![ママリ初心者🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヶ月の娘の給食について悩んでいます。幼児食にするとおやつがないため、差別やいじめを心配しています。幼児食にするべきか悩んでいます。
保育園の入園説明会があったのですが、以下の場合の給食についてどう思いますか?
1歳4ヶ月の娘は、まだうまく噛めない時もあり、オエッとしたり、詰め込んでしまって苦しそうにすることもあります。食べた食材も多くなくて、固さも柔らかめで、味付けもすごく薄味です。
ただ1歳児クラスさんは、幼児食で大人の食事に近いと言われました。(固さも味付けも)
相談した結果11ヶ月さんぐらいの離乳食後期食でお願いしました。ただそうするとおやつがないとあとで言われました。他の子たちは幼児食でおやつがつくので、自分の娘だけ配られないことになります。やっぱり1歳4ヶ月の子供でもいじめられているように感じて傷つくでしょうか?
しかも他の子と給食も違うのが配られるということになるので、差別を感じるでしょうか😭
先生が付きっきりで見てくれるとは限らないだろうし、窒息が怖いのですが、それでも幼児食にしてもらった方がいいと思いますか?
- ママリ初心者🔰(3歳4ヶ月)
コメント
![ゴルゴンゾーラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴンゾーラ
私なら今の状態を優先したいので後期食にしますね💦
相談した上で決定したのならなおさら。
今おやつを毎日必ずあげてるとなると、園でおやつないと欲しがるかもしれませんが…
まだ1歳なら他の子と違うもの食べてるということで傷つくってことはないかなーと思います💦
これから食べられる食材も増やしていけるだろうし、幼児食に慣れさせていき、大丈夫と感じたら給食も幼児食に移行したらいいと思いますよ☺️
![めろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろ
保育士です
1歳4ヶ月なら、幼児食といえども
メニューによって細かく刻んだりするので、食べやすいとは思いますけどね😣
私が働いていた園では、幼児食の中でも細かく刻んだりとか
個人に合わせてました。
最初は離乳食後期食で、少しずつ様子見して、進めていけばいいと思いますよ。
おやつがないのは謎ですね😭😭
0歳児もおやつはありますよ?!
ハイハインとかだったりしますが…
手作りおやつも、月齢に合わせて作ってくれていました。
別メニューとかでもなく、全くなしになるんですか?
おやつはちなみにどんなものになるのでしょうか?
食べられるものなら、おやつのみ幼児食と同じとかにしてもらえないんですかね🤔
給食が他の子と違う!とかはまだそんなにわからないかなーとは思いますが
おやつがないのはちょっと😭お腹もすきますよね…
園によるかもしれませんが
事前に窒息が心配とかお話があれば
気をつけてみるようにはしますよ!
保育士さんはきっと慣れてると思うので
たくさん子どもがいたとしても、食事の様子気にしてみてくれると思います!
でも最初は心配なら離乳食からで、
園にも慣れてきて、
少しずつ家でも固いものだとかにチャレンジしてみて
食べられそうだったら幼児食にしてみる、とかで
良いと思います✨
-
ママリ初心者🔰
ありがとうございます😭
わざわざ細かく刻んでくれるんですか?それならいけるかもですね🙄💦💦
ハイハインとかも園にはないと言ってました😭
別メニューではなく、ないと言われました😭
おやつはクッキーとか果物とかみたいです。それは食べられるんです😭
持ち込みさせるのも難しいと思いますか?
確かにいろんな子供さんを見ているプロですもんねー👏子供5人に1人の先生なのですが、保育士さん目線で、目が届きそうかどう思いますかー?- 3月3日
-
めろ
私が働いてた園はそうでした!
離乳食後期の次が幼児食の刻みってやつで…
でも園によるかもですね😣
息子の園も、食べやすい大きさにはしてあるって言われていて
1歳4ヶ月くらいから移行してます
でも食事の進み具合は個人それぞれですし、無理せず最初は離乳食でいいと思います。
おやつだけ食べられるから幼児食で可能か聞いてみるのはどうですかね🤔?
それはダメと言われたら仕方ないですね。。
みんなが食べてたら欲しがるかなぁとは思うのですが😢
私が担任してたときも1:5で見てましたが目は届きます!
園によると思いますが、
テーブルの配置を(詰め込みやすい子とか食事が苦手な子とかは、先生の隣に座らせたりとか)いろいろ考えたりしてましたね🤔
心配なこと多いと思いますが、まずは離乳食でもいいのできちんと食べられるといいですよね🥺
少しずつステップアップしていけばいいと思います✨- 3月3日
-
ママリ初心者🔰
お返事ありがとうございます!
幼児食刻みと言っていました!もし飲み込んでしまっても大丈夫なぐらいの大きさですか?
