※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ann
お出かけ

まもなく生後5ヶ月になる子どもがいます。同じくらいの月齢のママさんと…

まもなく生後5ヶ月になる子どもがいます。
同じくらいの月齢のママさんと情報交換したいな〜と思っているのと、子どもも自宅以外で刺激になれば…と近所の児童館には週一くらいで顔を出しているのですが、やはり歩くことができる1〜2歳の子が多かったり、そもそも人が居なくて貸し切り状態だったりして、同じくらいの月齢の子やママさんとはなかなか出会えず…。児童館によっては、ねんね出来るような和室やマットもなかったりするので、寝返りもしない我が子を連れて行って、かつママさんたちとの交流も出来ないとなると、あれ?何しにきたんだ?となってしまいまして😅

少し足を伸ばして、ララガーデンののびすく長町南に初めて行ってみようと思うのですが、生後4〜5ヶ月のねんね期の赤ちゃんが行っても、手持ち無沙汰にはならないでしょうか?!その位の月齢の赤ちゃんが遊べるおもちゃ(オーボールとかガラガラとか)もあったりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合は子どもと同じくらいの月齢の知り合いを作れたのは、支援室です。支援室でやっている子育てサークルでママ友できましたよ☺️
間に保育士さんが入って話しをしてくれたので、話しやすかったです。

のびすくは赤ちゃんの部屋がありました。ねんねの時期でも行けますよ☺️
個々で利用するか、もともとのママ友が一緒に来るような感じでした。
児童館も歩けるようになってからだと利用しやすいと思います。

交流目的だとしたら、支援室が良いと思います。

  • ann

    ann


    アドバイスありがとうございます✨
    最寄の支援センター、徒歩で30分なので躊躇してたのですが、今日はお天気も良いしベビーカーでお散歩がてら行ってみようかな…と思いました☺️
    のびすくにも赤ちゃん用の部屋があるとのことで安心しました!こちらはモールに買い物に行った時にでも、覗いてみたいと思います!

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい!ぜひ行ってみてください☺️ 今日は暖かいからお散歩日和ですね。
    通っていくうちに顔見知りや話せる人が出てくると思います☺️

    • 2月28日
はじめてのママリ

のびすく長町に時々行くのですが、やはりずり這いやお座りができる月齢の子以上が多い印象あります。

おもちゃは寝たままで遊べるものもあるので、そこは心配ないと思います☺️

お母さん同士の交流はあいさつ程度が多いですが、きっと話しかけたら話してくれる人もいるかと思います💦

私はまだ行ったことないですが、支援センターの方が保育士さんとお話できたり、お母さん同士の交流の橋渡しをしてくれる感じなので、そっちに行こうかと思っていました✨
あと、のびすく仙台の方で、0歳児親子のための交流の場が月一?くらいであるそうなので、行けたらそちらも良いかもしれませんね!
児童館も0歳児だけを対象とした時間帯を設けているところもあるみたいですね!

  • ann

    ann


    ありがとうございます😊
    やっぱり支援センターが良さそうですね✨お散歩がてら行ってみようと思います🚶

    近隣の児童館の赤ちゃんイベントは制覇してるのですが、月一しかないのでそれ以外の日を持て余してしまって…😅
    のびすくのHPもチェックしてみます😊

    • 2月28日
🐥

2ヶ月でのびすくデビューしました🐥
ズリバイやハイハイで動ける子が多いですが、ねんねで遊べるおもちゃもあるので時々行ってました!

  • ann

    ann

    2ヶ月でデビューとは早いですね✨私の2ヶ月は家の中で鬱々としてました😅

    赤ちゃん用のおもちゃもあるとのことで安心しました!ねんね期は、子供を遊ばせると言うよりは、ママのリフレッシュの為に行く感じですね😚

    • 2月28日
  • 🐥

    🐥


    あと数日で3ヶ月っていう時期でしたが、私もその頃がピークでメンタルやられてたと思います😇

    パパも休みの日に一緒にデビューしました!
    ねんね期赤ちゃんは少ないので、スタッフの方もチヤホヤしてくれましたよ♡笑

    当時は毎日家で子どもと2人きりで過ごすのがとにかく辛かったので、本当私のリフレッシュのためでした😌✨

    • 2月28日
  • ann

    ann

    一緒です😂その辺りの時期ってメンタル病み病みですよね〜😂

    確かにのびすくは、日曜日も開館してるのが他の施設にはないメリットですよね〜。パパデビュー✨も検討してみます!

    • 2月28日
みとと。

私は生後2ヶ月頃から多賀城のすくっぴーと鶴ケ谷児童館に行ってますが、赤ちゃんゴロンさせて本読んだりしてます🙂

  • ann

    ann


    近所の児童館に、離乳食の本あったので、私もゴロンで読書してみようかな!赤ちゃんゴロンでスマホ📱よりは罪悪感も減りそうですしね😂
    生後2ヶ月から…✨リフレッシュ上手ですね✨

    • 3月1日
  • みとと。

    みとと。

    家にいると抱っこじゃないと赤ちゃんのご機嫌悪い、家にいるのに家事も出来ない、とマイナスな気持ちになっちゃうことが多かったので
    家から出よう!と思ってました😊
    お出かけしているとご機嫌もいいし家にいないんだもん家事できない!って開き直ってました(笑)

    • 3月1日
りりり

子育て支援センターの0歳時だけの時間に行くのおすすめですよ☺️
わたしが行ってる支援センターは月3回くらい赤ちゃんタイムっていうのがあります。

3月からのびすくも支援センターも予約いらなくなるから行きやすくなりましたね🙌✨

  • ann

    ann


    先日、支援センターデビューして来ました〜!!!😊
    赤ちゃんタイム、我が家の最寄りは月1でした(月3回羨ましいです…👶)次回から行ってみようと思います✨

    予約なしだと、フラッと思い立った時にも行けるから良いですよね♡

    • 3月2日