※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が最近、思い通りにならないと乱暴な行動をすることが増えました。これらの行動はよくあることなのでしょうか。成長過程として見守るべきか、注意が必要なのか教えてください。

気に入らないことがあると乱暴なことすることはあるものですか?

3歳10ヶ月の息子です。
これまで乱暴なことはあまりしない子だったのですが、最近は少し思い通りにならないことがあると、叩いたり蹴ったり物を投げたりします。

たとえば、
なで欲しいお菓子が品切れになってたら、泣きそうになりながら陳列棚を軽く蹴ったり。

使いたいおもちゃを他のお友達が使ってて使えなかったら、地面を蹴ったり。

下の子(10ヶ月)が近寄ってきたら「ダメ!」と言って叩いたり。この間は口元を触られたからと下の子の指を噛んでました。

下の子がいて思い通りにならないストレスや寂しさがあるのかもしれません。また私も怒りすぎてしまうこともあって…(毎日反省してます😣)
また新年度で新しいクラスで担任の先生も変わり、少し環境が変わったことで不安定なところもあるのかもしれません。

これらの行動はよくあることですか…?
ダメなことは伝えつつ、成長過程として見守っていいのでしょうか。
それとも愛情不足だったり、子どもの心の危険サインとして注意してた方がいいんでしょうか?😣





コメント

まろん

易刺激性に近いかなと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    易刺激性は自閉症の特性だったり他の精神的な疾患の症状だと思うのですが、このような状態は普通の成長過程では表れないものなんでしょうか😣普通のイヤイヤ期や反抗期でみんなに見られるような行動とはやはり違いますかね…
    ここ1週間くらいで気になり始めた行動で、一時的なものだといいなと思ってるのですが…

    • 4月17日
はじめてのママリ

うちはひとりっ子で、あまりきつく怒らないように大事に育てています。
4歳ですが、癇癪を起こして乱暴をすることはしょっちゅうです😂
まだ脳が未発達で、感情を抑制することが難しい年頃ですからね。
嫌なことがあると手が出てしまうのは仕方がないですが、その都度気持ちを落ち着かせるように声かけしていますよ◯
感情が高ぶる→気持ちを落ち着ける
この繰り返しを訓練して、少しずつ感情のコントロールがうまく出来るようになっていくと思いますよ😊