※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ADHDのお子さんの問題行動について、親同士の付き合い方や対応に悩んでいます。連絡が来た際の対応について相談しています。

学力に問題のないADHDのお子さん

【偏見ではないですが、そういった内容も含むため読まれる方はご注意下さい。非難や中傷はご遠慮下さい】

先日こちらで質問したところ「それは躾の問題ではなく、発達障害では…?」と言われ調べてみました。

同じクラスのAくん、とにかく毎日誰かを殴る、蹴る。
都度先生にきつく怒られるを繰り返しています。
(娘もリモート授業だったので、子供達と先生の会話、授業中の態度もこちらからは見えていますし、複数の子供達も口を揃えて同じ内容を話してくれます)
昨日見かけたときは同じクラスの子を傘で殴ってました😱

ただ、今は子供が怪我をしない限り加害者にも被害者にも報告はしない方針のようで…保護者さんがまーったくその事実を知らないんです。
Aくんママ含め、複数のママさんと話しているときに、そういえばAくんついに校長室送りだって!?と話題になったのですが「え!何それ!?全然知らない!!嘘でしょー!!😱」となり「え?こんなに問題になってるのに知らないの!?」と周りがびっくり…

そこで問題なのは親同士は仲がいいため、仕事が休みの度に「今日遊びに行っていいー?」としょっちゅう連絡が来ることです。
ママだけなら全然ウェルカムなんですが、学校終わりに子供をお迎え→そのまま我が家に来てしまいます💦
(何度か子供が帰ってくるまでねとは伝えていますが、お迎えに行った時点で「俺も行く!!!!」となってしまいます。子供同士はそんなに仲良くありません)

我が家で一緒に宿題をしていても、結構な頻度で私の胸を掴む、股間にカンチョーしてくる…もうとても小学生とは思えない悪さ?いたずら?ばかりしてきます😱
ママは横で「やめなさい」とは言ってますが、本気で叱ったりはしません。


どう付き合っていくのが正解なんでしょうか…
またそういったお子さんがいらっしゃる方は他のママさんとどう付き合っていますか?

今日も「遊びに行っていいー?」と連絡が来ていますがどう返信していいか迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

6年生の姪っ子の学年にも自由?な子がいるらしく、授業中違うクラスに行って後ろで他の子に話しかけたり、殴り合いの喧嘩もするようです💦
そういう子が数人いるようで、先生たちも手を焼いているみたいですね😣

胸を揉んだりってあり得ないです😅
気持ち悪いとすら思います💦
断ります😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    6年生だともう力も強いので先生も大変そうですよね💦
    学校側も6年間ずっとそのままにされていたんでしょうか…?

    ほんと気持ち悪いんです…
    娘も「ママにそんなことするのやめて!」と言ってくれますが、これの対象が娘になったらと思うと…ぞっとします😱

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それって先生なにも言わないの⁉️って聞いたら、言うと収集つかなくなる?ヒートアップするとかで軽く注意して終わるそうです😅

    そうですよね💦
    本当それが心配ですよね😢

    本当気持ち悪いので無理です💦

    • 2月15日
deleted user

お子さんが悪いことをした時に本気で叱ったり相手側にも謝罪したり、親御さんが誠実な対応してるならお付き合い続けようと思いますがそうではない感じですよね💦
私だったら誘いを受ける頻度を減らして行きます🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    初めは躾の問題かと思いこちらで質問したのですが、「躾の一括りにしないでください」と御指摘を受け、それを元に学習能力に問題のない発達障害を調べてきました。(恐らく該当していそうでした💦)

    あちらはママが忙しく、基本的にはパパが子育て全般(保護者会、PTA含め)を請け負っている感じなんですよね…。

    • 2月15日
ママリ🔰

不快ですし断っていいと思います😅
正直躾の問題はあると思います💦
うちも知的なしADHDの子いますが兄弟喧嘩で手が出ることはあっても割とお互い様です。
お友達に手を出すことは全くないです。
物で殴る・胸を揉む・カンチョーとかも本気で叱るのでしないですね。
発達障害の可能性は否定できませんが、親がきちんと叱って説明してないのも問題ですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    初めは躾の問題かと思いこちらで質問したのですが、「躾の一括りにしないでください」と御指摘を受け、それを元に学習能力に問題のない発達障害を調べてきました。(恐らく該当していそうでした💦)
    また、あちらはママさんが忙しく、パパが全面的に育児を請け負っている形なんです。(PTAや保護者会含め)
    今日だけだけママが叱っても…という感じなのかもしれません💦

