※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん⭐️
ココロ・悩み

私は32歳で、愛着障害、アダルトチルドレンです。うつ状態になって休職…

私は32歳で、愛着障害、アダルトチルドレンです。
うつ状態になって休職して、今は仕事復帰して、心療内科の通院も続けています。

アダルトチルドレンの原因は、父の虐待から逃れる為良い子にしていたこと、兄弟が虐待されるところを見ていたこと、大好きだった母が末期がんになり中1で死別したこと、兄弟と父親の仲を取り持つため空気を読んでの言動ばかりしていたこと、5人きょうだいで、破天荒な姉からの要求をうまくこなしたり、幼い弟の世話をしたりしていたこと、
勉強が兄弟(みんな頭悪いw)の中で1番できて、自分なりには努力してきて塾や予備校通わずに国立大(そんなに優秀ではない地元の国立大ですが…)に入ったのに、「俺のおかげで合格した」「お前みたいな無能な女は家事だけやってれば良い」と父親に言われたこと、彼氏の家に入り浸っていた姉が、度々夜中に家に乗り込んできて、父親と怒鳴り合いの喧嘩を毎回して、父親を◯そうと包丁を出して…みたいなことが繰り返しあったこと、私が家にいたくなくなり、当時の彼氏の家に泊まる日が増えると、家に帰った時に夜明け頃姉が乗り込んできて、突然起こされて、寝ぼけている私に突然往復ビンタしてきたこと

少し思い出すだけでこれだけあって、でも、まだまだあります。多分。


いろんなことが背景にあって、アダルトチルドレンで今とても生きづらいです。頭の中にもう1人の自分じゃない誰かがいて、同僚に言われた言葉を、批判的な意味に換言して私に言ってくる感じがします。そういう意味で言ったんじゃないだろうな、とわかっていても、もう1人の声を消すことができません。
気を遣いすぎて、最早、「気を遣良すぎることがバレると相手にまで気を遣わせてしまうからバレないように気を遣わなきゃ」くらい気を遣ってしまいます。周りからは、よく「気が利く」「優しい」など言われますがそれも全部否定的に聞こえてしまって、自分を認めることができません。

そんな自分は、小学校教員として働いているのですが、子どもの頃の経験からか、多分、同じように愛着障害や家庭内の不和の問題を抱えているだろうなという子に敏感に気付きます。そして、どうしても感情移入してしまって、職員室や自宅で涙が止まらなくなってしまったり、蓋をしていたはずの自分の子どもの頃の記憶が思い出されてしまい、また苦しくなったりしてしまいます。

つらいです。
でも、この生きにくさは、あまり理解して貰えるものじゃないこともわかっていて、余計つらいです。

仕事復帰して、子どもたちや、保護者の方も「先生、待ってたよ!」「元気になってよかったです!」など言ってくれて、ありがたくて、頑張って教員続けようと思いましたが、でもやっぱり無理なのかなとか思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分のケアをされるのが最優先だと思います。カウンセリングに通いケアを受ける、その上で仕事の選択をされた方が良いと思います。
私は児童虐待対応の仕事をしていますが、自分が安定してないと仕事が成り立たないです。少しでも心身不調感じたら、休んでリフレッシュするようにしてます。