※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

吐き出すところがないので吐き出させてください😭(批判的な意見は控えて…

吐き出すところがないので吐き出させてください😭
(批判的な意見は控えて頂けると嬉しいです💦)
3/7にお宮参りに行くことになりました。
旦那側の御両親、私の母(母子家庭なので母のみ)と私たちで行う予定でいました。
そしたら昨日向こうの親から義弟(春から高一)も来ると連絡が。義弟のことは嫌いではないですがやはり私としては両家の御両親までの関係でお宮参りを行いという気持ちがあり義弟には申し訳ないが今回は遠慮して欲しいと思いました。
旦那にそれを伝えると早速義母に「〇〇(義弟)は来なくても大丈夫」とLINEで伝えてくれました。
そしたら義母からの返信が「何で?みんなおるんやろ?」ときました。私の中では「来なくても大丈夫」=やんわりと「来て欲しくない」という意味だと思うのですがやはり「来なくても大丈夫」では来て欲しくないということは伝わらないものなのでしょうか😭
旦那と相談して旦那が今度は義弟に直接「お宮参り来る?無理して来なくても大丈夫やで」とLINEしてくれました。
しかし義弟からも「せっかくだし行こうかな」と返信が来てもう八方塞がりで私も旦那も諦めるしかないという結論に至りました。
初めての我が子のお宮参り、妥協しないといけないことが辛くてたまりません(;_;)

コメント

はじめてのママリ🔰

「大丈夫」と言う表現だと来て欲しくない、って汲み取る方ばかりではないと思います😔
「無理しなくても良いよ、来れたらで良いよ」みたいなニュアンスで受け取る人も多いんじゃないですかね?
ましてや向こうもまだ15歳ということで、義母さんとかも家族の集まり(だと思ってる)に子供だけ残していくって思考がないのかもしれないです。
両家、となると未婚で更に未成年なら含んで考える人多いんじゃないかなぁ。


最初が肝心なので、今回は旦那さんがハッキリと「両家の祖父母のみで」と言った方が良かったんだと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり伝え方が柔らか過ぎましたよね😭
    旦那の方が揉め事嫌うタイプでハッキリ言わなかったのが今回の原因だと思ってます🥲

    • 3月4日
さちこ

旦那さんからご両親に「向こうはお母さんだけだから、人数的にも弟は遠慮して」って伝えてもらってもダメですか?
もちろん弟さんにも同じように伝えたうえで。
正直旦那さんの伝え方は曖昧過ぎかなと思います😅
ちゃんと言わないと行きたがってる人には伝わらないですよ…
高一がお宮参り来ても面白くないと思いますけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が揉め事嫌うタイプで柔らかくしすぎた伝え方したのが原因ですよね😭
    ハッキリ伝えれば良かったと後悔してます🥲

    • 3月4日
マーガレット

その言い方だと「忙しいだろうから気を使わないで」みたいに捉えられてしまったのかも知れませんね💦
大抵の人は「来なくて大丈夫」と言われたら遠慮しとこうかなーと思ってくれそうですが、義母さんも察する能力がないのと、義弟くんが意外と乗り気なんでしょうかね😅
乗り気な人になかなかはっきりと来ないでくれとも言いづらいですもんね…。これ以上は難しそうですね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    柔らかすぎる断り方がダメだったんですね😭察して欲しいと思った私たちが間違いでした🥲
    もう旦那と諦めるしかないってなってて後悔してます😭

    • 3月4日
チビママ🔰

コロナで人数制限があるからごめんね🙏💦💦

でよくないですか❓

多分ですが、義弟さんはお宮参りじゃなく、その後に美味しい物を食べるとか、そっちを楽しみに来たいと言ってると思いますよ😅

我が家の中学生の息子もそうですけど(笑)

なので、食事会みたいなお祝いの席を設けて、違う日に一緒に来てね😄って言えばいいと思います😃

せっかくのお宮参り、一生に一度の厳かな式典ですから、高校生は理解してないと思いますよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔その可能性も高いです!
    確かにお宮参りって高校生には馴染みないですもんね💦

    • 3月4日