※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

看護師さんでICU勤務してる方、もしくは経験のある方ご相談があります〜😭💓


看護師さんでICU勤務してる方、もしくは経験のある方
ご相談があります〜😭💓

コメント

lily

3年だけですがICUにいました!
お役に立てるか分かりませんが…

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😭!

    ・経験年数2年(慢性期)
     →結婚を機に県外に引っ越しためそのまま専業主婦

    ・看護師ブランク3年
    ・子ども2人
     (2人目5月出産予定で2人目が1歳になったら仕事をまた始めようと思っています!)

    ・まだ1人目は保育園に行っておらず2人目が1歳になると同時に2人まとめて入園させたいと思っています

    ・実家義実家は遠く頼れない
    ・夫は土日祝休み
     (月1〜2回ほど当直にて帰宅しない)

    こんな感じで新人さんよりも何もできないくらいのレベルですが、やはりICUで働いてみたい!という思いが出てきました🥺

    けどやはり状況的に厳しいでしょうか、、、?

    夫は、せっかく看護師免許があるし頑張りたい!って思うならチャレンジしてみたら?と言っています💦

    経験のある方からのご意見がいただきたくて😭
    よろしくお願いします😭

    • 3月4日
  • lily

    lily

    ICU希望との事なので、恐らく総合病院という過程で考えますね。

    気になる点としては
    ・お子さんがお熱などで早退しなくてはならない時に、恐らく基本的にはままりさんが早退してお子さんを迎えに行かなくてはならないこと

    ・夜勤は可能なのか?
    の2点ですね。
    ブランクがあるとか、ICUの経験がないとかは正直多分大丈夫です!

    小さなお子さんがいてもICUで働いているママさんはいますし、当然お子さんのことで急なお休みや早退もされていました。
    私のいたICUでは、仕方ないことですので誰も咎めたり文句を言ったりする人はいませんでしたが、例えば既婚者が少ないとかお子さんのいる方が少ない職場だと、仕方ないとはいえ歓迎されないかも知れません。
    なので、事前に見学に行ってどんな雰囲気のICUなのか、小さな子がいても大丈夫かなど確認されると安心かなと思います。
    あとは夜勤の件ですが、これも病院によりけりです。
    総合病院なので夜勤の人手は欲しいと思います。
    私のいたところでは、家庭の都合で夜勤が出来なくなった人は他の部署に異動になったりしていました。
    恐らく入職して半年くらいで夜勤の話が出るのでは?と思うのですが、その頃夜勤に入れるかどうかですね。
    そしてその病院的にも夜勤に入れなくてもウェルカムなのかも、やはり事前に確認していただくと良いと思います。

    復帰してすぐにICUがダメでも、日勤のみでの勤務が可能な心臓血管外科、消化器外科、脳神経外科、呼吸器外科病棟に勤務しておくと、ICUに行ったときにも役立つ知識を得られると思うのでオススメです。

    • 3月4日
  • ままり

    ままり

    詳しく教えていただき、本当にありがとうございます😭!

    娘が体調不良等の場合は私が仕事を早退・休むことになる予定です。
    夜勤は曜日を指定が可能ならできますが、そこは病院によりけりですよね💦
    (夫が土日祝休みなので土曜入り日曜明けなど)

    ICUでもママさんナースはいるんですね!
    働いていた職場がママさんナースに割と厳しい環境(早退で悪口など)だったので不安がとても大きいです😭

    1番の不安は、勉強の面です。
    やはりブランクもありますし、そもそも経験値が少ないため技術・知識共にかなり乏しいです。
    ICUを全く知らないため本当に1からのスタートになります。
    もちろん勉強はしっかりしていきますが、やはりついていけるのかの不安が大きいです💦
    ICU1年目の時はかなり自宅学習されましたか??

    • 3月4日
  • lily

    lily

    病棟でやらない技術としては、人工呼吸器の扱いだとか、Aラインの取り扱いだとか、PCPS、IABPの管理ですかね。
    私は慢性期の経験がないのですが、ドレーンの類も経験がなければドレーン類の管理も必要な知識になると思います。
    あと、慢性期と急性期では違う面もありますので、初めの勉強としてはやはり新人さんと同じくらい必要になるかと思います。
    上に挙げた医療機器の取り扱いは新人から任せられることはないと思うので、焦らなくて大丈夫です。

    ICUって本当に色々な状態の人が来るので、ここだけ勉強しておけばいい!っていうのがないので勉強は正直大変でした。
    私がいたところは、心外、循環器内科、脳外、呼外、消化器外の術直後患者の入室と、その他重症患者の入室が多かったので、その辺りの勉強をしたりしてました。
    あとは、翌日自分の受け持ち患者が分かる場合はその疾患や治療についてもノートにまとめたりしてました。
    重症患者な分、24時間体制での看護が必要となり一般病棟よりも1人の患者さんに対してやる事は多いかも知れませんが、その分受け持つ人数は少なかったので、逆に私は1人で10人以上の患者さんを受け持って業務をこなされている一般病棟の看護師さんは凄いなと思います。
    「ICU3年目ナースのノート」という書籍はあると便利だと思います。
    勿論初めは何のことやら分からないことだらけですが、必要な事は大体網羅されているかなと思います。

    小さなお子さんがいると勉強に割ける時間も限られてしまいますが、そこはご自身の頑張り次第かなとも思います。
    ご夫婦で協力して、勉強時間を確保出来ると良いですね😊

    • 3月4日
  • ままり

    ままり

    すみません、間違えて下に返信してしまいました😭

    • 3月7日
ままり

お返事遅れて申し訳ないです💦

やはり病棟とは全然違う知識が豊富に必要ですよね😭💦
子育てしながらその勉強を出来るかが不安ですが、チャレンジしてみたい気持ちも大きいので今のうちから少しずつ勉強しようと思います!

詳しく教えていただき本当にありがとうございます😭
ICU3年目ナースのノート、買ってみます!