※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

2人目は危険ではないでしょうか?世帯収入520万、月支出27万、国債3万、銀行貯金4万で、14年後に1400万貯まる予定です。

1人目が大学に入るまでに1400万貯まる予定です。
逆に言えばそれだけしか貯まりません…😣
2人目は考えないほうが良いと思いますか😢?

世帯年収520万程度。
1ヶ月の支出(食費、光熱費、ローン、携帯、雑費、交際費、保険、その他)が27万。
その他月に国債に月々3万、銀行貯金4万。

これで、今の貯金と旦那の昇給、私の昇給、学資、児童手当を合わせて、14年後に1400万貯まる見積もりです。(ボーナスの年70〜80万程度は計算に入れていません)

これで2人目は危険でしょうか😣?

コメント

ふるふる

十分2人目考えて良いと思うのですが、、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    そう言っていただけて安心しました!
    因みにどういう理由で考えても大丈夫だと思いますか🤔?
    私的な心配は、「子ども一人15000万」と言われているところで、一人分にも満たないのに大丈夫かなというところです😣

    • 2月26日
なつまま

私は自分が仕事を頑張ればお金はなんとかなるし、産めなくなってから後悔するのが嫌だなって考えです。うちは田舎暮らし世帯年収700万程度で3人目出産予定です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    そうなんです💦産めなくなってから後悔したくないんです…
    でも、産んでからかわいそうな思いもさせたくなくて、不安でした😣
    世帯年収高くて羨ましいです!
    3人目ご懐妊おめでとうございます!
    出産頑張ってください✨

    • 2月26日
deleted user

え、何でですか?😂1400万を二人で分けたら良くないですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    すいません💦書き方が悪かったですね💦
    14年後に手元に1400万あるわけではなく、貯めては崩し貯めては崩しで、子どもが18歳になるまでに貯める貯金の総額が1400万ということです。。
    小中高の入学金、制服代、教科書代、交際費、修学旅行代、その他諸々は引いていなくて…

    なので、諸々踏まえたら大学の時に手元に残るお金は、学資の200万と児童手当の200万と、切り崩しながら貯めた貯金の残り(小中高で480万くらい?場面場面で切り崩しながら使った残り)なので、大丈夫かなと不安です😣

    • 2月26日
ママリ

ご夫婦が何歳なのかが重要だと思います。
1人目が大学に入るまでに1,400万円とのことですが、教育費ではなくて全てひっくるめてですよね?

もし、ご夫婦が35歳を超えていたら、今のお子さんが大学入学する頃に50歳近くなりますから、そこから老後費はかなりきついと思います。

家をお持ちのようなので、
修繕費もありますし、
1ヶ月の支出の中に習い事や被服費の項目がありませんが、
これは成長と共にかなり上がってくるので、
そこも踏まえると、
14年間、年間100万円の貯金ペースが、昇給などがあるとは言え、維持できるか…ですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    今夫婦ともに32歳です。

    おっしゃる通り全部ひっくるめてで、貯める総額が1400万なので、大学に入る時に手元に1400万あるわけではありません💦

    老後(65歳から)は、一応国債が満期で降りてくるので年間60〜70万入ってくるのと、退職金と、年金での生活かなと思います。。

    習い事、被服費はそれぞれ込みでかんがえていたのですが、たしかに予想を上回る可能性大ですよね…

    そうなるとやはり厳しいですかね😣

    • 2月26日
  • ママリ

    ママリ


    単純に520万円の世帯年収なら、手取りで考えると390万円ほどかと思います。

    現在、月に27万円で、324万円が確実に支払いで消えていらっしゃる。
    貯蓄が年間84万円なので、
    本当に27万円で毎月納める計算ですよね…。
    ボーナスの計算に入れてない…は、520万円の年収以外にもあると言うことですか?

