
保育園で先生に嫌味を言われ、精神的に疲れています。共働きでお金に余裕がなく、子供を預けるしかない状況で我慢しています。
お金が無くて共働きで旦那に預けて夜、働いてるのに保育園の先生に嫌味を言われて辛いです。
保育園でいじわるしたり 口がものすごく悪いです。暴言吐いたりするそうです。後、落ち着いて座ってられません。
周りにも子供に我慢させてると言われます。娘に寂し言おもいさせてるのはわかっていますが。お金に余裕が無いので仕方ないです。自分だって旦那なんかに預けたくないと思っています。精神的に疲れてしまいました。
- はじめてのママリ🔰(妊娠21週目, 5歳7ヶ月)

ひなまるママ(27)
保育園の先生
意地悪ですね。。😭😭😭
もっとママさんに寄り添ってあげることもできるはずなのに、、

さくら
ままだけ頑張りすぎないでくださいね😭
毎日のスキンシップはかかさずに!5分でも10分でもいいから、何かしないで二人だけで過ごす時間を♥️
旦那さん転職とか考えませんか?😭😭
生活するだけでお金なくなっていきますもんね💦

ぽん🍙
保育士さんって、寄り添ってくれるものじゃないんですかね?😭
あまり酷ければ、園長先生に伝えるのもアリかなと思います😖毎日、お疲れ様です😢❤️

はじめてのママリ
私も共働きです!
嫌味を言ってくる先生なんて居るんですね😣
これ以上精神的にダメージは受けたくないですよね😢
何か発散できる所を探した方がいいかもしれないですね😖

はじめてのママリ🔰
酷いですね!🥲
パパでもママでも愛情を注げば同じだと思うんですけどね💦夜ワンオペのママもいるわけですし、夜ワンオペのパパがいても何も悪いことじゃないと思っています!
愛情=過ごす時間の長さじゃないですし、ママのせいじゃないです🥲
むしろ子どものために夜も働いていて本当に頑張ってらっしゃると思いますよ🥺お疲れ様です🥲
言葉遣いという点では家庭内の言葉遣いを気をつけるぐらいしか家ではできないですよね💦

はじめてのママリ🔰
私も夜旦那に子供見ててもらって子供たちが寝てる時間働いてます!😂
(今お休みもらってます)
その嫌味な言い方にもよると思うのですが、発達面を心配してくれて言ってるとかではなく、ただ子供のあげあしをもるかのように嫌味を言いたいから言ってるとかですかね?

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
夜働いているせいでお子さんがそうなっているって言われたんでしょうか?
それとも発達に問題がありそうっていうニュアンスなんでしょうか?
家庭の事情はそれぞれなので、誰にも文句言う筋合いはないと思います!
必要なのは文句や嫌味ではなく、協力や寄り添う気持ちですよね💦

はじめてのママリ🔰
いじわるをする、
暴言、口が悪い、
落ち着いて座れないっていうのは
それぞれの問題として見て
ちゃんと解決するように関わってあげる必要があると思います。
家庭でも園でも、、、
こどもに寂しい思いをさせているとか
我慢させているっていうのは
また別問題で、
短いけど一緒に過ごす時間をどう工夫して
濃い時間にするか、
抱き締めながらお話をする、
たくさん愛情を伝える、、、とか
なにか方法を考えるべきだと思います。
忙しいのは仕方ないけど
それを言い訳に子供と向き合わないのは親として無責任だと思います。
既にきちっとむきあってらっしゃったら申し訳ありません。
-
coco
そんなことを、今この場面で言うべきことではないと思います。
いま、はじめてのママリさんに必要なのは友達でも知り合いでもない、同じ頑張っているママからの『寄り添い』だと思います。
心の中にしまっておきましょう。- 2月23日
-
退会ユーザー
寄り添い方は人それぞれですよ。
おそらく客観的に見て娘さんが辛い思いしているのにお金が無いから仕方がないで終わらせる方がどうかと思います。
周囲がアドバイスを心の中にしまい続けてご両親も問題を見つめないままだと辛いのは娘ちゃんですよね。
保育士さんの言うことも素直に受け止めてほしいです。- 2月23日