    もう1年生だと個人差はありますが、敬語で話してくる子もいるくらい、「家族と他人」をきちんと分けて考えている年齢ですよね…。
    しかもカンチョーされるの、股間なんです、前なんです😱
    あちらのママには「悪いことしたら叱るけどいい?」と伝えてあるので、本人に「そんな事しちゃだめ!」とは伝えましたがら恐らく性教育的なものもしていなそうなので、「ダメ」以外に伝えられる言葉がなく、我が家の言い分がなかなか伝わりません😭

    大変失礼な質問になりますが、お子さんは他害等はないですか?
    学校で何かあった時、学校からの連絡はありますか?

    • 2月15日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

用事がある(役所、スーパー、雑用)から14時くらいまでで良い?
とか時間指定してみてはどうでしょうか?

セクハラされて親がそのリアクションならその親にして…と思っちゃいました。
本人のために本気でその場では叱らない(友達の前だし)とかはあるかもですが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。

    ほんとそうしたいところなんですが、雑用を出来るところが一切ないんです🤣
    (お店は学校方面、学校帰りもみんな同じ方向なので逃げ場がなく💦)

    さすがに1年生、4月からは2年生なのできちんと叱ることのほうが大事だと思うんですけどね…それは我が家の考えだけなのかなとも😢

    • 2月15日
mamari

何か理由をつけてお断りした方がよいと思います。
今後を考えると、いつもいつもというわけにはいかないと思いますが…。

または、お相手の家に遊びにいくのはどうですか。うちはダメという場合、よほどの理由であればしかたがないと思いますが、そうでなければ、一方的(自分勝手)な感じがしませんか。

躾の問題もあると思います。
私も発達グレーな息子を育てていますが、発達グレーだからしょうがない…ではなく、息子の特性を考慮しながら、周りに迷惑をかけないよう配慮しています。それでも迷惑をかけてしまうこともあるので、そのときは私が謝罪しますし、息子ともきちんと話をします。

胸をつかむとか…あり得ません。母親が やめなさい!と言葉かけするレベルではなく、もっと深刻に考えるべきです。
私は、言葉で止めるのではなく、抱きしめて止めるを心がけてきました。言葉かけで止めるのは無理なので、だきしめ止めてから、低い姿勢になり息子の目線になって、静かに、ゆっくり、短い言葉で説明する…そんな感じで育ててきました。今は、だいぶ言葉だけで伝わるようになってきました。

学校の対応も、本当に親に伝えてないなら、少し対応が遅い気がします。このままどんどん力が強くなったて大事になる前に、もう少しできることがあると思います。

ママ友の関係も難しいですよね。もう少し距離をとれるとよいのですが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。

    難しいところですが、親同士は仲がよく、Aくんは「娘ちゃんと遊びたい!」娘は「んー、別に学校でも遊んでないし。遊ぶなら○○くんと遊びたい」との温度差があります🤣
    なので、あちらに遊びに行きたいとは娘からは言い出しません💦
    ママだけの時はあちらの家にもお邪魔しています😊
    (ご心配ありがとうございます🙏)

    以前躾の問題かと思いこちらで質問したのですが、「躾の一括りにしないでください」と御指摘を受け、それを元に学習能力に問題のない発達障害を調べてきました。(恐らく該当していそうでした💦)

    ちなみに、大変失礼な質問ですが、発達グレーというのはどこかで指摘があったのでしょうか?自発的に検査されたりして判明したのでしょうか?

