※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰ショコラ
ココロ・悩み

2歳4ヶ月の息子が自閉スペクトラム症・言語発達遅滞と診断されました。療育や支援を受けながら息子の成長を見守りたいと思っていますが、自分の心の不安も抱えています。家族の愛と笑顔で少しずつ前に進んでいきたいです。

2歳4ヶ月で、自閉スペクトラム症・言語発達遅滞と診断されました。
少し気持ちを吐き出させてください。

2歳になってすぐの昨年11月、1歳半検診を受けたかかりつけの病院に相談し、総合病院の小児神経科に紹介状がでました。
言葉の遅れ、ママ・パパ言わない、癇癪、外で歩かない等…。
1番はお兄ちゃんの時と違う違和感があって、療育に通いたかったためです。
予約が2ヶ月待ちで、今年の1月に初診を受けました。
そこから発達検査を受け、2月の終わりに診断が出ました。

自閉症かもしれないと思ってずっと悩んできました。
でも、2歳でグレーか疑いくらいの診断かな?と思っていましたが、あっさり診断されてしまいました…。
K式発達検査の結果は、全領域がDQ57で発達年齢は1歳3ヶ月で1年遅れでした。
想像よりとても厳しい結果だなと思いました。

病院の初診と同時に療育の見学もスタートして、悩みながら母子分離の療育園に決め、今月スタート出来そうです。

ここまで本当に長かったです。
疲れました。

発達センターに相談・親子教室の参加。
病院の受診。
療育の問い合わせ・見学。
福祉課への問い合わせ・面談。

毎日悩みながら、1つ1つ前に進めて行くしかありませんでした。
自閉症の診断結果にも納得しています。
今まで悩んで来たことに理由が見つかって、焦る必要はなくなったと、割り切ることが出来ました。
息子のペースで成長を見守って、支えて行きたいと思ってます。

でも、今は自分の心を必死に保ってます。
2人目不妊で長い不妊治療の末に、元気に産まれて来てくれた次男です。
まさかこんなことになるなんて思っていませんでした。
間違いなく自分の人生で1番悲しい出来事です。
私はあまり強い人間じゃないのに。
本人も家族も一生背負って生きていかないといけない事実に、不安で押し潰されそうです。
お兄ちゃんの事も心配です。

それでも、次男のことが家族みんな大好きです。
大変なことも多いけど、次男が笑って家族みんなが笑顔になれてます。
あまり気負わず、ゆっくり前に進んで行きたいです。

夫の前でも、母の前でも、なかなか自分の本当の気持ちを言えないので、今泣きながらこれを書きました。

コメント

はじめてのママリ

ショコラさん、よくここまで頑張って来られましたね。お母さんの頑張りに泣けてきました。
そんなお母さんのもとに生まれてこられた次男くん、これから少しずつ少しずつ成長されるはずです。
ご家族で次男くんと幸せな未来にぜひ肩の力を抜いて進んで行ってくださいね。
何もできませんが応援しています!!

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます🥲
    本当に私は強い人間では無いので…
    この先乗り越えて行けるのか、不安になってばかりです🥲
    でも、家族がいるから、ご飯も食べれてるし、眠れているし、笑えています。

    療育がスタート出来たら、一区切りつくので、この先のことをゆっくり考えて前に進みたいと思います😌

    • 3月3日
deleted user

お疲れ様です💦
病院相談から診断まで長いですよね💦
わかります😭
何かも一つずつ進めなくては行けなくてそれも、進めるのに直ぐではなく一週間待ったりで、すぐ進めたくても進まずでした😂

うちの子も一歳半病院へいき、発達センター紹介され、小児脳神経先生からすぐ、自閉症スペクトラムといわれました😅

そのあと発達検査し10ヵ月ぐらい発達だといわれ、2歳なって手帳作ろうとおもい再度検査してDQ46で、中度知的障害診断されました💦

療育手帳A判定、身体病気もあり、身体手帳B判定つきました。

親子療育は一歳七ヶ月からか良い始めましたが個人差リハビリ、病院などあり、現在2歳3ヶ月まで、療育ほぼいけておらずです😔

4月から療育スタートなのですね☺️
療育通って少しずつ成長みれるといいですね☺️

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます🥲
    はじめてのママリ🔰マークさんも、大変でしたね💦
    本当色んなところに問い合わせ、息子の様子の説明、問診票等の書類書き。
    息子と常に一緒にいる状態で、本当に骨の折れる作業でした😭

    診断がつき、療育がスタート出来たら一区切りつくかな?と思っています😌
    これから手帳の申請等もありますが💦

    この先のことを、少しずつ考えて前に進みたいと思います😌

    • 3月3日
deleted user

うちも、DQ同じくらいです。
グレーくらいかなと思ってたからショックだった気持ちも全く同じです。言葉も、最近出てきた所です。

うちは、息子が一人目なので発達を比べる兄弟がいません。
兄弟がいたら、不安が更に大きくなるのはどうしてもしょうがないですよね。

私も、もちろん不安はありますが、「人と比べてもまぁしょうがない。でも、この子が幸せになるように、最善の選択はしてあげたいな。」と切り替えるようにしました。

療育行ったら、同じようなママさんばかりですよ😊
めちゃくちゃ気が楽になります✨
あぁ、こうやって不安で悩んでるの私だけじゃないんだ…って、目に見えるだけでも違います。