ぽん🔰
はじめまして、コメント失礼します。
毎日育児にお仕事に多忙な日々だと思います、本当にお疲れ様です!!
妊娠前まで保育士として働いていました、現在は1歳4ヶ月の娘を育てています。
その先生の言い方は少し疑問を覚えます。
本来保育士は、お子さんにはもちろんですが、お母さんにも寄り添う立場でなければならないと私は思っています。
3歳6ヶ月ということは娘さんは、大人の行動をよく見ていて、どうすれば自分に目がむくのかということを理解しているのではないかなと感じました。
少しでも自分を見て欲しい、先生を独り占めしたいという気持ちがあるのかもですね。
お金に余裕がないと本当に色々考えてしまって、精神的にしんどいと思います。
お金のことはご家庭によりけりなので、部外者が口を出すことは出来ませんが…
もし娘さんと2人で過ごす時間が少し
取れるなら、思い切って保育園での出来事をそのまま聞いてみると案外教えてくれる事もあります。
保護者の方から聞いたんですが、お風呂で聞く作戦も良いそうです🛀
本当なら、担任の保育士と連携してお子さんのフォローをするべきなのですが💦
ほかの方も書いていらっしゃいましたが、思い切って園長先生か担任でなくとも話しやすい先生がいらっしゃったら、聞いてみるのも全然ありだと思います!
かなり長文ですみません💦
少しでもお力になれればと思います🙇♀️

ろこん
え、保育園って働くお母さんを支える場所じゃないんですか⁉️そんな保育士は園長に言ってダメなら区役所に通報しますよ。
意地悪するって言うのは質問者さんのお子さんが他の園児にって事ですか❔そんなな2歳児クラスじゃ当たり前だし、それを踏まえて対応するのが保育士ですよ。座ってられないなもまだまだ仕方ないですよ〜
そんな落ち着いた3歳児いませんて

退会ユーザー
どんなことをいわれたかによります

まり
言わなきゃいけないこともあるとは思いますが、もう少し伝え方があると思います。
保護者の方に嫌味ととらわれるような伝え方は絶対にダメです。
そんな保育者の言うこと、気にしなくていいです。
毎日お疲れ様です!

りむる
毎日ほんとにお仕事お疲れ様です。そんな中、育児もあり家の事もあり大変ですよね。
他の方が仰ってる通り、保育園は働くお母さんやお父さんを支える場所です。でも同時に、お預かりしている大切なお子さまの様子をしっかり見る。日常生活で必要な力を身につける。社会へ出るための力を育む場所でもあります。もちろん、保育園には色々な子がいます。話を聞かない、暴れん坊、ゆっくりさん、おませさん、、同じ子なんて誰もいません。そんな中で、わたしたち保育士は子どもの姿を見て、SOSをだしていればやはり保護者に伝える義務はあります。嫌味、と捉えられる言い方をした保育士には非がありますが、伝えられたことは真実だとおもいます。
お仕事忙しいとは思います。しかし、お子様の姿に変わりはないか、笑顔が固くないか?表情が乏しくなっていないか。今1度みてあげてください。ご気分悪くされたらすみません。

はじめてのママリ🔰
私も、昔、保育士にいじめられて、病みました。寄り添ってくれる優しい保育士ばかりではないです…
なので、そういう意地悪な保育士とは関わらないのが一番です。
私は、悪口の書かれた連絡ノートを持って市役所に報告に行きました。こんなこと言われて辛い、転園したい、と。
3年近く鬱状態でしたが、転園して少しずつ忘れることができました。
どうかご自分を責めないでください。
保護者に寄り添えない保育士が無能なんです。。

まる
夜間働く事は体力、精神面本当に大変な中お疲れ様です。
うちの主人はサービスで、15時過ぎに家を出て、夜中帰宅するので状況は同じです。父親か母親の違いです。何も悪い事じゃないです💦
ご主人様は献身的に子育てする方ですか?
夜ワンオペ育児で、怒ってしまったりしてないですか…?
母親不在で寂しい思いをさせてるというより、ご主人の育児は…?と思ったので
不快にさせてしまったらすみません🙇♀️
ただ、ママリさんだけに責任があるわけではないですし、保育士さんの言葉を気になさらないで下さい💦
-
まる
サービス業です。
- 3月6日
コメント