※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k.k.k
子育て・グッズ

1歳半の息子が正期産低出生体重児で、心臓や頭の手術を受けており、発達が遅れていることに不安を感じています。発達障害ではないか心配で、同じ経験をした方の意見を求めています。周りと比べて遅れていることが気になり、保健センターで様子を見ることになりました。

正期産低出生体重児で産まれた1歳半の息子の発達と発育について
不安を書かせてください。
気分を悪くされた方がいらっしゃったら本当に申し訳ありません。

37週6日で2314gで産まれた1歳半の息子がいます。

心室中隔欠損で生後1ヶ月で手術、
その後、8ヶ月の時に先天性皮膚洞で頭の手術と
2回手術を受けています。

その為、今だに全く成長曲線に乗っておらず、小さいです。

それだけではなく、発達についてもとても遅いです。
1歳でようやくズリバイ、ハイハイ、
1歳4ヶ月でようやく歩き始めました。

1歳7ヶ月現在も、
指差し、発語がありません。

もちろんできることもあります。
人見知りは激しく、後追いもします。
模倣や、積み木などもできます。


先日一歳半検診に行ったのですが、
周りの子とどうしても比べてしまい、発達の違いと、
息子が見た目も周りと比べて頭ひとつ分小さいので余計にですが、
学年が違うんじゃないか?と思うほどでした。
不安を抑えきれず、相談しながら泣いてしまいました。
保健センターからはとりあえず様子見で、1歳10ヶ月でもう一度様子を見ましょうと言われています。

今まで発達が遅いのは、身長体重の増えも遅れているからだろうと思っていたので、ここまで遅いと発達障害なのかなとも考えてしまっています。


同じような状況のお子様をお持ちの方、発育が遅いと、発達も遅れたでしょうか?
教えてください。


コメント

ちぃママ

娘が37w2dで生まれ、2128gでした。
今2歳9ヶ月ですが、体重が10.5kg程です。周りの子と比べるとやはり小さいです。小ぶりですかね🤔
発達に関しては、周りの子とそんなに変わらないかと思います。
よく喋りますし、今は歌ばかり歌って煩いくらいです😂
歩き始めは1歳すぎだったかと。

発達に遅れはなかったかと思いますよ😊

息子も予定日きっかりで生まれ、2614gと小さかったですが、かなり今はでかくなっています。足のサイズは19cm、身長も110cmと、大きい方ですよ👍

  • k.k.k

    k.k.k

    コメントありがとうございます!

    やはり小さいからと言って、発達には関係ないですよね、、
    そしたらうちの息子はやっぱり問題がありそうな気がしてきました、、、

    障害があったとしても、ちぃママさんのお子様のように大きく育って欲しいです☺️

    • 2月27日
  • ちぃママ

    ちぃママ

    ちなみに…
    私の母は、姉を1400、兄を1800で8ヶ月の早産で産みました。兄も姉もデッカイです😂そして、3480で生まれた私は姉より身長低く小さいですよ😂
    姉は、病院からも「もうこの子は無理ですね」と、生死をさまよったそう。発達等遅れは兄も姉もなかったとの事。
    成長や発達には個人差があるかと思います。
    息子も娘も細い方なのですが、健診の際にいつも言われるのは「体質なんだろうねぇ」と。息子は今は110cmの17kg弱で細めです。

    不安かと思います。私も娘が小さかったのでかなり不安でした。ミルクもあまり飲まず、授乳は30分~1時間に1回。離乳食もハイハインとバタースティックパンばかりで殆ど食べず。そんな娘ですが、今はガツガツ食べるようになりました。周りからは「小さいのねぇ」ばかり言われ、その度に不安ばかりが募り、泣いてばかりでした。

    今は様子を見つつでよいかと思います😊不安な時は吐き出しましょう💓

    • 2月27日
  • k.k.k

    k.k.k

    ご兄弟も小さかったんですね、、!
    ちぃママさん、、大きい😳!
    そんなに過酷な状況でも、何事もなく育てられたお母様も、お姉さんもすごいです🥺

    本当に個人差ですよね、、、
    会って当たり前の差なのに、どうしても比べてしまう癖を直したいです、、、

    好き嫌い、食べムラなども心配になりますよね、、、
    息子も大分食べれる量は増えてきているので、
    やっぱりこれもゆっくり見守ってあげるのがいいんですね🥲

    優しいコメントに支えられます、本当にありがとうございます!!

