※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

3歳の娘がHSC気質か疑っています。痛みや刺激に敏感で、大きな声やドッキリが苦手。他人の感情に敏感で、戦闘シーンやケンカが苦手。寂しがりやで潔癖。HSCに当てはまるか、アドバイスを求めています。

3歳の娘がHSC気質ではないかと疑っています。
現時点で思い当たるのは下記のものです。

・痛みに敏感
ちょっとしたケガでも大袈裟に痛がったり予防接種は打つ前から大泣きでしばらく思い出し泣きする

・眩しいのが苦手
車乗っているときに眩しいと両手で目を隠す

・大きい声が苦手
1〜2歳頃はパパイヤが激しくて先日なんでパパ嫌いだったのか聞いたら大きい声で怒るのが嫌だったと言っていました。
また自分でも○○大きい音嫌なのと言っていることがありました。

・ドッキリなどの番組を嫌がる

・他人の感情に敏感
怒ってる?などすぐ聞いてくる

・アニメ等の戦闘シーンやケンカシーン嫌がったり登場人物が悲しんだりしてると泣く
遊びに来た友達兄弟がケンカし始めたら泣いたこともありました。

・寂しくなっちゃったとくっついてくることが1日に何度もある

・少し潔癖っぽくて弟のよだれがおもちゃについただけですごく嫌がる

・初めて遊ぶ遊具は他の子が遊んでるのをよく見てからやる

今思いついたのは以上になります。
少しHSCに当てはまるのでしょうか?
HSCだとしたらどんなことに気をつけてあげればいいのかアドバイスを頂けたら嬉しいです。

コメント

さらい

無理強いはしないとかその子のペースで、、とかですかね。
我が子は、完全にHSC気質

  • みー

    みー

    そうですよね、あまり無理強いしないようにしようかと思います💦

    • 2月23日
えりんぎ

うちの上の子そっっっくりです!
若干HSCっぽいなぁと思いながら過ごしてきました。
うちはとにかく本人のペースを大切にして、無理をしないを意識してます!
公園とか人が集まる場所でも「行ってきなよ〜」系の言葉は言わないようにしたり、幼稚園に行きたがらない事もあったんですが、仕事が休みの日は時々一緒に休ませてあげたり🌟
運動会や発表会が園外でいつもと違う場所なのですが、年少の時は前もって1回行ったりしてました😂

「ひといちばい敏感な子」っていう本も良かったですよ✨
HSCさんは自己肯定感が低くなりがちというのも本に書いてあったので、自信をつけてあげたいな〜と思って、本人と相談の上習い事をいくつかやってます!
あとはとにかく言葉や態度で「大好き」を伝えたりですかね❣️
あ、あと車で異常に眩しがるのうちもあったんですが、目なので念の為眼科受診しました😅うちの場合「眩しいーー!!」ってわめいてたのもありますが…💦まぁなんともなかったんですけどね☺️

私に余裕がない日も多々あるのでいつも意識出来てる訳ではありませんが、うちはこんな感じで過ごしています〜!

  • みー

    みー

    本調べてみます!✨
    私も大好きは毎日伝えたりしていますが、なかなか余裕なくて本人の気持ちを尊重してあげられないことが多いので気をつけようと思います😣

    • 2月23日
deleted user

我が子もそうです😭
そこから調べてHSCを知りました💦

音が響くのが苦手、大きな音が苦手、激しめの音楽が苦手。
年少さんの頃は音が響く体育館や、屋内プレイパークなど
入れず…
今は楽しさの方が勝るので
入れるようにはなりましたが
スポーツ系の習い事でイケイケなBGMがかかっていて一年前は先生のご厚意でBGM消してくれていました😭
今でも耳栓は常備してますが、
大きな音、不快な音でたまに目眩を起こしたりしてます。

服の着心地、手や足の袖の折り目なども気にしてしまうので買ったのに着れない服もちょいちょいあります😭

幼稚園や幼児教室も楽しいことしかしないのに慣れるまでに半年〜1年かかり…

若干潔癖症です。

急に寂しいとシクシク泣いていたり、悲しい、寂しい、切ないといったマイナスな感情が豊かですw

ちょうど3歳〜4歳代がピークでしたが年中〜年長にかけて生活も男らしくなり今でも敏感な方ですがだいぶ普通に過ごせるようになりました。

ここからはプラスな話ですが、敏感なだけあって風景、
音楽(クラシックなどでも)
などでまるで大人の価値観と同じように感動したり素敵だと思ったりするので話が合います笑
細かい違いや差にも気づき、
相手の気持ちに立って考えることが出来ます。
他にも細かく沢山ありますが、
HSCって親は大変ですよね🥺
だけど、その分他の子よりも
感じている事、考えている事が繊細で沢山あるので素敵な個性だなと思ってます!
男の子だったので、最初は強くさせなくちゃ!と必死でしたが今はその個性を尊重してあげて出来る限りでサポートしてあげようと思ってます。
たとえば、私のやり方ですが習い事や幼稚園の先生に伝えておく、どうしても怖かったりしんどかったら無理せず休ませてもらう。耳栓を持ち歩く。無闇にこのぐらい大丈夫でしょ!!と気持ちを押し付けない。悲しい気持ちになった時はまず認めてあげてそのあとプラスな考えに変換して伝えてみる。とかですかね!

  • みー

    みー

    マイナスな感情豊か!まさしくうちもそれです😂
    成長とともにまた少しずつ変わったりしますよね。
    私もまずは本人の気持ちを尊重することを意識していこうと思います🥺
    ありがとうございます😊

    • 2月24日