
コメント

おりかママ
こんにちは
私自身も今第3子を授かっておりますが、妊娠中は働ける場所は正直(´-﹏-`;)ないです。
もしもの事があったら?って
採用する事業者の方が責任とか取らわなければいけない義務が発生するからです。
生活面でかなり苦しいのは
把握致します。(´-﹏-`;)
もし、出産費用等でお困りならば役所や、支所に行けれますか?
民生こども課に行って
産科医療補償制度を受けたいって話して見て下さい。
そうすると、助産制度で出産する場所は限られて来ますが
私自身この制度を利用します。

退会ユーザー
わたしは中期〜後期に、サカイ引越センターの短期アルバイトしていました。
梱包のアルバイトなんですが、その時は繁忙期のため妊婦でも雇って貰えました。
でもまだ初期なのでおすすめできません💦
あと、安静にしてなさいと言われたならばお金が苦しくても今は安静にしておいたほうがいいです。
お金と赤ちゃん、どちらを取るかです。
安定期になって、安静が解除されたらまた探して見てはどうですか?(*^^*)
なんにせよ、お大事にしてください。わたしは1人目を流産しているため、妊婦さんに悲しい想いはしてほしくありません。

セピアまま
妊娠中でしかも安静を求められている方を雇う業者は少ないと思います…。
長期で働けない場合は特に。
生活が苦しいのは私も同じなので分かります。
こんなこと言われるとイラッとするかもしれませんが、
なぜもう少し経済面で余裕を持たせてから子作りしなかったのでしょうか?
子どもを養うということはそんな甘ったるいものではないのでもう少し責任ある行動をすればよかったですね…。
医師から安静をと言われているのなら今は我慢して安静にしていた方が赤ちゃんのためですよ。

ちゃむ
知多半島在住です!
『安静に』と言われているのであれば、安静に過ごすべきだと思います。
厳しい言い方かもしれませんが・・・ぶっちゃけ、流産、早産、死産してもいいと言う覚悟があるなら別に主さんの思った通りにパートなりアルバイトなり探して働けばいいと思います。でも、医者が『安静に』と言っているってことは、流産してしまう可能性が高いからではないですか?
せっかく授かったお子さんを、自分の手で手放すことになってもいいのですか?
他の回答者サンも言ってましたが、役所等に相談行かれることをオススメします。
1度夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか?

yp21
私は会社を辞めさせてもらえなくて、働いていたんですが、ずーーーっと立ちっぱなしで、朝7時から、約12時間m(_ _)m
見事に切迫になり入院しましたm(_ _)m
大切な命です。お金はなんとかなるけども、命はなんともなりません。。
思うんです、こんな可愛い子がお腹にいたのにどうしてもっと、穏やかに過ごせてあげなかったかな。て。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

☃
私も皆さんと同じ意見です。
私は専業主婦だったのに流産しました。
もちろん働くことが悪い事とは思いませんが、
医師から安静にと言われているのならそうするべきだと思います。
旦那様は、赤ちゃんの事はどうでもいいのでしょうか?
失礼を承知で書きますが、安静にと言われているのなら、旦那様が昼夜問わず働くべきです。
昼の仕事に加えて夜コンビニでバイトでもすれば、少なくとも月に10万は入るはずです。
そして、安静にと言われても働く意思があるのなら、こんな所で質問するのではなくご自分で手当たり次第探すべきではないでしょうか??
辛口で申し訳ありませんが、甘すぎだなって思いました。
それに働くとなったら、周りに迷惑をかけないように働かなければいけません。
やっぱり体調が悪いとか、やっぱり働けないとかでは周りに迷惑をかけるだけです。
お腹の赤ちゃんのためにも、今は安静にして内職をするなり、
旦那様に働いてもらうなりするべきだと私は思います。

misan001
外に働きに出るのが必須でなければ、
(パソコンがあるなら)データ入力など、在宅でできるものもあるかと思います。どれくらい稼げるか、締め切りがシビアなのか等は調べないとわかりませんが、、、
あとはフリマサイトでいらないものを売ったり、アンケートサイトをコツコツやるとかですかね、、、
「妊婦 在宅ワーク」などで検索してみてはいかがでしょう?
安静を言い渡されているそうなので、くれぐれも無理なさらないでくださいね^ ^
りおママ
初めまして!
コメントありがとうございます
ですよねっ…
一応、ネットでも調べたんですけど事務系かコールセンターで働くのがいいって書いてあったんですけどそれでも直ぐ産休に入るとなると親に働く意味がないよって言われてあまりしたくないですけど親か旦那さんに協力して貰うしかないのかなと思いまして(´・×・`)
制度を利用すると少しは金額的に違って来るんですか?
おりかママ
産科医療補償制度を利用すると
多少金額が変わるか?との事ですが、金額は一律で変わりません。
産科医療補償制度は、経済的直ぐに出産費用等準備出来ない方の代わりに一律『42万円』が
ご自身の口座に振り込まれてご自身が出産後退院時にお支払いをするのか
又は、直接出産する医療機関の方にりおママさんの代わりに行政が先にお支払いをする方法です。
但し!
この制度を利用してるからこの金額で大丈夫!って甘い考えは駄目です。出産は、命かけの大仕事ですし、どんな形で産まれて来るか分かりません。そうなると産科医療補償制度だけの金額では足りず多少は、ご自身でもお金の方少しは用意をした方が良いです。
無事に自然分娩で産科医療補償制度利用で42万円以内で納まった場合は、残りの金額はりおママさんの口座に振り込まれます。