
自分や子供だけでなく、周りの人や子供を考えられるようになりたいと思っています。
批判のコメントはご遠慮ください。
できれば心理学勉強されている方、
教えていただきたい事があるんです。
私は昔から自分さえ良ければそれで良いと思う性格です。
子供が産まれてからその気持ちに拍車がかかり、
自分の子供さえ良ければという気持ちになります。
大変すぎて周りが見えていないのもあります。
自分の子で手一杯だよ!って気持ちです。
こんな性格を治したいです。心の底から
人のことを想える人になりたい。
自分だけでなく自分の子供だけでなく
周りの人たち、子供の事を考えられるようになりますか?
- はじめてのママリ
コメント

なみ
程度はそれぞれだと思いますが、みんなその気持ちはあると思います!!

はじめてのママリ🔰
周りのことまで考えられるのは自己肯定感が高かったり、余裕があるひとだとおもいます。
信頼できる友達はいますか?
-
はじめてのママリ
信頼できる友達1人もいません😭やばいですよね…
姉妹が仲良くて…友達よりも
お姉ちゃんに相談してます!- 2月25日
-
はじめてのママリ🔰
友達が必要ないと言う人もいますが、身内以外に信頼できたり信頼してくれるひとって自己肯定感に良い影響があるみたいです。
たとえば、子供に友達ができてほしいとおもいますか?
大事な存在を増やすのは効果的ですよ。
大事だから想えるんです- 2月25日

チーズベーグル
自分の子どもさえ良ければって思えてるなら、ちゃんと周りの人たちの事も考えられる人なんだと思います。
『自分さえ良ければ』→『自分と自分の子どもさえ良ければ』に変わったって事だと思うので😊
そして母なら、自分の子どもが最優先で当然だと思います。
もし今が手一杯でゆとりが無いなら、いつかゆとりができた時に、自分達に優しくしてくれる人達のことが、目に入ると思います。そしたらその時、その人達が喜ぶ事とかを自然と考えられると思います。
悩んでるのかもしれないですが、その時点でもう優しい人だと思います。
的外れな回答だったらすみません💦

こま
大学で心理学を学びましたが、最近は樺沢紫苑先生のYouTubeをよく見ています!(おすすめです!)
先生曰く、
人との交流(会話をするだけでも)で幸福ホルモンの一つのオキシトシンが分泌されるらしいですよ!
人のことを想える人になりたいという願い自体がなんだかとても尊くて素敵ですね✨✨
自分さえ良ければ(私の場合、友達なんていないとか考えがち😂)と思っていても、
友だちといざ会ってあれこれ話すと、
この子には何したら喜ぶかな?
とか考えてる自分がいることに気づきます!
まずは人との関わりをもつことで、
この人はこうしたら喜ぶかな?
どうやって励まそうかな?
とか他人を想う気持ちが出てくるのだと思います!
そしてそうすることにより、
自分もオキシトシンが出てきてさらに幸せになれるんだと思います!
とはいえ友だちに連絡すること自体が子育て中だとなかなかの挑戦になることもありますよね、、😂
でもそこを乗り越えて、一通LINEで元気?とか送るだけでも、
人のことを思う自分につながっていくのかなあと思いました!
答えになっていなかったら、
そして偉そうだったらすみません🙇♀️🙇♀️🙇♀️

はじめてのママリ
幸福度って
人にありがとうって言われた時のほうが長く続くとゆう心理効果があります
自分の為に何かをするよりも、他人の為に何かをして感謝されるほうが人は幸せになれるとゆうことです
この感覚を実感することが出来たら、自然に周りにもいい気持ちになって欲しいと思えるんじゃないでしょうか

チックタック
シャンパンタワーと同じです
1番上が自分
その下が子供や家族
その下が友人
その下が会社の人
その人が知らない人
1番上に水を注いで自分のグラスが水で満たされると次はその下に落ちていく
それがどんどん下までいく
という感じです
満たす優先順位が必ず存在するので
他人のことまで気を回すには
自分も家族もある程度満たしてる必要があるのかなと思います!
自分や家族だけが良ければそれでいい
というのはどの家庭もそんなもんです
ただ自分の子が良ければそれでいいから他人の子が遊んでるおもちゃを奪って我が子に与える
そういう自分の家族さえ良ければそれでいい感覚の人は相当やばいですね
そういう人は稀だと思いますし
大抵の人はそういう方向ではなく
先程書いたようなシャンパンタワー方式だと思います!
ごく一部が自分が満たされまくってても下にこぼすのを嫌がり
下に毀れる前に水を飲んで溜まっては飲んでを繰り返す自分さえ良ければいいタイプもいると思います😂

はじめてのママリ🔰
私が前に聞いた心理学だったか脳科学の話しです
考え方って繰り返してるとその神経伝達が発達して自動運転になるとのこと
これが起きたらこう考える、と言うのがセットになるというか
なので、新しい考え方の習慣を作りたいときは、最初は手動で切り替えるとよいらしいです
何か起きた時に、今、自分さえ良ければって考えてたなって気づいたら、周りの人たちはどうかなって考えてみる、というのを脳内で手動で切り替えていきます
しばらく、何週間何ヶ月と繰り返していると、それが脳の新しい考え方の習慣となり、自動で無意識に新しい考えが浮かんでくるみたいです
脳内にパッと浮かぶ選択肢が変わってくるという感じ
まずは脳の考え方の習慣を変える、心はあとからついてくるって感じみたいです
はじめてのママリ
安心しました。
私だけかなと思ってたので😹
でも、治していきたいです!