※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくま
ココロ・悩み

2歳と1歳の子供を育てる母親が、育児ストレスで悩んでいます。生活リズムが乱れ、子供たちの世話に限界を感じています。上の子が手がかかり、家事も大変。周囲のサポートもない状況です。

年子育児ノイローゼ気味、アドバイス貰えたら嬉しいです。 上が2歳、下がもうすぐ1歳の子を育てています。 上の子はイヤイヤ期、下の子は目が離せなくなってきました。 最近体が鉛のように重いです。 本当は夕方食料の買い物に車で行きたかったけど出れなくて、旦那が夜仕事から帰ってきて夕ご飯食べにいったりと、子どもたちの就寝も12時くらいになってしまいました。
生活リズムをつけてやれていないことと、ひとりでやれる限界を感じています。上の子が、かなり我がつよく1日中ままとあそびたい!まま、何かして!と言われるのが本当にしんどい。家中ぐちゃぐちゃであれこれ塗りつけられたり本当に最悪な毎日です。義両親は仕事がありますし、私の両親は助けてくれません。

折りたた

コメント

はじめてのママリ

大変ですよね😭
わたしも兄弟、1歳10ヶ月差で産んでいて、ほんっとに無理ー😭
な時期がありました😭。
しかも長男泣き虫で、、なんでもお母さん😭お母さん😭!なタイプで…。

一時預かりにでも、出してすこし休みたいななんて思ってたんですが、なんせ長男が離れると泣くので、かわいそうかなあ…?💦なんて思って、それもやらずに乗り越えましたが、ストレスでしたねほんと😭💦昼寝の時間も遊んでてなかなか寝ないし……。

でも今思えば、泣いてでも一時預かりに出して自分のために休めばよかった😭と思ってます💦
そうゆう頼れるところはありませんか?預けるお金かかってでも、お母さんの心やメンタルも大事じゃないかと思います😭❤

  • しろくま

    しろくま

    回答ありがとうございます。
    わたしも本当に無理な感じになっています。うちも、ままがいい!!というので、旦那は「ままがいいってよ」と言って帰ってきたら寝てます。
    一時預かりは時々使っていますがもうちょっと頻度増やせば違いますかね。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    支援センター行くと、あ!今日も預かりなんだね?!みたいな子結構いました✨
    なので、『あ、、なんで私もっと使わなかったんだろう……ほんとに苦労したな…( ̄▽ ̄;)』なんて今更思います💦

    次男は、1年だけ未満児に行ってもらって、わたしは仕事復帰しようと思ってます✨

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    支援センターはなんか用事がないと預けるのもな~みたいに思ってしまいますがもっと預けると良いかもしれないですね。
    うちも、下が1年未満児クラスに行ってもらって復帰しようかなと考えているのであと2年あります。。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    すごく大変で😰わたしが精神的に……って相談されたら、預けやすくなりそうな気もします😭✨

    とにかく、支援センターいったり
    公園行ったり、自分が滅入らないようにでかけてましたわたし🤣‼️
    疲れるんですけどね笑💦

    一時を越えたら、子供たちふたりで勝手に遊んでてくれたりするので、それまで……🙏❤の気持ちで、預かり使いつつ、って手もありかと思います😭✨

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    そうですね。相談してみます。ありがとうございます。
    でかけても疲れるし家にいると病むし、、な感じな毎日です。平和だな~って日がありません。
    いつ頃から楽になりましたか?

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    写真とか見返してみたら、下が1歳4ヶ月頃から、外で兄と一緒に三輪車とか乗り出してたので、もーう好きにやってくれー!笑
    って感じで、野放し(笑)してたようですどうやら🤣✨

    とにかく、昼寝が苦戦でしたわたしは!😭そこが1番ストレス!

    そのくらいになると手づかみとかで自分でも食べてくれてた気がしますし、少しわたしの仕事が減ったかな…?なんて今思いました☺️

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    たしかに過去の記憶がないですよね。写真見返してはっとなります。野放しにできる日が来るといいですね。笑
    うちも昼寝うまくいきません。朝が遅いので(;_;)
    回答ありがとうございました。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

歳の差が小さければ小さいほどどっちにも手がかかるのでしんどいですよね。

いっそのこと保育園探して復職してお子さんから離れる時間を作っては
いかがでしょうか🥺?

  • しろくま

    しろくま

    朝は起きない(さいきんわたしも起きれない)、お風呂も寝るのもぜんぶままがいい!って言われるので、復職したらもっときつくなるんじゃないかなと予想しております。。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方のコメントも見ましたが、フルタイムでなければダメなんでしょうか?時短とかは使えないですか?