みんなが食べてたら欲しがりそうですよね。。自分だけないの悲しむかなー😭😭😭
なるほど!まだ上手じゃない子にはそうしてくれるなら、安心ですね👏そこがわからなかったので、悩んでしまいました、、- 3月3日
![よちこ@内職始めました💧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よちこ@内職始めました💧
保育補助で1歳児クラスに入ってたことがありますが、はじめの頃は、離乳食後期とか完了食の子もいました。
なので、保育園側と相談した結果なのであれば、後期食から始めるのがいいと思います。
おやつが配られないと言うことなのですが、それは園の方針なので、仕方がないのかな🤔とも思います。
職員配置がどのようにされているのかわかりませんので、なんとも言えない部分もあります…
-
ママリ初心者🔰
ありがとうございます😭
時間が合えば幼児食のサイズを見せてもらえたのですが(もしかしたら食べれるサイズかもしれないし)わからなかったので、とりあえず後期食でという相談結果になった感じでした。。
おやつは園の方針なのは仕方ないですよね、、自分だけ配られないのが傷つくかが気になっていて💦それなら幼児食にした方がいいのかなーと😭
子供20人に先生4人です。。- 3月3日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
幼児食に無理してステップをあげることはないので、
後期で様子を見るしかないのは、その通りだと思います!
おやつは、園の方針(幼児食からとかにしてる)だと思うので、そこはルールに従うしかないのかなとは思いますが、多分欲しがるかな💦
-
ママリ初心者🔰
ありがとうございます!
もちろんルールはわかるのですが、子供が自分だけ配られないことに傷つくかが気になりまして😭
それならおやつありの幼児食にした方がいいのかなと😭- 3月3日
-
まぬーる
おやつの時間については、
後期食用のおやつがない園なら、お子さんだけ赤ちゃんせんべいとお茶などの飲み物程度になるのが一般的かなと。
それか、提供することがそんなに厳しい園なら、離れた場所でお子さんだけを保育するのが望ましいと思いますが、
そちらはどんなふうにやるんですかね!
同じ空間にいても、自分も食べたいと思えば、
咀嚼を頑張るようになったりもするので、おやつの時間の雰囲気に交わりながら、
食への興味がもてるだろうし、伸びしろは期待してあげたいですね✨
現在優先すべきことは、
食べられる食材を増やすことと、咀嚼の習得だと思いますから、
おやつは二の次かな✨- 3月3日
-
ママリ初心者🔰
おやつがない子がいたら、小さい子用のお菓子を与えるのが一般的ということですか?その方がきっといいはずですよね🥺
たしかに!!!与えるのが難しいなら、少し離してくれると嬉しいですね🥺
そういう感じでは無さそうな感じがしました🥺
そうですね、、咀嚼を頑張ろうと思うきっかけになればいいですね🤔
おやつは二の次というか、、自分だけ与えられなくて悲しい思いをさせてしまうのなら、幼児食チャレンジさせておやつアリの方がいいのかなと悩んでいまして🥺(給食のサイズが見られなかったので、もしかしたら食べられるサイズかもしれないし)- 3月10日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
一般的に1歳クラスの給食は、幼児食スタート(食材の大きさが以上児と同じ切り方にもなるが、未満児なので以上児よりは少し小さい)なんですよね!
0歳クラスの3月だと、ほぼみんな幼児食になり、4月からは幼児食になるのです。
1歳クラスで、幼児食に満たない離乳食期の子には、離乳食期のおやつ(手作りのものまたは…出さないよりは百歩譲って煎餅)を出します。
そちらの園は、離乳食期の子供には、おやつを出さない園ということなんだと思いました。それは経費削減だったり、調理員の勤務体制が整っていないのだと思いますよ。
一人ひとりの保育はオーダーメイドできる部分と、できない部分もあります。
ですが、
そちらの園の1歳クラスは、
幼児食になれない子への個別配慮としては、給食は配慮できるけど、補食のおやつは配慮しませんよと、かなり線引をする園なのね〜と、
そう思いました💦
1食位、幼児食のおやつを崩して、離乳食っぽくアレンジしたおやつをだせないということは、
それなりの理由がある園ですね。力量や、キャパがないのかな?と。
ちょっと話が脱線しましたが、おやつは…正直どうでも良いんです✨
まずはお子さんが、初めての集団生活をしながら、
園での食事を嫌がることなく参加し、咀嚼を取得することや、完食も視野に入れたいなっていうことが第一です✨
幼児食にして、背伸びをして、給食もおやつもオエっとしながら食べることが果たして楽しいのか…お子さんのための食育にはなりませんよね💦
まずは1ヶ月離乳食後期を食べ、いけそうなら5月から幼児食のお子さんとか結構いますから、あまりご心配なく!です✨
-
ママリ初心者🔰
いろいろ教えていただいてありがとうございます!
たしかにおやつはどうでもいいですんですけど、みんなが食べているのに、自分だけ配られないのが、この歳の子でも悲しむのかどうかが知りたかったんです。- 3月21日
ママリ初心者🔰
ありがとうございます😭
時間が合えば幼児食のサイズを見せてもらえたのですが(もしかしたら食べれるサイズかもしれないし)わからなかったので、とりあえず後期食でとなった感じだったので...
自分だけおやつ渡されないのも傷つかないですかね?😭子供の気持ちも大切にしたいしと悩んでしまいました...
そうですね、、家で慣れされるのが一番良さそうですかね🤔