また、子供の頑張りや成長も愛おしいです。

人生で一番悲しいなんて思わなくて大丈夫ですよ😊

2歳〜3歳は療育で伸びる時期みたいです。
きっと、来年には涙より笑顔と、お子様の出来る事が増えて「成長したね!」って家族で笑い合えていると思います😊❤️

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます😊
    とても前向きなコメントに励まされました🥲
    本当にありがとうございます。

    最近言葉が出て来たんですね!とても嬉しい成長ですね✨
    うちも、療育が刺激になって言葉が増えてくれたら嬉しいです。

    DQ同じくらいとありますが、今は療育だけですか?
    幼稚園や保育園の併用してますか?
    うちは、春からの就園を考えている最中の診断で、保育園の申請や幼稚園のプレを検討していましたが、一旦白紙にしてしばらく療育メインで考えています。
    療育行きながら、幼稚園や保育園の情報収集もやり直してゆっくり考えようとは思っています💦

    • 3月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    4月から、うちは療育と保育園の併用になります😊
    今は療育だけですが、だいぶ集団での指示が通ったりしてきています。年少で入園するので、ドキドキと不安と寂しさがあります😭
    でも、今までの頑張りや成長を見てきて、子供を応援してあげたいと思います😭❤️

    ショコラさんのお子様は、来年が年少ですよね。
    一旦、療育メインで指示を聞いたり見たりする力をつけてから、本格的に年少さんから定型児と同じ保育園や幼稚園に入れるのでもいいと思いますよ😊
    私は、そちらを選びました。

    もちろん、療育ではすでに併用されている方もいます。
    多分1歳代から保育園に預けていて、1歳半検診や保育園側から発達を打診された家庭だと思います。

    療育だけにすることで、来年度に療育通わせながらの自分の職場復帰のイメージや、保育園や幼稚園の事をゆっくり考えることができるので、自分に余裕が持てるかなとも思います。

    ず〜っと一緒なので…癇癪や多動でクタクタになったりもしますが😅
    無理なく頑張りましょうね❤️😊

    • 3月4日
  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    アドバイスありがとうございます‼︎
    そうですよね😌
    まずは療育で息子の成長の様子を見ながら、あまり焦らず先のことを考えたいと思います。
    療育の先生にも相談しながら、息子の成長に合わせた選択を考えていきたいです。

    息子さん、療育で頑張って成長していっているんですね☺️
    きっとはなぱっかさんも、一緒にたくさん頑張ってきたんだと思います。
    我が家も、これから息子と一緒に成長していきたいと思います‼︎

    コメント嬉しかったです。
    本当にありがとうございました😊

    • 3月4日
ママ

私も4歳くらいまで、がむしゃらに走ってきた感があって、5さいの今は、なるようにしかならないし、なんとかなるって心境になりました。
自分が死んだ後の事とかはよく夢に見ますけどね💦

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    息子の今を見たら診断がついて、納得したり色々割り切れる部分もあって良かったのかな?と思ったりします💦
    でも、もっと先の未来まで考えると本当に不安になってしまいますね😣
    コメントありがとうございました😌

    • 3月8日
のん

うちも2歳半の頃、自閉症スペクトラム&軽度知的障害(1年の発達遅延)と診断されました。
ショコラさんのお気持ちを読んで、自分の苦しかった(今でもめちゃくちゃ苦しいですが😂)時を思い出して貰い泣きしそうになりました😢

当たり前に訪れると思っていた学校生活、進学、就職、独り立ち…それらが急に遠ざかって、この子はどうなるんだろうか自立できるんだろうかと、その頃は泣いてばかりいました。
他のお母様がキラキラした顔で幼稚園を楽しみにしてらっしゃるのが、辛くて辛くて。
今、本当に苦しい時期ですよね。
ネットで吐き出せる時はいくらでも吐き出してくださいね。
どうかどうかご無理なさらず

  • 🔰ショコラ

    🔰ショコラ

    コメントありがとうございます😌
    気持ち共感してもらえるだけで救われます💦

    そうなんです…
    長男の時には当たり前に進んで来た道と、その先の未来が、今の次男は全く想像出来なくて…
    本当にこの先どうなって行くのか未知数です🥲
    ママと言える日は来るのかな?おしゃべり出来る日は来るのか…?

    ゆっくりでも成長してくれる事を信じて、親として出来る事を一緒にやって行くしかないですね😣

    ネットには本当に助けられてます。
    今までも、状態収集や色んな方の書き込みを見て勉強させてもらってました。
    同じ様な経験をされた方からのコメントは、本当に励みになります。

    • 3月8日