※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サーティワン
子育て・グッズ

幼稚園で子供同士の関わりについて悩んでいます。他の子に遊びに入れてもらえなかった時、すぐに注意すべきだったか、正しい対応は何か考えています。再度謝罪しようと思っています。

キツい言い方のコメント、批判はご遠慮ください。

幼稚園で子供同士のこと、どのくらい親が入っていって良いか悩んでいます。

我が子AとBくんが遊んでた所、そこにCくんが仲間に入れてと言ったら◯歳になってないからダメ!とAとBくんに言われたと、Cくんが言っていました。(Cくんのお母さんと私が一緒にいました。Bくんのお母さんいませんでした。)

AとBくんは離れた所にいて、他の子も混じって遊んだりしていたのですが、そういう時は即座にAとBくんに確認して注意した方がよかったでしょうか?

家に帰ってきて聞いた所、Bくんが言ってた、との事です。
我が子には、Bくんが言ったとしても、そういう時は一緒に遊ぼうって仲間に入れてあげよう。自分が言われたら嫌だよね?
という話をしました。

Cくんのお母さんに帰り際謝ったのですが、週明けに再度謝罪しようと思っています。

こういう時はどうするのが正しかったのでしょうか😞

コメント

はじめてのママリ

どっかで注意してればタイミングはいつでもいいんじゃないですかね。すぐ注意するほど深刻なことでもないです。
あと二度謝るほどでもないかと。怪我させるかも、みたいなことならしますが。

あと私見ですが、人前で怒るのは避けたいです。ただ怒るよりもトラウマになるので。社会人として部下を叱る時もそういうの良くないって言いますし。
謝るのはすぐ出来ますが、注意は家に帰ってからが正解かなと思います。

  • サーティワン

    サーティワン

    ありがとうございます✨

    わかります!
    危ないことしてたり怪我に繋がる恐れがあったらその場で注意しますが、子どももお友達がいる前で怒られたりしたくないかな?と思い、今回の件はその場で注意できず、家に帰ってから本当に行ったのかまず確認してから注意しました。

    私すぐ気にしてしまって、注意しときましたのでこの間はすみませんでした、と言おうかと思っていましたが、そんな大ごと?にしない方がいいかもですね😅

    • 2月24日
もこもこにゃんこ

だいたいそう言う時は、「え!そんな事言ってたん?それはあかんな〜😖ごめんね。後でしっかり言っとくな!」って感じでその子に言って、後で子供に確認して注意するなりします。
お母さんにはその場で謝罪します。
他のお母さん達もそんな感じですね。

週明けに再度謝罪する程じゃないかな?って思います。
「〇〇君がこんな事言ってきた!」とか言いにくる事良くありますよ😅

  • サーティワン

    サーティワン

    ありがとうございます✨

    その場でその子とお母さんには謝って、あとで我が子に確認、というので大丈夫でしたかね😭
    私すぐ気にしてしまって。
    自分が逆の立場なら全然子ども同士のことだし〜って感じです気にしないのですが...💦

    再度謝罪すると大ごと?っぽくなってしまいますかね😂
    こういう事が初めてだったので、アドバイス助かりました🙇‍♀️

    • 2月24日
ママリ

何歳かわからないのであれですが…
私ならとりあえずC君に「え!そんなこと言った?我が子がごめん」と謝り、一緒に我が子とB君のところに行って「C君が一緒に遊ぼうって〜」と言ってみます。
そこで「◯才になってないからだめ」と言われたら「えっ!なんで!年下の子にも優しく出来るとかっこいいけどな〜」「じゃあC君一緒に遊ぼ」と我が子とB君の近くで一緒に楽しげに遊んでみて、C君も何となくA Bと一緒に遊べる流れになるのを狙ってみます。

注意というより、とりあえずC君が楽しくなれるように動いてみます。

  • ママリ

    ママリ

    あ!幼稚園と書いてあったの見逃してました!幼稚園ならドンピシャです!
    幼稚園後の公園のママさんたちは上記のようにする事が多いです。

    • 2月24日