    ローンが凄く少なかったとしても、食費も上がりますしね。
    レジャー費は考えてないのですか?旅行は行かない?
    冠婚葬祭費、家具家電の購入費、お子様の進学等に係るまとまったお金。この辺りはどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
    車はお持ちでないのですか?

    ご主人や主さんの昇給がどの程度かわかりませんが、
    お子さんにかわいそうな思いをさせたくないと書かれているので、
    それなら、私は1人がいいと思います。

    本心は子供が欲しいと思っている方全ての方へお子さんができて産んでいただくことを望んでます。
    でも、子育てにはお金がかかるのは事実ですし、
    金銭面で色々と諦めないとならないご家庭を見てきているので、かわいそうだなぁと思ったりします。
    (例えばダンスの習い事で発表会はお金がかかるから出られないとか、修学旅行や卒業アルバムが作れないとかです)

    • 2月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一応、細かい計算として、
    月に27万というのが、一番高い月の計算で、光熱費等は季節的にエアコンを使わなくなったらマイナス1万〜1.5万なので、年間にしてマイナス6~8万。
    両家や親戚からもらうお金はプレゼント類に当てさせてもらう。
    旦那のボーナスを含めていないのは、70万あるボーナスの1/3〜1/2くらいは家計(車の保険や急な入用)に回しているためです。

    子どもが産まれてすぐコロナ禍だったので、レジャー費等はそこまで考えていませんでした💦
    ボーナスで貯まった分などで冠婚葬祭、家電類、数年に1回大きな旅行が出きればいいかなくらいで…🤦🏻‍♀️

    子どもの進学等に関わるお金等含めて1400万だと考えていたのですが、それは違うのですね😣

    家計全体で1400万しか貯められず、そこから教育費、家のお金はやはり無理があるんですね😣

    となると、やはり倍はためられないと無理なんでしょうか?

    • 2月26日
  • ママリ

    ママリ


    どんなふうに育てたいか…だと思います。
    かわいそうな思いをさせたくないと書かれてましたので、

    例えばですが、
    小学生になると○○行きたい!友達は○○行ったよ!とか、○○の習い事したいとか要求は増えます。
    数年に1回の旅行はいろいろなご家庭があるかもしれませんが、お子さんはかわいそうな思いをするんだろうなっては思います。
    子供の春夏冬の長期休み、
    ゴールデンウィーク、
    振替のお休みなど、
    みんなでワイワイどこ行ったよーの話が毎回出されます。
    お土産もらったり…。
    【かわいそうな思いをさせたくない】とお考えなら、
    年に2回くらいは…って考えてあげたくなるものです。

    また、習い事に関しても、
    1つもしてないお子さんは皆無かと思います。地域柄でしょうが、受験しないお子さんもフォローアップで4年制ごろから通いますし。。。
    本人が希望したらさせたい!とお思いなら、月に2〜3万円の習い事費は小学生になれば最低限必要かと思います。

    子供の進学費用合わせて1,400万円の数字は初めて聞きましたが、
    大学の費用だけであれば私立大学で最低600万円程度でしょうか。。。
    そこまでに、小学生から始まる習い事費や塾費用など、
    平均して7〜18歳の12年間で年間50万円12年で600万円。(ここは、昇給の費用で賄えるのでしょうか?)
    年間50万円と書きましたが、
    中2.3年や高2.3年は受験のために塾だけでも年間60万円ほどになるかと思います。

    上がっていく食費や日用品、
    被服費や子供のお小遣いや携帯代など、
    脅すようですが、
    どんどん支出が上がり、
    昇給ペースでは追いつかないので、俗に言われている小さい時が貯め時なんだと思います。

    ただ、矛盾しますが、
    お望みなら後悔しないようにしてくださいね。
    奨学金が悪だとは思いません。
    (私は友達で苦労した子を知ってますので、全額親が用意します)
    主さん達の世帯年収を上げる策を考えてもいいと思います。
    大人2人ですし、
    もう少しあげられると思います‼︎

