![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の人、場所見知りが激しく外出が苦痛。外出の必要性と、慣れさせるか様子を見るか悩んでいます。同じ経験のある方、対応方法を教えてください。
人見知り、場所見知りが激しい子との
外出についてです。
うちの息子が人、場所見知りが激しく
友人の家でも支援センターでも
ずっとギャン泣きで
毎回母子ともに疲弊してしまいます。
そのことから、
最近は外出を躊躇してしまっています。
しかし年齢的に
そろそろ家、ママ以外との関わりも
作っていってほしいという思いもあるため、
慣れさせるためにも、泣こうが喚こうが
外出させる必要があるのかなあとも
考えています。
それか人見知りが落ち着くまで
そこまで積極的に行かなくても
大丈夫でしょうか?
同じようなお子さんをお持ちのママさん、
どのように対応されているか
又はされていたか、
教えてください!
- ママリ(生後1ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント
![スポンジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
スポンジ
別に行かなくても幼稚園の年齢になれば嫌でも通わないといけなくなります。
ためらいがあるならまだそんな積極的に動かなくても良いかなって思います☺️
子供なんてその時々で全然人見知りしなかったり1ヶ月後にはバリバリ警戒してたり時期で変わったりもしますしママとゆっくりしてるのも良いと思いますよ😅
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
上の子が2歳前まで人見知りが
あったり、なかったりと
時期によって差が激しかったです!
親戚にも人見知りをしていて
ギャン泣きだったり、
友達の家や友達がきても
泣いていたのでごめんね〜と
笑いながらでしたが内心
どうしようと悩んでいました。
でも人に会う事は慣れれば
人見知り場所見知り収まるか、
本当にその子の落ち着く時期が
くるまで仕方ないと思っています。
ママ自身が心配であれば
人見知り凄いかもと都度伝えるか、
無理して会わせなくてもいいかな
と思いますよ🥺🥺
難しいですよね〜
段々大きくなれば自ら話したり
人と触れ合えるようになるので
ゆっくり付き合っていけばいいです🥺
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
無理やり会わせる必要なさそうですね😂
確かに回数こなせば…っていう問題でもない気がします!
他人ならまだしも
親戚友人にギャン泣きって、
なんだか気まずい思いしちゃいますよね😅
仕方ないんですけどね💦
本当難しいです!
なんだかんだ上手く育ってくれると嬉しいのですが😅
ありがとうございました!- 2月27日
![036](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
036
大丈夫ですよ!
一歳で周りに馴染ませるとか考えなくて良いですよ。
成長してその頃のことなんて覚えてないし、園に入れたら嫌でも子供だけの社会を築いていくんですよ?
ママがマンツーで疲れちゃうと思うけど、それなら旦那さんにお任せして美容院なりマッサージなり行ってリフレッシュしてください。
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
大丈夫と言っていただけて安心しました😮💨✨
無理に連れ出すのか、
そっとしておいてあげるのかどちらが子どものためになるか悩んでましたが、
単純に子どもがギャン泣きしてるのを見るのも辛いし
気まずい思いするのも辛いし…💦
しばらくは無理に連れ出すのはやめておきます!
実は最近旦那にもイマイチな
ママベッタリっ子になってしまって💦
ただパパくらいには慣れてもらわないとなので、
積極的に預けていきます!
ありがとうございました!- 2月27日
ママリ
お返事ありがとうございます!
確かにそうですよね…時期がくるまで待っても良さそうですね😅💦きっとその環境でも適応して行かざるを得なくなるでしょうし、、
えっ、人見知りって完全に終わるものではないのですね!!
第一子で何も分からず、、
勉強になりました😊✨
ありがとうございました!