![はじめてのままり。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ゆみママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみママ
3年保育が主流ではあると思います。
でもだからと言って2年保育がおかしいとは思わないです。ご家庭それぞれで考えがありますしね。
3年保育の幼稚園に年中からの入園だと、受け入れ人数は少なくなるとは思います。
確実に入園させるなら年少からかなと。
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
元私立幼稚園教諭です🙋♀️
3年保育が多いですが、2年保育の子もいますよ😊
ただ、私が働いてた園は年中年長からの入園を受け入れるのは転園の子のみで、保育園とか幼稚園とか一切行ってない子は年中からの受け入れしてませんでした😥
そういう園も少なからずあるとは思います💦
-
はじめてのままり。
転園の子以外は受け入れない理由としてはなんでしょうか?
- 2月25日
-
あづ
私も理由は分からないですが、自宅保育の子の年中入園はお断りするようにと園長から言われてました😥
そもそも年中で入ってくる子も年に1人2人とかで、いない年もありました🤔- 2月25日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
保育士幼稚園教諭していましたが3年保育の園だと年中からの入園は転勤などで転園の方しか見ません。後は年少の間は療育園を利用して年中から併用で幼稚園利用とか。上の方のように園がお断りしていると言うことはないと思いますが。年少の一年は家庭保育予定ですか?お断りする園はもしかするとですが、年少で集団生活に慣れることや親以外の信頼できる人との関わりを目標として年中で発展させていくなど園の目標方針が強いのかもしれないですね。集団生活に慣れる年少までは複数担任や補助をつけて、年中からは1人担任で発展させていく形かもしれません。その中に転園などでしたらやり方は違ったとしてもある程度集団生活に慣れているけど、家庭保育からのお子さんだとついていけない。と言うのはあると思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも私立で2年保育ですよ☺
全然変じゃないです!
-
はじめてのままり。
そうなんですね!!!🥺🥺
自分の子には2年保育が合っていると夫婦で話し合って決めたのに周りの反応が微妙なので最近すごく不安だったので同じ方がいて安心です😭♡- 2月26日
はじめてのままり。
確かに毎年年中から入る子は1人2人と言われました。そもそも少ないみたいです。やっぱり確実に入園させるなら3年ですよね、、もう間に合わない状況なので、どうしようかと焦っています。
ゆみママ
もしやっぱり年少さんからと考えているのであれば、空きがあるか幼稚園に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
転勤が3月に決まって、空きのある幼稚園に入園したなど、話は聞くので、空きがあれば今からでも4月入園に間に合うと思いますよ😊入園準備は急いでしなきゃになりますが😅