
現在、年長男の子です。先日就学前健診が終わり、翌日小学校から連絡あ…
現在、年長男の子です。
先日就学前健診が終わり、翌日小学校から連絡あり
情緒の通級を勧められました。
夫婦共働きで、他校への送迎も必要です。
理由としては、健診時の様子がお喋りが多い、一人言が多い様子が見られたでした。
また母としても気になることとして、保育園で話聞く時にあちこち見て、話聞いてない、上の空のことがある
人との距離が近すぎることもある
家庭での困りごととしては、やっちゃいけないって分かっててることでも、楽しいこと、やりたいことはやってしまうことがあります。
今まで知的の遅れとかは一切指摘された事はなくて、
突然の打診に戸惑っています。
1年生から通えば早い子だと1年で卒業できて、早ければ早いほどいいって言われもちろん夫婦で決めるべきことは分かっていますが皆さんの意見が聞きたいです。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
勧められたということは、支援が必要だと認められたということですよね。
主様も気になるところがあるということなので、妥当な打診かと思いました。
うちは小1の途中から言語の通級に通っています。ひらがなの読み書きにつまづき、勧められました。
共働きですが、リモートやらフレックスやら駆使して他校への送迎してました。(途中で在籍校に担当の先生が来てくれるようになり、送迎なくなりました。)
通級利用してるとデイサービスも使えます。人との関わりの部分等での療育もやってくれますので、前向きに検討されてみてはどうでしょうか??

はじめてのママリ
教員をしています。
通級の必要性があるのであれば早い方がいいと思います。
文面を読んだ様子だと、知的には標準もしくは高いですが、多動傾向があるのかもしれません。
子どもにとっては通級は遊びながら学ぶような楽しい場ですし、入学後にトラブルがあったり困り事があったりしたときに、通級でフォローしてもらえるのもいいと思います。
とはいえ、他校への送迎大変ですよね🥲
せめて1時間目か5、6時間目などにするなど、仕事とのやりくりがしやすいようにしてもらいたいですね💦

はじめてのママリ🔰
うちも大きな困り事はないけどうっすらグレーの子がいて、同じく来年度から通級予定です💦うちは送迎の必要はないのでその辺りは分かりませんが😭
園から言われたのは、やっぱり最初が肝心、念のため通級つけておけば先生も目をかけてくれるし、おそらく最初の1〜2年で充分なのでは?と言われ通級に決めました。
もし小学校で上手く行かずに行き渋りとか不登校になっちゃったらその方が仕事にも支障が出るし、なんとか送迎が調整できるのなら通級つけた方が安心だと思います😊

なな
息子が極軽度ですが発達障害と言われてます
IQはやや高めで勉強の方は今のところ問題ないですが、多動と癇癪なのが心配で支援級など見学に行きました!
息子は普通級に通いながら必要に応じて通級もしくは支援級予定です
普通級の担任の先生は1人で大勢見るので、支援が届かなくてついていけなくなるのが怖く担任とよく相談するつもりです😅
ただ打診されてるとの事なので前向きに検討してもいいのでは?と個人的に思います!自分で情緒の部分を工夫できるようになれば息子も後の人生のしんどいの部分が減るのかなと思ってます^^
ただ共働きでましてや送迎という所をよく夫婦で相談した方がいいのかな?と思いました。もし夫婦の片方だけが送迎するとなると、仕事の時間のやりくりが例えできて最初は良くても後々しんどくならないかとか、、、

まろん
すすめられたら迷わずに選びます😌
発達はもちろんですが、園や学校が知的障害(知的の遅れ)を指摘することは少ないかと思います。
我が子は普通級から支援級(情緒)に転籍しましたが、普通級は個別配慮なかったですよ。
授業中におしゃべりする子いましたが、かなり迷惑です。学習参観でも分かりますね😂

mizu
勧められたのであれば、私なら、よほどのことがない限りは従います!
通級ってある程度人数の枠があるはずなので、誰にも彼にも勧めるものではありません。
真に必要だと感じたから勧められたのかなと😌
うちの小1の息子もそのような通級支援教室を利用しています。
(週に2コマだけ授業を抜けてその教室に通う形です。)
担任の先生と支援の先生が連携してサポートしてくれているので、とてもありがたい環境だと感じています。
とは言え、共働きだと他校への送迎は大変ですよね。
私ならなんとかやりくりする余地はあるのか、学校側と時間帯や頻度を相談しながら検討しますかね😓
-
mizu
ちなみにうちの子も知的な遅れは全くなく、勉強面での躓きはありません。
ただ発達特性があり、やりたくないことはやらない!と頑なだったり、場面緘黙気味だったりと、情緒面での支援が必要と認識されています。- 6分前
コメント