
離乳食のストック作りについて、効率的なやり方を知りたいです。現在は炊飯器やトレーを使って作っていますが、大人向けの料理は難しいと感じています。仕事復帰後も楽に作れる方法を教えてください。
みなさん、離乳食のストックづくりどうしてますか?
現在中期で、おかずやスープとしていろんな食材を組み合わせて作っていますが、インスタ等で見ても大変そうで、みんなすごく手間かけてるのかなーと思い、できるだけ効率よくやりたい自分は、どうしたら作りやすいかを考えた中現在は、
①食材別にお茶パックに入れて炊飯器で炊く
↓
②食材をみじん切りやペーストにして食べやすく加工
↓
③2〜3種類の食材を分量を計量スプーンで測ってトレーに入れて何品かつくる
(トレーの中で食材混ぜて1品できるかんじ。このときは味付けなし)
↓
④食べさせるときに解凍しながら離乳食コーナーで買った粉末調味料で味付けorとろみちゃんする
本当は、鍋にかけて大人の食事のように料理したいのですが、食材や調味料の分量が分からず、イメージもできないのでやっていません。食べさせる前に味付けをてきとーにしているかんじです。
4月から仕事復帰するので、楽にストック作れて(週末2時間位で)食事の準備もすぐできる効率の良いやり方があれば嬉しいです。
教えてくださーい🙇🙇
- いまちゃん(2歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
とりあえず食材だけ切って
火通して
冷凍して
食べる時に解凍と一緒に味付けしてます🤔

みなみ
①人参や大根を大きく切り、水から煮始める。玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリーのふさ、いんげんなど、みじん切りにしてお茶パックに入れてから鍋に切れた順に入れる
②タンパク質の下茹でをして、水気を切っておく
③①を柔らかくなったものから順に取り出す。人参と大根をみじん切りにする
④①と③から欲しい具材を適量ずつ小鍋に入れて、味付けしながら加熱。
ジャガイモやカブなど火が通りやすいものはここで煮る。
できたら小分けに冷凍して、また次の味付けを…。
タンパク質量だけ気にして、④の時にグラム測ってます。で、完成量いくつに小分けにしたかで割り算して概算してます。大体5〜8gになることが多いので、食べさせるときは合計15g超えないようにあげる感じです!
一回に大体6〜10種類ほど作ります🤔
-
いまちゃん
イメージしやすくて、真似できそうです!
チャレンジしてみますね😀
ありがとうございます♪- 2月23日

はじめてのママリ🔰
①根菜など硬いものは炊飯器で炊く、葉物系はお鍋で火を通す、お肉系もお鍋で
②各々をみじん切り
③全て10gずつフリージング
食べるときにメニュー適当に考えていろんな食材を混ぜたり後から味付けをしたりしてます。
最初にスープとか何種類か作ってフリージングするのが楽だとは思うんですけどストック作りが嫌すぎて今のところ全ての食材を10gずつ冷凍が一番しっくりきてます💦
-
いまちゃん
やはり、そのほうが色々考えなくて済みますかね🤔
- 2月23日
コメント