※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除の申請期間について、会社員は年末調整後にいつでも申請可能です。産休育休中であっても特別な期間内に申告する必要はありません。

医療費控除について教えてください🙇🏻‍♀️
昨年出産したため、医療費控除の申請をしようと思っています。
申請期間について調べたのですが、
会社員は会社で年末調整が行われるので、医療費控除の申告のみを行うことになる、
その場合、還付申告になるため、確定申告の期間に関わらずいつでも申請可能
ということで間違いないでしょうか?💦
それとも産休育休中の何かで申請期間内に申告する必要があるのでしょうか?
分かる方教えていただけますと幸いです🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

還付なのでいつでも大丈夫(ただし5年以内)です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとはふるさと納税をワンストップにしているならそちらも申告しなおさないといけないです。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違っていなくて良かったです😂
    医療費控除のみなので、余裕ある時に申告します!
    ありがとうございます😊

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年9月から来年8月までに保育園に通う予定があるなら早めにした方が良いと思いますが。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういった理由でしょうか?😭
    無知で申し訳ないですが、教えていただけますと幸いです🙇🏻‍♀️

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療費控除は市民税に関わってきます。保育料は市民税の中の市民税所得割額によって決まります。
    医療費控除を後からしたことによって市民税が変更になれば保育料自体も変わる可能性(変わらないこともある)があります。自治体によっては保育料は遡って返金しないとか返金するけれど遡れる期間が決まっていたりします。なのでできるだけ早めに申告しておく方が安心です。
    確定申告期間に申告すれば6月には医療費控除された本来の市民税の支払いになりますが、確定申告期間を1日でも過ぎればまずは医療費控除されていない額で市民税の支払いになり後から変更されて相殺または返金になります。我が家では前に数日遅れて申告した時には6月には間に合わずに8月に変更になりました。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役立つ情報ありがとうございます😭
    とても参考になりました!!
    なるべく早めに終わらせようと思います😌

    • 2月20日
優龍

いつでも大丈夫ですよ。

おそらく今は、
税務署は混み合っているため
予約も取りづらい状況だと思いますので、
問い合わせるにしても、
3月以降で良いかと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    初めてでよく分からないので、混んでなさそうな時にしようと思います😊

    • 2月20日
ママリ

おっしゃるとおり医療費控除は還付申告ですから2/16~3/15と言う期間にとらわれず出来るときに申告したらいいです。

ただ、今年の6月に医療費控除を間に合わせるためには3/15までに手続きをしないと間に合いません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急がなくて良さそうなのでよかったです!
    ありがとうございます😊

    • 2月20日