※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児で苦労している2ヶ月の息子を抱っこしないと泣き止まない状況で、精神的に辛い。家族の手伝いがある時は楽しいが、一人でのワンオペはストレスが溜まる。落ち着く日は来るのか不安。赤ちゃんの世話に追われ、自分に余裕が持てず、自己嫌悪に陥る。

吐き出せる場所がないので、ここに吐き出させてください。長くなります…
来週で2ヶ月になる息子がいます!とっても愛おしくて可愛いです。
ですが、育児がうまくいかず辛いです。
息子は寝ている時以外は基本的にずっとグズグズ泣いていて抱っこしないと落ち着きません。布団に置いても泣かずにいてくれる時間がほとんどないです。抱っこのしすぎで腱鞘炎になり腕も痛くて仕方ないので抱っこ紐に頼る日々です。抱っこ紐てあれば落ち着きますが、抱っこ紐をした状態でスクワットしたり動き回ったりしてやっと泣き止んでくれる感じです。
最近は泣き方も激しくなり泣き声も大きくなってきているので精神的にやられそうになります。
熱もなく、恐らくミルクの量も足りているし、少し便秘気味ではありますが定期的に綿棒浣腸をしてお腹が苦しくないようにもしています。お恥ずかしながら、常に泣いているので何泣きなのか全く分からないんです…

旦那や実家の家族が一緒にいる時は、手伝ってもらえることもあって、息子を可愛いなぁと思いながら過ごす余裕ができるんですが、ワンオペの時間は泣いてばかり抱っこばかりの息子にイライラしては寝顔を見て「ごめんね」と自己嫌悪に陥ってます。
落ち着く日がいつかくる!と思って過ごしてきましたが、今は本当にくるのだろうか?と疑問です。
2ヶ月になり、友達を呼んで抱っこしてもらいたいね!と旦那と話していましたが、こんな状況で会ってもらえない…と思ってしまったり。

息子が寝たタイミングで私も休みたいですが、基本抱っこ紐なのでなかなか休めず。
赤ちゃんってこんなもの!と思って過ごさなくてはいけないのですが、1人目ということもあり自分自身にも余裕が持てず、結局親のエゴなのかもしれませんが、もう少し穏やかに過ごしたいと思ってしまいます。母親になりきれていない自分が嫌になります🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

私の娘も同じ感じでした。すごく過敏でベビーカー、チャイルドシートも大嫌い、1日何度も1時間以上泣き続け、ほぼ抱っこで過ごしました。発達に問題はないですが、癇癪も酷く悩みました。6歳になった今、やっと落ち着いてきたなと感じます。
頭は良いです。しっかり者で私の忘れ物も指摘してくれたり、細かいことによく気付きます。
他の子と違って落ち込むこともありますが、他の子と違う良いところが見えてきます。

こうやって悩んでるだけで、十分母親になれてます。
終わりはきます。

あいこ

日々の育児お疲れ様です!
私も上の子その時期寝ないし一日中グズグズでトイレ行く時でさえ抱っこしてました😂
今思えば1人で頑張りすぎてたなーと思います。
ミルクおむつ室内温度など問題なく安全な場所に赤ちゃん置いてたら5〜10分別室でお菓子食べるくらい全然いいと思います!
ファミサポに頼って1時間カフェ行くとかして自分時間作ってみたりしたらどうでしょうか。
少しくらい手を抜いたり周り頼りまくったりしたらよかったなーと思ったので、2人目はそうしてます!
1人目は手探り状態でどうすればいいか分からないですよね😂
ママが笑顔でいることが1番かなと思うので、適度に手抜きして好きな物食べたりしてのりきりましょうねー!