    • 2月27日
(˶' ᵕ ' ˶)

私は、2086gで生まれました。
手術等の経験は有りません。

いとこは、1500gで産まれました。彼は、手術を3度受けていて、病院で固定されたりして思うように動けない時間が多かった事で、必要な筋力をつけるのが遅れて、k.k.kさんの息子さんと同じように1歳すぎくらいでハイハイするようになりました。
その後も立つ気配はなく、1歳半くらいでようやく伝い歩きが出来るようになったくらいでした。言葉は、病院や家で色々な人がめっちゃ話し掛けてたのが良かったかは分かりませんが、話しかけるとあ〜とか返答するのは出来ていて、1歳頃にはママとか美味しいとかは言ってました。
今は16歳になりましたが、身長は170cmくらいにおおきくなっています。中3から高校にかけて一気に伸びました。それまでは、2学年下の人くらいの身長しかなく、幼稚園や小学校の内科検診等で、いつも病院で詳しい検査を受けてくださいと言われたり、成長を促す治療なんかも受けてました。

そして、私の別のいとこですが、3600gで生まれた子は、寝返りや、つかまり立ち等の運動面等の発達は、びっくり(°д° )!!する程早く、1歳頃にには走ってました😂
ですが、発語などはあーあ〜程度でした。
2歳近くなってから言葉が出ました。

個人差があるのかなと思います。
医療機関で様子見と言われたならそれで大丈夫だと思います。
ケアが必要ならば、その場で言われてますよ。

いとこのお母さんに聞いてみた所、親が焦ってると子供に伝わって出来るものも出来なくなるし、僕できないと変なのかな、私おかしいのかなって、子供の自信が無くなっていっちゃうから、その子のペースで成長するから受け入れて
親が出来る事は、どうやったら楽しく運動出来るかとか、楽しく言葉を覚えられるか考える事よって言ってます。
子供が近くに居るなら、子供と触れ合わせるのが良いそうです。子供はこの子発達遅くて変とかそう言う風に思う事はほとんど無くて、純粋に可愛い、一緒に遊ぼうとその子ができる遊びで一緒に遊んでくれるし、親がかけられる以上の言葉のシャワーを浴びさせてくれるから、よくあんたらと遊ばせたんだよって言われました。

私はまだ自分の子供が居ないので、アドバイスとかは出来ませんが、もし自分の子供がk.k kさんと同じ感じだったら、愛してるからこそ我が子が心配になるし、どうしようとか悩むんだろうなと思います。

きっと息子さんのペースでゆっくりでも成長してるので大丈夫です!

  • k.k.k

    k.k.k

    同じような状況の方のお話聞けてとても嬉しいです!

    やはり成長の仕方はその子によって全然違うということですよね、、

    もし発達障害だったら、療育などに通わせるのは早いほうがいいとネットで見たので気持ちが焦ってしまいました。
    息子にも良くないですよね、母親失格です。

    どんなことがあっても、可愛い息子に変わりはないので、
    息子のペースを見守ってあげたいと思います。

    • 2月27日
あんちゃんママ

私の同級生の男の子の話なんですが、早産で昔で言う未熟児で生まれたんですが、背もめちゃくちゃでっかくなってバスケの国体の選手にもなりましたよ!学力も遅れてるとは思いませんでした。

息子さん、1歳4ヶ月で歩き始めたのは全然遅いと感じませんでした。指差し発語がないのはママからしたらご心配かと思いますが、後追い、模倣、積み木と、できることの方が多いので、できることに目を向けて、保健師さんの言うとおり様子見でいいのかなと思いました。

ちなみに成長曲線はあくまで「目安」なので、そこに囚われすぎなくて良いって保健師さんから言われましたよ!

  • k.k.k

    k.k.k

    そうなんですね!😳
    それはすごい!!!

    できないことばかり見ていました。
    気付かせていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️

    できることをもっと褒めて伸ばしてあげないとですよね💦

    • 2月27日