※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の娘が授乳に集中せず、悩んでいます。搾乳してもミルクを残し、体が不自然に動くことも。他の子はできるのに、うちの子だけができないことに不安を感じています。病気ではないか心配です。

生後1ヶ月になる子を育てています。

娘は少し小さめで産まれて、さらに口も小さいので
直母が苦手でほぼ拒否です。
なので毎回の授乳のたびに搾乳したものをあげ、
吸ってくれないので母乳量も減ってきてミルクも足して
トータル110になるように飲ませてます。

しかし昨日から授乳中全然集中力がなくモゾモゾ
しずぎてずれ落ちたり、ミルクを残したり、首を横に
振ってイヤイヤ!ってするみたいにしたり、、
なんか病気なんじゃないかと思うくらい体も仰け反り
動き回ってます…

他の子は直母ができるのに、うちの子はできないから
搾乳してるのに、それも残してミルクも残して
なんで他の子ができることをうちの子はできないんだろう
って考えてしまって、もうあげないよってきつい言葉も
言ってしまって、、最低ですよね
障がいがあるんじゃないかとまで思ってしまいます
まだ産後のメンタルも安定してないからですかね、、

疲れてしまいました😭
頑張って搾乳したものを残されるとなおさら😭

皆さんは、お子さんが授乳に集中しないときなど
ありましたか?😭病気とかじゃないですよね?😭

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です!
授乳に集中しないのはあまりお腹減ってないとかですかね?🤔わたし的には病気ではないと思います!

産後のメンタルも落ち着いてないと思いますのでご自愛ください🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    は。さんも毎日お疲れ様です😭
    あまりお腹が減っていないのにも関わらず飲ませないと!って思ってしまって無理矢理飲ませてしまっていたのかもしれません😭😭
    ありがとうございました!😭✨

    • 2月25日
天使ママ

病気じゃないです!
きっと心配しなくて大丈夫ですよ!
よく聞くフレーズかもしれませんが、赤ちゃんはまだ人間始めて1ヶ月です。
そんな上手くいくわけないです!集中力もあるわけない!
今までお腹の中で寝てるだけでママから栄養をたくさんもらっていたのに、急に自分で飲め!と言われても難しいんですよ、きっと🥺

とは言え気持ちはめっっっちゃわかります😭
私も搾乳&ミルクのときに虚しくなったり悲しくなったりしました。
うちの場合は母乳瓶なら上手く飲めるのに、直母は顔を真っ赤にしてギャン泣き首ブンブン振って全拒否(してるように見える)でした。
自分が母親として拒絶されている気分になって、完ミor搾乳だけでよくない?と自暴自棄になって泣くこともありました。
(完ミや搾乳などを否定してるわけでは全くありません🙇‍♀️)

私はおっぱいの張りや痛みもあったので母乳外来に通い、マッサージを受けつつ、母乳瓶もトレーニング用のものを使い、さらに授乳姿勢から角度から手解きを受け、直母の練習をしました。
週に1回、合計5回前後通って1ヶ月検診のときに完母でいくように言われ、現在は生後7ヶ月ですが見事に完母おっぱい大好きマンが出来上がりましたよ👶💕
ミルクのほうが好きっていう子もいますし、とりあえずなんでも飲んでくれればそれでいいと思います!

体重や回数によりますが1ヶ月で110ml/回って少なくないのでは?😌
個人差があるので体重の日増が問題なければ気にしなくていいと思います!

保健所でも地域の助産師でも産院でも母乳外来でも桶谷式サロンでもなんでもいいので相談してみてはどうですか?🥲
ひとりで抱え込まずに周りを頼ってください💕

  • 天使ママ

    天使ママ

    母乳瓶→哺乳瓶です。どんな誤字や😇

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    めちゃくちゃ心強くなりました、、そうですよね、まだ上手くいくわけないですよね😭
    でもうちの子は新生児マススクリーニングで乳糖代謝系のものに引っかかっていて来週精密検査をするので、ミルク残したりすると本当にその病気なんじゃないかって思ってしまっていて😭

    私も全く同じです!!直母拒否の仕方も同じでたまに練習させるのですが毎回メンタルやられてしまって搾乳とミルクでいいやってなってしまってます😭😭でも夜にギャン泣きすると、直母なら今すぐあげれるのに、、と泣き声を聞きながら搾乳したりミルク作ったりすることも疲れてしまって😭

    子育てって難しいですね😭
    今度、保健師さんが市の赤ちゃん訪問に来てくださるので市と連携している助産院さん紹介してもらうことにします、、ありがとうございました!😭✨

    • 2月25日
  • 天使ママ

    天使ママ

    私もしょっちゅう落ち込んだり泣いたりしていたので、少しでも力になれたのならよかったです😭
    そうですよ〜😭💦
    母乳外来通ってるときも、助産師さんが娘の頭を掴んでおっぱいを咥えさせる(結構乱暴に見えるw)と、同じおっぱいだよね?ってぐらいちゃーんと吸ってくれるのに、私がやるとダメ、、の繰り返しだったので、もしかしたらママ側もコツを掴むとよくなるかもしれません!
    ママもまだ1ヶ月ですからね🥹✨
    助産師さんに、「直母拒否に見えるのは上手くおっぱいが咥えられなくて赤ちゃんも混乱しているだけ、おっぱいが嫌なんじゃない。」と言われました。

    あああ、そんな病気があるんですね😭
    無知なのに勇気づけを押し付けていたらごめんなさい💦
    病気も障害も各々の個性と受け入れられると良いですが、悩みの種は1つでも少ないほうがいいですよね。

    ぜひ助産師さん保健師さんに咥えさせる補助をしてもらってほしいです🫶
    あと、私は授乳クッションでの横抱き&フットボール抱きが上手くいかず、母乳外来では赤ちゃんに太ももを跨がせる縦抱きで練習して、娘の身長が伸びるまでは縦抱きばかりでした!
    今は横抱きと添い乳のみです。

    授乳のサイクルがどのようになっているかわかりませんが、泣いてから準備するのではなくて、そろそろくるか、、?というタイミングでミルクを作るとか、ケトルで沸かしているなら予め一度沸騰させておくとか、、。

    私のときは搾乳を"授乳の最後"にしてました。
    ①1回前に搾乳したもの(冷蔵庫で保管)を湯煎(マグカップなどに50℃ぐらい?のお湯を入れて哺乳瓶を浸ける)で温めて飲ませる
    ②①の量から差し引いた分のミルクを飲ませる
    ③搾乳をして冷蔵庫へ
    ↑伝わりますかね?鮮度は落ちるかもしれませんが、3時間前に搾乳したものを毎回飲ませるイメージです!
    冷蔵庫保管なら24時間、冷凍なら1〜2ヶ月以上もちます。
    すぐ使う分は哺乳瓶にそのまま、冷凍ならフリーザーバッグを買って使ってました🤗

    子育てって本当難しいです!
    わたしもまだまだ新米ママですが、搾乳だ授乳だの悩みは今となっとはそんなこともあったなー!程度のちっぽけなものです🫶
    (病気云々がなかったからですが)
    どうか母子共に心も身体も健康に過ごせますように😌💕

    • 2月25日