
息子が左利きだと思っていたが、右利きに矯正。後悔しているママ。左利きへの矯正についてアドバイスを求めています。
もうすぐ五歳になる男の子のママです。
ずーっと前から気にしないようにしていて、普段はあまり気にしてないけど、やっぱり時々ふとした時に気になってしまうことがあります。
息子は左利きだろうなと思います。何をするにも左だったので。わたしはあまり気にしないタイプなので、それならそれでいいし、なんなら左利きってちょっとかっこよくない?って思ってました😅
けど、旦那が絶対に右利きに矯正した方が良いっていう意見だったので、最初の練習用のお箸やハサミは、右利き用しか買いませんでした。なので右で練習させました。
今、息子は普通のお箸やハサミ、えんぴつクレヨン、道具は右手を使います。
でも、ふとした時に、「あーこの子は本来左利きなんだよなぁ」と思います💦
右左の概念が時々あやふやっぽくなるところ、咄嗟に手を挙げる時は左手なこと、ドリブルを左手するところ、ボールを投げるのも、右も左もまだ定まってない感じもします。
本来左利きなのを、右利きに矯正してしまったせいで、なにかハンデを負っているんじゃないかと😭
だって右利きの人が左手使うのかなり大変ですよね。
うちは旦那が絶対に矯正派だったので、それに反対することもなく、押しに負けてしまったので。。
もちろん事ある事に、今は無理に右利きに矯正しない方が良いっていうネットの記事とかは見せたりしたのですが。
でも、自分もお箸やえんぴつなどは右利きの方がいいのかもなぁと思ったりしたので、旦那の意見のまま、ここまで育ててきました。
今さら、お箸やえんぴつなどは左に戻すわけにもいかないですし。
ただ、左利きなのを右利きに矯正された育った方や、実際お子さんをそのように育てた方いらしたら、色々と良かったことなど教えていただけたら嬉しいです😂
本当に時々なんですが、ふとしたときに無理に右利きに矯正したのをたまに後悔してしまうんです。これで良かったのかなーっとブレてしまいます😭
- ままり

はじめてのママリ🔰
どっちでもいいと思ってますが大抵のものは右利き用なので不便じゃないように右利きに矯正っていうかこっちだよー!こっちの手だよーって普通に教えてきました🥺
これから身につける技術とかの方が大きいと思うので気にしてないです😳

はじめてのママリ🔰
そういう子が友達にいますが、箸と鉛筆は両利きになってました😂
夫が左利きですが普通のハサミは左手で使えなかったり、ボールペンが書きにくかったりするそうなので文房具系は矯正しても悪くないと思いました✨

mamari
私自身、おそらく左ききです。母の話では左ばかり使うので、右を使うようにさせたそうです。
おにぎりを作るとき、雑巾絞り、お菓子の袋を開けるとき等々、何気ないところで左ききだったであろうことがうかがえますが、特に困ったことはありません。
4人子どもがいます。そのうち2人はよく左を使う子でした。矯正というほどのことはしていませんが、スプーンやおもちゃ お菓子を渡すとき右手で取りやすい方に渡すとか、抱っこするとき左手が私の体に付き右手がフリーになるようにする…等々工夫はしていました。今は、箸 鉛筆 ハサミ名取は右、ゴムとび(高跳びのような感じ)やボールを蹴るときは、皆と逆の方が得意かな?という感じ。その他、ちょこちょこ左ききの感じが出ますが、不便はないようです。
左ききでも右を受け入れることができる。器用だったり、柔軟 素直 等の性格だったり…長所と考えてあげればよいと思います😊
-
mamari
訂正
名取→等- 2月21日

ゆたんぽ
まさに私自身が息子さんと同じです☺️💡
特に不便もなく、なんなら両利きっぽいので手先が器用です🙋♀️✨
今の時代なんでも左利き用の物もあるので困らないですよ😊
-
ゆたんぽ
左利き用もあると言うのは、どうしても右利き用で使いづらいものがあれば💡と言う意味です☺️
- 2月21日

はじめてのママリ🔰
身近に箸など道具は矯正した人がいますが、両利きになってます☺️両方使えるから、右手疲れても左手でできるって言ってました☺️

ゆかっぺ
旦那がそのタイプで、今両利きです!
箸と鉛筆、野球ボールなどを投げるのは右手
はさみや包丁、バスケのゴールシュートなどは左で、ボーリングはどちらでも投げられる、みたいな面白い人です。
器用だなぁ、と思っていつも見てますし、本人全然気にしてないですよ😊
箸でお肉持って、左手にハサミ持ってお肉切ることできます。すごいなと思います笑

退会ユーザー
私も小学校上がってから矯正されて鉛筆は右、お箸は左ですが基本的にはどっちも使ってます😊
末っ子も左利きですが、やはり私自身鉛筆だけは右に直して良かったって思うから鉛筆だけは右に直すつもりでいました!
コメント