと、やはり現在の心情や、月齢も理由に含まれるのでしょうか?(1月生まれです。)

    • 3月4日
さち

そうですね、心理士さんには話はしていなかったです。心理士さんは、ほとんどが私や旦那の話にメモを取ったり相槌を打つばかりで、最終の話で加配。と言われました。
なるほど、詳しく教えていただきありがとうございます!
長女の甘え上手で人を見る性格が、加配をつけて更に強くなってしまうのではないかと心配していました....。小学校に入った時に長女が困るのではと.....。でも、確かに身近なやりとりも大切ですよね。夏までに申請すれば秋には加配がつけるそうなので、4月の様子を見て考えようと思います。