※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
ココロ・悩み

子育て中のストレスでイライラしてしまい、夫との飲酒の違いも気になる。育児に疲れて逃げ出したくなることもある。

急にイライラしてしまいます

生後6ヶ月の子供がいます
1.2ヶ月のころから精神的に病む日が出てきて、ピークは超えましたが今も急にイライラしたり叫びたくなることがあります
子供が泣き続けて泣き止まない時、泣き声に発狂しそうになります。
夜間も2.3時間おきに起きて授乳します。お願いだからもう少し寝てよ!!!ってイライラしてまうことがあります。
最近は旦那が泣き止まそうとしても夜は全然泣き止まなくて私じゃないとダメという状況です
私も旦那もお酒がすきです
でも私は授乳があるし飲めません。それに対して旦那は毎日飲んでます
仕事頑張ってるしいっぱい飲んでもらいたい気持ちもあるけど、なんか旦那だけ好きなように飲めてストレス発散できていいな、って思って余計イライラしてしまうこともあります
育児を全くやらないわけではないし、むしろ手伝ってくれてる方だとは思うけど旦那に対して、なんで私だけ頑張らないといけないのと思ってしまいます

色々な感情が溢れてイライラして泣けてきて発狂したくなるし逃げ出したくなるしもう育児辞めたいって思っちゃいます。

コメント

ママちゃん

今からミルクに変えるのは難しいですか?

ウチの子は6ヶ月から朝まで寝るようになり、そこから夜泣きもなく今まできました。

ちょっとでも自分が楽になる方法を考えていけばいいと思います😀

  • るん

    るん

    返信ありがとうございます😭
    哺乳瓶を吸わなくなってしまって、ミルクをあげようとすると大泣きです
    もうそろそろ育休も終わって預けることになるので少しずつ哺乳瓶に慣れてもらえるのに頑張ってみます👶🏼
    ありがとうございます!

    • 2月17日
ミッフィー

すごく分かります!
うちも育児参加はかなりしてくれてる方なのに、るんさんと同じように思ってしまってます。ソファにゆっくり座ってゲームできていいね、行きたい時にトイレ行けていいね、子どもの生活リズム考えながら家事をどう回そうと頭で計算しなくてもよくていいね。とか😅上の子もわがままスイッチ入ると大きい声で泣くので、もうイライラして必要以上に怒っちゃったりします😣しかも理不尽な怒り方。半分上の子に当たってるのかもしれないです。
赤ちゃんの泣き声って、泣くのは仕方ないって思っててもすごい精神的にきますよね。何の音もしない場所に行きたいと思いますよね。本当に参るの分かります。
実際子どもの世話を多くやるのはどうしても母に偏るものだと思います。頼れる家族がいても、ママは1人で頑張らなきゃいけないことが多くて孤立しがちです。赤ちゃんが求めるのもやっぱりママなんですよね😔でも2人の子どもなんだから苦労だったり気持ちを少しでも共有するのは大事なことだし当たり前のことだと思います。その中でちょっとでもストレス軽減できる方法が見つかるかもしれないので、旦那さんに今の気持ちを伝えてみるのはどうでしょうか?😊
夜間授乳のため睡眠時間は変わらなくても、旦那さんが分かってくれてると分かってくれてないとでは気持ちが全然違うと思います✨

  • るん

    るん

    返信ありがとうございます😭
    本当にそうなんです!
    でもこうやって同じ気持ちでわかってくれる人がいるってわかっただけで気持ちが少し楽になりました😢
    ありがとうございます!!

    • 2月17日
えりー

私も泣き声が苦手?敏感だったのでお気持ち分かりますよ😌
産まれてからも毎日6ヶ月間一生懸命ママやっているんですもん、心も身体も疲れてしまいます😌

そうなんですよね、旦那さんは外で働いて育児も協力してくれるけど、自分には休憩がなかったりするのでお酒飲んでいる姿見たりするだけでもしんどい時はありますよね…😢

ご主人以外に頼れる家族がいたりはしますか??
ママの1人の時間(泣き声も聞こえない距離だったりする)が必要だと思います😌あとは寝不足も身体にきますからね😢
私が本当にそうで過呼吸に何度かなりました😭
誰か安心出来る人に少しでも預けたりして1人の時間を持って欲しいです!

  • るん

    るん

    返信ありがとうございます😭
    そうですよね!1人の時間できるように周りの力借りてリフレッシュします!
    ありがとうございます👶🏼

    • 2月17日
はじめてママ🔰

私ももうすぐ6ヶ月の子がいます。

お母さんしかだめ!というのが息子も増えて来ました。
成長の証と言われますが、ちょっと参ってしまいますよね😂

旦那さんがお酒を飲む姿を見て、いらっとしてしまうのであれば、毎日、、というのを少し我慢してもらうのはいかがでしょうか。
お母さんしかだめ!の辛い時期なので、その時期だけでも一緒に乗り越えてもらえるといいです。

私の息子は1ヶ月前から急に夜間授乳が増えました。
病院の育児サークルや、支援センターで話をした時
湿度や温度敏感だからと言われ、夜布団をかぶっていても室温をあげてみました。
すると、何度も起きていたのがまた少しまとまりだしています😌

何かるんさんのお子さんもきっかけが見つけられるとよいです。。

  • るん

    るん

    返信ありがとうございます!
    そうなんですね!
    なんか理由があるから泣いてるんですもんね
    わたしも色々試して泣いてる理由見つけてみます👶🏼
    ありがとうございます!

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

わかります🥲毎日お疲れ様です。
うちも夜2.3時間に起きるようになって寝不足つらいですよね。
どうしても辛すぎる時は、リビングで夜中2時、3時頃まではひとりで寝かせてもらいます!それまでに子供が起きてきても旦那になんとかがんばってもらいます。月1でもこういう日があるとだいぶ楽です。
そしてうちの旦那もお酒大好きですが、そういう日は自分で飲む量セーブしてくれます(笑)
普段、酔っ払うとうざいしイライラしちゃうのでそのイライラはそのまま旦那にぶつけてます😂😂飲みたいのに私だけ飲めない、イライラする、発狂しそう、育児辞めたくなるほど辛いというのを1度旦那さんに伝えてみたらいかがでしょう?

  • るん

    るん

    返信ありがとうございます!
    そうなんですよ!酔っ払った旦那めっちゃうざいんです、笑
    やっぱりちゃんと気持ち言うべきですよね
    そうします!ありがとうございます!

    • 2月17日