    Aくんに関しては相手が怪我をしていないものの、他害はほぼ毎日…という状況ですが(主人も私も通学途中何度も目にしています💦)、学校からは保護者さんに何も伝えていないことも気になっています。

    ほんとそうなんですよね…ママがとても忙しい方なんですが、見ていて「愛情不足かな?」と感じることもありますし…
    「全然ごはん食べなくてー、今朝ガムとグミだけ食べて行ったよ」等の話も気になります💦
    そういった親の愛情や色んな要素が作り上げてしまっている部分もありそうな気がします💦

    ママが決して嫌な人でないからこそ距離も置きにくく…。

    • 2月15日
  • mamari

    mamari


    診断を受けたことがないのですが、受けたら軽度の障害と診断されると思います。息子は、暴力はほとんどありません。少し学習障害があります。他にもいろいろありますが、説明が長くなりますのでこの辺で…
    大学が教育学部だったことや保育士の経験、研修等で学んだ多くのことから、息子に軽度の障害があると感じました。今のところ、持っている知識や恩師のアドバイス等で対応できているので診断を受ける予定はありません。今後、息子のために専門医等との関わりが必要だと思えば力をお借りするつもりです。

    確かに、躾で一括りにすることはできません。でも、関わり方で変化したり、よい成長をすることもあるので、障害の部分をあたたかく見守りながら、その子のためによいと思う関わりをしていく という点では、健常児でも障害児でも同じだと思います。

    障害は多様で、ADHD と言っても100人いれば100人それぞれの症状がある感じなので、概ね類似の症状があっても、細かなところまでみると、いろいろ違ってくると思います。ママ友さんなりにいろいろ考えたり悩んだりしているのかも…でも、ママリ様とママ友さんの考え(子育て方針)にズレがあって、そういう部分にもモヤモヤするのかもしれません。

    全然ごはん食べなくて…についても、食育を頑張っている人が聞いたら、もう少し工夫できないのだろうか…等思うかもしれません。でも、ママ友さんにしてみたら、どうしようもなくて、せめてグミだけでも と考えている可能性もあります。
    わからないですけどね。ママリ様のおっしゃるとおり仕事優先にしているだけかもしれませんし…

    ママリ様が優しいから、ママ友さんが甘えている(気をゆるしている)部分もあるのではないでしょうか。

    難しいですね。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね…。
    うちのクラスに実はグレーゾーンのお子さんが6人ほどいますが(保護者さんからのお話等があり、皆さん周知です)保護者の方も学校側もみんながその子達の為を考えて平和に過ごしています。
    が、Aくんはそこに含まれていません。ただただ乱暴な子扱いです💦
    仮に発達障害があったとして、早めに保護者さんが気がつけばAくんの為の教育や補助も受けられるのになとここ最近感じています。
    が、こちらからは絶対言えないですし…どうしたらいいんだろうという思いです。

    本当に他人が言える事ではないので難しいですよね。
    このままだと周りの保護者さんからも「Aくんとは遊んじゃダメ」と言われてしまうだけの気がしています…(既に叩かれた女の子の保護者さんはそう言ってるみたいです💦)

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子も学力に問題のないADHDですが、良くない事をしたらしっかり叱ります。
家族以外の他人に対してやっているなら尚更です。胸つかんだりして、やめなさい〜みたいな緩い感じはあり得ないです💦
ちゃんと叱っていないなら躾の問題が大きい様に感じます。

学校の先生には相談出来ないのでしょうか?報告しない方針だとしてもそれによって誰かが困っているなら学校側も対応する必要がある様に思います。
家庭環境によっても他害が出る場合もあるので学校での様子をしっかりお母さんに話してもらって、どうしてそういう事をしてしまうのか、原因を探らないといけない様に思います💦

うちの子はそういう事はしないので普通にお友達とは遊んでいますが、もし他人にそういう事をしていたら迷惑かけてるので遊ぶのは控えます💦
被害者側の場合も、遊ぶ回数減らしていって距離を置きます😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    やはりしっかり叱るって大事ですよね。
    Aくんママは緩くもなく、かと言って厳しくもなく…恐らく「子供ってこんなもんだよね」という思いがあるのかなと思います。
    そこは私も躾の部分だと思って見ていました。

    特に被害者ではないので学校の先生に相談するということは考えていませんでしたが、クラス全体がやはりそれで中断したりしているようですし、一度話してみるのもありかなと思いました。
    私からAくんママに直接話すのも難しいですし、学校経由で「Aくんの保護者さんは校内での事何も知らないようです」と伝えれば伝えてもらえるでしょうか…💦

    ほんとそうなっちゃいますよね。
    ママ同士で話したりするのは楽しいんですが…子供も介入するとなるとやはり一歩引いてしまいます😢

    • 2月17日