※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

第一子の扶養は夫に移すと、扶養手当はなくなります。確定申告や年末調整で夫が子供の名前を書けば控除が受けられます。

第一子の扶養について聞かせてください。

現在一人目が私の扶養に入っていますが、第二子妊娠のため今年の夏から産休育休に入る予定です。

この場合一人目の扶養は夫に移したほうが良いのでしょうか?
給料ももらえなくなるので扶養手当もなくなっちゃいますよね??

確定申告もしくは年末調整で、夫の申請の際に子供の名前を書いて申請すれば控除などは入りますか?

あまりこの辺のことに詳しくなく、調べてみたりしたのですがよくわからないままです。

もしご経験のある方があれば教えていただけると助かります。

コメント

ママリ

扶養に関しては2種類あります。
質問のなかにこの2種類の扶養が混在しているようなので、整理しましょう。

社会保険上の扶養
お子さんの保険証は主さんの方から作ってますか?
社保扶養は現在主さんの方に入っているのですかね。
産休育休に伴って収入が減りますが、扶養を夫の方に変えなければいけないかどうかは加入している社会保険組合によります。
確認するタイミングとしては、2人目が生まれたときですね。2人目を主さんの扶養に入れる手続きをして通ればオッケーだし、ダメだったら2人とも旦那さんの方にいれる手続きをすることになります。
もし旦那さんの方から扶養手当(家族手当)みたいなものが出るのなら、最初から旦那さんの方に手続きしたらよいかと。

税制上の扶養
年末調整や確定申告で子供の名前を書くのは税制上の扶養にあたります。
子供に障害があったりしたら話は変わりますが、健常な子供の場合、16歳未満の子供は控除がありませんから、夫婦のどちらにいれても税金が安くなるとかはありません。
ただし、扶養親族という人数にカウントされ、たとえば児童手当の所得制限に絡んできたり住民税の非課税に絡んできたりします。
子供の税扶養はどちらにしないといけないっていう制限はないので、夫婦のうち年収の高い人が児童手当の所得制限にかかりそうなら子供はそちらに、そうでないなら年収の低い人にいれておけば無難です。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。

    保険証は私の方でつくっています。となるとまずは職場に確認、ということですね🤔

    扶養は年収の高い方に入れたほうがいいよーみたいなのを見た気がするんですが、それは税制上の理由っていう認識でいいんですかね…?
    年収自体はどちらに入れても所得制限のかかる程ではないので、低い方にいれなほうがいいんですね…?🤔

    理解が足りず🥲

    • 2月28日
  • ママリ

    ママリ

    扶養は高い方にっていうのは両方に当てはまります。

    社会保険上の扶養は夫婦のうち収入の高い方にいれるというのがルールです。
    なのでもともと妻の方が収入高いけど産休育休で妻の収入が減ったから子供の扶養を夫に変更する‥ということも起こります。
    主さんもこれが起こる可能性があるってことです。


    税扶養は先の回答にも書きましたが、児童手当の所得制限にかかりそうなら子供をいれておいたら制限にかからなくなることがあるので、収入の多い方にいれておけばいいって言われます。
    けど、収入の多い人の年収がそもそも所得制限にかからないのなら、その人にいれるメリットはありません。
    そうなると反対に収入の少ない人にいれておくことで住民税が非課税になる可能性がありますので、この場合は低い人の方にいれておくことにメリットが生まれます。

    • 2月28日
  • ままり

    ままり

    住民税非課税にもならなさそうなので、とりあえずは高い方という認識で良さそうです!

    産休育休中の収入も含め見直したいと思います、ありがとうございます☺️

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

保険の扶養ですか?税扶養ですか?
会社の扶養手当の条件は保険の扶養、税扶養、どちらも、またはただ申請だけすれば良いのか🤔
税扶養なら年末調整または確定申告で大丈夫ですが、旦那さんの方に入れるメリットは何でしょうか?16歳未満の障がいがない子どもなら控除は無いので、児童手当の所得制限に掛かりる、会社の扶養手当が税扶養、税扶養で非課税になる収入でなければメリットもデメリットもありません。
保険の扶養に関しては福利厚生が旦那さんの方が良い、奥さんが産休育休ならすぐに扶養を移してくれる(逆に自分の方から移すように言われたとか)とかでなければ特に変えなくて良いと思います。ちなみに私は子どもを扶養に入れていますが、産休育休中もそのままで大丈夫でした。組合によっては所得証明書を提出して明らかに収入が逆転しないと移してもらえないこともあります💦

  • ままり

    ままり

    なるほど
    夫の会社の扶養手当の条件ははっきりとわからないので調べてみます。

    移さなくてもいいなら手続きもしなくていいですしそっちのほうが楽ですよね🤔
    収入と条件と見直して見たいと思います!
    ありがとうございます😃

    • 2月28日