    • 2月26日
  • ママリ

    ママリ


    後気になったのが老後費ですが、国債が月に5万円あったとして、
    ご夫婦二人とも厚生年金ですか?
    厚生年金と仮定して、
    年収から
    おおよそ2人で月に16万円程度かと思いますが、
    退職金はどの程度ありそうですか?
    高齢者の医療費も上がってくる中、月に25万円は最低でも確保しておかないと厳しいと思います🥶
    (世の中では夫婦二人の老後費は27万円が必要と言われてます)

    • 2月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    かわいそうな思いをさせたく無いのは変わりません。
    贅沢はさせなくても、1〜2年に一回の旅行はさせてあげたいです(仕事柄長期休暇は取りにくいので行けても1回かなといった感じです。。)

    習い事は今もしていて、二人で3万円の予算でしたが少ないんですね😣

    私は親が奨学金を背負わせないようにしてくれていて、楽をさせてもらった身です。
    絶対に無いに超したことはないです😣

    あと12〜13年後にはこのまま行けば42万/月ですが、それに伴い食費や服飾費も嵩んできますもんね💦

    難しい気がしてきました…
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月26日
  • ママリ

    ママリ


    難しいですよね。
    わかります。

    私たち夫婦もかなり多忙な仕事でしたので、
    長女は21時まで保育園でしたしね。夕飯も保育園でした。

    ただ、子供3人欲しかったし、
    踏ん張り時だよなーってとにかく収入を得る基盤作りに必死でしたね。
    お陰で今は楽して(今も在宅中で、子供の習い事の応援に一度抜けてます)収入を得られるように整えることができました。

    習い事に関しては2人で3万円は厳しいと思います。
    塾が全てではないですが、
    ご存知かと思いましが公立高校は1校しか受験できませんから、月に3〜4万円かともっと出して中2.3と塾通いされる方が多いですし、
    塾以外でも習い事されていればもちろんそれもかかります。
    塾に関しては上に書いた通り、
    小学生から通い始めるお子さんも多いので、
    子供のやりたいことや可能性を考えると、
    お金をかけてあげたくなります。

    単純に…
    本当に単純に年収が520万円ですと、やっぱり1人でも贅沢できないと思うのです。
    ただ、育て方はそれぞれですし、それでも子供複数いてワイワイ子育てしたい方もいますしね。

    ただ、何度も書きましたが、
    望むなら後悔しない選択肢を。

    お金はどうにでもなる!と言う、簡単なものではありません。
    が、人生一度きりですから、
    私なら、
    転職なども視野に、
    自分が頑張って稼いで年収増やす方の選択をして2人目に挑みます😊

    • 2月26日
cocco

ボーナス入れてないとありますが、ずっと維持できなくても1400万より貯金できそうですね!全然二人目行けると思います🤔
あとは勝ち感の問題かと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    1400万は14年後に手元にあるお金ではなく、14年後に貯めた総額という意味なんですが、それでも大丈夫でしょうか😣?
    皆さんお子さんが18歳の時に1500万くらいは手元にあるんでしょうか?

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

支出27万円+貯金7万円で毎月の固定費34万円ですよね?

すみません、年収520万円でどうやって毎月34万円の固定費で生活できてるんですか🤔?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    手取りの世帯年収が大体400万くらいで、34万/月×12ヶ月=408万
    ですが、大きなボーナスとは別にもらえる10万円程度のボーナス的なものや、春秋の光熱費が半分くらいになること等から、なんとかやっていけていると思うのですが…
    計算が合わなければまた、教えてください💦

    • 2月26日
けいな

個人的には、お金は後から何とでもなるけど、子どもはあとで「やっぱり欲しかった」とはできないから、2人目考えられてるなら、チャレンジしたら良いと思います。
もし2人目できてから金銭的に余裕がなくても「下の子がいなければ良かった」とは、絶対に思わないはずで、後悔するのは、子供を産まなかった方になる可能性が高いと思います。