※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびさん
子育て・グッズ

1歳11ヶ月と1ヶ月半の男の子2人を育てている方が、上の子が赤ちゃんの寝ている間に大声を出したりしてイライラしています。日中も上の子の音で赤ちゃんが起きてしまい、手がかかりすぎて困っています。上の子の音に慣れて寝てくれるようになるのか、対策があれば教えてほしいです。

年子か2歳差くらいの育児経験者の方、参考に教えてください🙇🏻‍♀️

現在1歳11ヶ月と1ヶ月半の男の子2人を育てています。
上の子は 赤ちゃん可愛い、触りたい、喋りたいというような気持ちはあるものの、まだそこまでこちらと意思疎通できないところもあって、赤ちゃんが寝ているのに近くを走り回ったりわざと大声を出したりします。
赤ちゃん寝たから静かにしてくれる?と呼びかけても、笑ってまた大声を出したり 睨んでわざと大声を出したりします。
上の子もまだ言葉もうまく話せないうちにお兄ちゃんになってストレスが溜まってるのは分かるのですが、私も余裕がなくてついついイライラしてしまいます·····

日中せっかく赤ちゃんを寝かしつけても、上記の通り、上の子が声をあげたりガチャガチャとおもちゃで遊んだりとにかく音を立てるので、すぐに目が覚めてしまって泣きだします。
お腹がすいているわけでもオムツが気持ち悪いわけでもないので、しばらく抱っこするとまた寝るのですが下ろすと上の子の音で起きる·····の繰り返しで日中まったく動けません。
夜は上の子が寝てしまえば問題はないので、比較的楽になります。
旦那の仕事が不規則なのでほぼワンオペ、夜間もワンオペが多く、日中に済ませたいことがたくさんあるし 夜に備えて少しでも横になっておきたいと思っているのですがなかなかできずにいます。

もうすこし経てば下の子も、上の子の立てる音に慣れてそのまま寝てくれるようになるのでしょうか??
また皆さん何か対策などはされていましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じでした、、
あ、ちなみに4ヶ月くらいまでは常に抱っこ紐にいれて寝かせてました😅
抱っこ紐してたほうが物音とか声で起きづらかったです😂
うちはどのくらいからだったか忘れてしまいましたが、今は下が寝ていると静かにしてねっていうと、分かってくれて、うるさく声だしたりしなくなりました!!

  • ちびさん

    ちびさん

    同じ感じだったんですね😭
    手持ちの抱っこ紐が首座り後からなので使えるようになったら駆使します!
    うちももう少ししたらわかってくれるの信じて今は頑張ります😖!

    • 2月12日
まい

別室でホワイトノイズかけて寝かせてました😄あとはあえて寝かせる時間に公園に行って、抱っこ紐で寝かせる感じでしたね。

  • ちびさん

    ちびさん

    なるほど、確かに家で何も出来ないなら、上の子も遊べるしあえて公園いいですね⛲️!
    そして皆さん抱っこ紐をよく使われているようなので私も使ってみます!!

    • 2月12日
ちちぷぷ

そうですねー
下の子(次男)はよく寝る子で上の子の騒ぎにはあまり左右されませんでしたが、もう少ししたら午前の眠りを調整して、上の子のお昼寝に合わせて下の子の昼寝を持っていけるようになると楽です!わたしはその頃から3人で3時間とか昼寝してました😂
午前は散歩中に寝る、お昼寝3時間ガッツリ、、みたいなかんじでした。首が座ったらおんぶ、おんぶ、おんぶ!です☺️

  • ちびさん

    ちびさん

    3時間お昼寝😳!素晴らしいです😭👏🏻
    うまくできるかわかりませんが、お昼寝調整できるようにがんばってみます!!

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

おーい起きてよー!と起こされてました😂
なのでおくるみとおしゃぶりして寝かせて、ちょっと距離取って上の子との時間作ってました!

  • ちびさん

    ちびさん

    起こされますよね🥹
    下の子が寝たらはかったように触りにいくので…🥲
    やはり上の子優先の時間大事ですよね·····!うちもその時間つくってみようと思います😌

    • 2月12日