※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍙
お仕事

旦那が解体屋で働いているが、会社が潰れる可能性。再就職か独立か悩んでおり、子供が生まれる不安も。独立した経験や支援について相談。親戚の解体屋で働いてから独立するのが良いか。

相談をさせてください。
旦那は今22歳で現場仕事(解体屋)16歳から働いて、ずっとそこの社長さんに可愛がられ約6年現在も働いています。
一つ下の仲良い友達も一緒に働いていますが、私の旦那だけ固定給で月40貰ってます。(社長さんと旦那で現場をほぼやりくりしている。)社長さんの次の立場が旦那って言って良いほど、旦那が居ないと社長さん本人も会社は回らないと言うくらい、重機に乗れたりする社員も少ない現状です。
そして今日仕事から帰ってきた旦那から、「4月に会社が潰れる」と言われました。社長さんから個人的に旦那にだけ先に話しておきたいと言う事で、税金などが大変で仕事を潰すことにしたと言う話をされたそうです。私は現場関係の知識はゼロなので全く話は分からず、ただ会社が潰れるという言葉だけ理解できている状態です💦その場合旦那の再就職先は親戚の解体屋に雇ってもらうor独立っていう2選択しかなく、旦那自身は独立して社長に恩返ししたいって言ってました。独立した場合社長さんからトラックや仕事の道具類は譲ってもらえるみたいですが、独立って簡単な話ではないのでしっかり話し合っていきたいとは思ってます。4月末に第一子が生まれる予定なので最初は最低限の生活ができれば良いし、子供を育てられる環境を確保するのが優先でと考えながら、ずっと頭の中で不安が募るばかりです。
旦那さんが現場仕事で独立されて、奥さんが事務職やっている方いらっしゃいますか?それと独立した最初の頃はどのような環境だったかざっくりで教えて欲しいです😭社長さんと旦那には、私に[収集運搬業]の資格をまずとってきて欲しいと言われてる状態です💦旦那を支えたい思いが強いので頑張りたいですが、結婚してまだ1年も経たず子供もこれから生まれてくるのに不安でいっぱいです。コメントお願いします。

1番は、貯金が無い為ある程度貯金ができるで安定する生活ができるまでは、親戚に雇ってもらいその後に独立するのが1番いいですよね。

コメント

sun

赤ちゃん産まれて貯金ないなら親戚に雇ってもらうのが一番かと💦知識も浅いのに独立してせいかつできるとは思いません。雇ってもらいながら資格取って後々という形で良いかと思います💦

  • 🍙

    🍙


    旦那の母親が、旦那の会社の事務作業をしているので義母が今勤めている会社の事詳しいので改めて今日聞いてみようと思いますが、独立して生活はチャレンジすぎますよね🥲もう一度旦那と話し合ってみます😭

    • 2月21日
deleted user

解体で独立、働く人が確保できて、仕事がどこから引っ張ってくるのか、そこを明確に自信もてるぐらいなら大丈夫と思いますが、心配ですよね😔
解体ではないですが旦那の弟が鳶で会社設立しました。やはり毎日回る現場があって、従業員も友達で集めてました!収入は安定してます😶
どれだけ貯金があるか分かりませんが、安定するまでは私も違うところで働いてからその間で独立準備しよってなるかもです😢

経験はなくて現場の様子やどんなことするかは分からずすみません😭

  • 🍙

    🍙

    貯金はほぼゼロに近い状況です💦
    旦那は今の社長さんに本当にお世話になっているので恩返ししたいって気持ちが凄く強いみたいですが、第一は生まれてくる子供と家庭を安定させて欲しい事が1番なので最初は、必ず雇ってくれて融通のきく親戚の職場先で働いて貯金できる様になったら独立するのが無難ですよね💦一応、今の会社の従業員を確保できる様ですけどまだ22歳で若いのに、他の会社とうまく付き合って現場も確保できるかって思うと…不安です。もう一度今日旦那と話し合ってみます💦ありがとうございます🥲

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

夫が一人親方してます☺️
独立して個人事業主(一人親方)として仕事するんですかね?
横のつながりがあって、仕事をもらえそうなら独立もアリだと思いますが、ある程度貯蓄ないと経費も結構かかるので厳しい面もあるかなと...。
仕事に行けない日や仕事がない日は無給になっちゃいますし。

現場仕事のみで生計立たない月も出てくる可能性もあるので、その際には旦那さんはバイトを掛け持ちしたりする可能性も出てくるかなと🥹
お子さんが生まれるなら尚更、最初の頃は死ぬ気で働く気合いがないと難しいかもしれません😵‍💫

夫は出会った時から一人親方でしたが、収入が少なかったので夜は別のバイトをしながらでした(私が妊娠中)
プラス私も臨月ギリギリまで短期バイトしたりしてました😳
子供が生まれてから少ししてから、繋がりも増え仕事も増えたのでバイトは辞めて現場仕事のみでやりくり出来てます🫶
でも月によって変動があるので、貯金を崩したり私の収入も一部生活費に充てたりしてます🫣

事務仕事をかれん🐱さんが担うとしても、最初の頃は自分でやってもらった方が良いかもです😵‍💫
自分で出来ないと、いざかれん🐱さんが体調崩した際や子育てに追われた際、別の仕事をしなければならなくなった際に旦那さんは事務仕事をできない状態になっちゃいますし。
自分で事務仕事も現場仕事もこなしつつ、生活費が足りない時はバイトも掛け持ちするくらいの気合いがあるなら独立を応援します!私からですが🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最後、私ならですがの間違いです🥹

    • 2月21日
  • 🍙

    🍙

    結局話し合ってみた所、親戚に雇ってもらうことにしました!第一子が生まれるタイミングで他の悩み事を増やすのも嫌ですし、まだ新しいチャレンジをするタイミングでは無いよねっていう話になりました💦子供と家族を第一に考えた結果安定性を求めて正社員として働きます😖ありがとうございます!

    • 2月24日
サト

夫が現場仕事してます。夫は社長ではなく、社長と2人の会社で仕事してる感じです。やはり横の繋がりがないと厳しいとは聞いたことがあります。仕事道具などはもらえると言うことなので、仕事をくれる繋がりのある人、もしくは会社がいくらかあるなら独立してもいいと思います。経験があるとはいえ一から自分で仕事取るのはハードル高いと思います。
ただ仕事ができるのと経営ができるのは別次元の話なのでその辺は大丈夫でしょうか。
貯金がないなら親戚に雇ってもらって貯金できてからの方が確実かもしれませんね。その間にお二人とも必要な資格取ったり出来たらいいですね。
固定給40万で貯金ないとのことですが、今後の収入とかで貯金の見通したってますか?

  • 🍙

    🍙

    話し合った結果、親戚に雇ってもらうのが1番安心できるという事で貯金ができるまではまずは、普通に社員として働くそうです💦厳しい現実をまだまだ夫婦揃って分かっていない為、その間にSatoさんが言うように資格取得とか考えてみます!ありがとうございます

    • 2月24日