※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K.A.A.T
子育て・グッズ

娘は3歳で気に入らないことでギャン泣きし、同じ番組を永遠リピート。息子は自閉症グレーゾーンで言葉が理解できず、療育に通っている。3歳反抗期かもしれず、イライラしています。

4月で3歳になる娘と2歳になる息子がいますが娘のことで気に入らないとギャン泣き 聞き分けができない 切り替えができない
人の物を欲しがり使いたい 同じ好きな番組など永遠リピート
保育園は行ってなく集団生活もしてません
わがままで育ってきてるとこもあるのでしょうがないと思っても3歳こんなもんですか?

息子は自閉症グレーゾーンで言ってることもどこまで理解出来てるか分からず発語なし喃語です
療育に通ってます
上の子も私も付き添いで一緒に行ってます


3歳プチ反抗期かな?って思うこともあります
何事も早い子で発達などは心配はないです
3歳前でお顔が書けるようになりました
母子手帳の3歳の項目も今の段階で全てできます

どうやって接したらいいかイライラしてすごいです

読んでくださりありがとうございます

コメント

ママリ

毎日家庭での育児お疲れ様です!
お子さんの年が近いこともあり大変さも大きいですよね。
娘さんのことですが集団経験がないことも大きいと思います。ギャン泣き、聞き分けできない、切り替えられないは例えばどんな感じですか?
同じ番組永遠リピートはどの程度かにもよりますが、我が子も同じようなものずっと見てますよー!子どもって好きなものずっと見られますよね。親としては疲れますが。笑
5月には3歳児健診がありますね。その前でもいいですが、気が進まなければそこで相談してみてもいいかもしれませんね。

  • K.A.A.T

    K.A.A.T

    この遊びは終わりで次のことのお話しても泣いて切り替えができません
    下の子の遊んでるものを似たようなの1つずつ渡しても全部私が欲しいと言います

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

集団保育に参加するようになれば解決しそうですけどね😊

保育園では気持ちの切り替え(今やること、次やること の切り替え)の練習を毎日します。
家だったら同じ番組見たくて泣き叫べば親は言うこと聞いてしまいますが、園生活では はい!おしまい で終わりです。
いい意味で諦めの練習、自分で自分の気持ちや気分の切り替えの練習 をしているんですよね☺️
家だと泣かれたらうるさいし、面倒だし、可哀想だし…といろんな理由で親がブレちゃうんですよ💦
その点、集団生活は(少しは個性を考慮してくれるけれど)先生はブレません😂

人のものを欲しがるのも、貸してあげられないのも、家で王様してたらなかなかできるようにならないと思います。
生まれ持った性格で優しい子もいますけどね。
小さくてもお友達に嫌われなくない、好かれたい、仲良くしたい、ってあるみたいです。
そんな気持ちから自分のものを貸す、分け与える、譲り合う ができるようになっていきます😊

3歳ってこんなもんですか?の回答は そういう子もいるし、そうじゃない子もいる。
生まれ持った性格や、育っている環境(親の性格)、集団保育の有無で違ってくるんだと思います☺️

発達障害は遺伝要素が大きいのでもし上のお嬢さんに関しても親のカンであれ?と思う点があれば早めに然るべき期間に相談するのもありだと思います✨
発達が早くて年齢相当、もしくは年齢相当以上のことができる=発達障害ではない ではないので ママのカンを大切に🥰
人に相談することで(口に出すことで)イライラが少しでも減るといいですよね💓

  • K.A.A.T

    K.A.A.T

    集団生活に入るの大事だなって思いました💦
    息子の行ってる療育に娘も一緒に行くのでそこで少し慣れてくれたらいいです😂
    少し気持ち楽になりました✨
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月4日