    多分子供から離れる時間を作った方がいいんじゃないかなーと思いました。
    あくまでも私の場合であり私の感じたことですが、朝と夜はもちろん大変ですが、病んでる時間もないほど怒涛なので変に色々考えなくて私はよかったです。それに私も疲れるのでぐっすり寝れました。仕事の時に子供のことを考えなくてもいい時間があるってだけでずーっと子供と向き合ってるよりすごく楽でしたし、ずっと一緒にいるより仕事で少し離れた方のが少しのわがまま言われてもいいよいいよって聞いてあげられてました。
    無理せずにお大事になさってください😊

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    以前は公務員をしていまして、時短が取りづらい環境です。
    たしかに、働きだしたら病んでる暇もないかもしれませんね。

    • 2月16日
こうちゃんママ

お疲れ様です。
我が家は上が年少ですが、それでも大変です。
言葉がわかる分全然マシですが…
しろくまさんは、専業主婦ということでしょうか?
育休中?でしたら保育園検討して復帰されるのも一つかと。

もし専業主婦さんでしたら、幼稚園のプレなどに上のお子さんを通わせる(ママと週一通うタイプと、週4.5子供だけで通うタイプと色々あります。)

平日の午前中は無理のない程度に、幼稚園などで遊ばせる(疲れさせる)

帰宅してランチする

お昼寝させる(その間にママもお昼寝、元気があれば途中で起きて、夕飯作り)

上の子1人で通うタイプのプレでしたら、
ランチも食べさせてもらえますので、少なくとも午前中は下の子だけにできます。

そうすれば買い物も随分楽になりますよ!

ご両親は、お仕事されてないのに助けてくれないのは遠方ということでしょうか?

  • しろくま

    しろくま

    育休中で、復帰はまだまだ先になってしまっています。復帰したらもっとキツイと思っていて、それでも病んでいます。フルタイムなので、ふたりの子供がいてやれるかどうか、、。
    両親は距離は一時間くらいですが、見たくないからみない、という感じです。

    • 2月16日
  • こうちゃんママ

    こうちゃんママ

    復帰すれば慣れるまでは少し時間はかかりますが、日中会えない分(ランチもゆっくりできます)イヤイヤにも対応しやすいかもです。
    私自身、1人目復帰の際、できないかもとか色々よぎりましたが実際は、日中は仕事をしていたのでお迎えに行く際は毎日感動の再会でした笑

    社会から孤立した気分も職場で大人と話すことで解消しました。

    下のお子さんも一歳なので、2人とも保育園に預けて復帰するのも一つかもです。

    かなり先まで復帰されない理由は何かありますか?

    フルタイムであれば、保育園も小さいうちの方が枠が多く入りやすいはずなのですが…

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    感動の再会良いですね。ちょっと子供と離れるとやっぱり違いますかね。
    公務員で下が3歳になるまで休みを取れる環境にあり、生まれる前に育休期間を聞かれたので、その時は子供とゆっくり関わる時間を大事にしたいと思っていました。代替の方の都合もあるので早めに戻るのは難しいのかな?(代替の方の仕事がなくなっちゃうので)と思っています。

    • 2月16日
  • こうちゃんママ

    こうちゃんママ

    はじめは慣らし保育など大泣きされ、可哀想だなとか色々思いましたが、なんなら1時間離れてみるだけでも全然違いました。

    公務員さんで次復帰する時はフルタイムであれば、早めに保育園入った方が希望の園に通いやすいと思います。大抵の企業は2歳前日までなので、1歳四月(1歳半とか)で預ける方が多く
    2歳四月の枠はまだ入りやすいですが、年少などからだと入りにくいかもです。

    今の感じだと下のお子さんの3歳に合わせると上のお子さんは幼稚園でしょうか?(年中から保育園に入るのは至難)

    ご両親が頼れないのであればなおさら、フルタイムに対応できる(延長保育が18時とかまである)ご希望の幼稚園はお近くにありますか?
    なければ、公務員復帰の道がたたれてしまいますよ💦

    • 2月16日
  • こうちゃんママ

    こうちゃんママ

    公務員さんであれば確かに異動の時期などあるかと思うので、次の四月復帰が難しいかもしれないですが、職場に保育園受かったら復帰しようかと思うのですがなど
    上司の方か人事の方に相談してみてはどうでしょうか??

    そうすれば2024年四月には復帰できると思いますよ!

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    色々ありがとうございます(;_;)
    わたしが住んでいるところはかなり田舎でして、保育園に入れなかった人はいないくらいのところなので、入園はいつからでも大丈夫です。ひと学年10人くらいしかいないので、、。よるは19:00までは預かってくれるようです。
    早めに復帰するかどうかはまた相談してみます。つい遠慮がちな性格で自分を追い込んでしまいます。

    • 2月16日
  • こうちゃんママ

    こうちゃんママ

    保育園の心配がないのであれば、ママと一緒に通うタイプの幼稚園のプレなどに行かれてはどうでしょうか?

    1時間でも幼稚園の先生が見てくれたり大人と話せると気持ちも楽になりますよ!

    いづれにしても無理されないでくださいね^_^

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    ありがとうございます。
    ただ、田舎過ぎて幼稚園がなく、保育園も一つしかないので、、。
    色々とありがとうございました。

    • 2月16日
  • こうちゃんママ

    こうちゃんママ

    幼稚園でなくても、児童館とか音楽教室とかなにかあると思います。
    幼稚園のプレは例えの一つなのでママとお子さんに合う場所を探されたらいいと思います。

    上のお子さんはもうすぐ3歳なのに、下のお子さんの育休が終わるまで集団生活なしですか?
    ずっと家の中にいたらママもお子さんもストレスでしんでしまいますよ。

    • 2月16日
  • しろくま

    しろくま

    ありがとうございます。支援センターは時々行っています。児童館はないです。

    上の子は年少から入れようとは思っています。

    • 2月16日